C# と VB.NET の質問掲示板
ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ
C# と VB.NET の入門サイト
掲示板トップ
C# と VB.NET のサンプル
新規作成
利用方法/規約
ツリー表示
トピック表示
ランキング
記事検索
過去ログ
■100078
/ 2階層)
解決済みチェックの扱いについて
□投稿者/ 魔界の仮面弁士
(3425回)-(2022/07/01(Fri) 18:05:33)
常連があーだーこーだ言うものでもないということで、
[討論]ではなく、どちらかというと[雑談]方向で参加してみる。
■
No100073
(radian さん) に返信
> そもそもの問題として、質問者以外が解決済みを操作出来てしまう仕様に違和感があります。
> (他の質問サイトでは見た事がない)
ここの cgi のように、Child Tree を使っている所はどこもそんなものかと思います。
独自カスタマイズを加えていない限りは。
現状の掲示板設定は、恐らくこうなっているはず。
$end_f = 1;
$end_c = 0;
$end_e = 0;
http://www.cj-c.com/cgi_s/cbbs.htm#cb
>> $end_f を 1 にすればチェックボックスがレスフォームに表示され 0 だと表示されない。
>> $end_c を 1 にすると、管理モードの編集作業からしかチェックができなくなる(イタズラ防止)
>> $end_e を 1 にすると、解決記事は返信不可になります。
$end_f を 0 にしないのは、じゃんぬさんの判断かと想像しますが、中さんもじゃんぬさんも
$end_e を 1 にはしていないので、「解決済み後のスレに対して追加投稿すること」自体は
OK であることが分かります。
つまりこの掲示板での解決済みチェックとは、必ずしもスレを閉じる行為ではない、と。
その上で問題なのは、解決済みチェックが誤解除されてしまうという点なわけですが、
Child Tree の設定では、この点を回避できないという話が過去にあったはずです。
いわゆる誤解除を排除するには、付与を維持するための仕組みの作りこみが必要というこで。
※「意図的な解除」や「第三者によるチェック付与」はまた別の話です。
※付与の強制や解除ルールの策定などは、管理人さんが望んでいなかったかと…。
掲示板への改修意見は、過去に色々出ていまして、たとえば
・解決済みチェックの管理の問題
・namber/number のスペルミス
・図表モード編集時の崩れ
・過去ログ遷移時のパラメーター脱落問題
・投稿エラー時に投稿しようとしていた内容を表示して欲しい
・一部のブラウザー (IE/Chrome/Edge 以外の何かのはず) で投稿した場合に Cookie が破損する問題
・投稿 NG ワードに対する振る舞いの改修意見
などがありましたが、ソースが思ったより根深く、改修が断念されているのが実情。
(Child Tree の修正箇所を投稿いただいた方も何名かおられました)
個人的には掲示板の追加改修よりも、わんくま blog の修復をお願いしたい…。
編集キー/
編集
前の記事
(元になった記事)
次の記事
(この記事の返信)
←Re[1]: 解決済みチェックの扱いについて
/radian
→Re[3]: 解決済みチェックの扱いについて
/radian
上記関連ツリー
解決済みチェックの扱いについて
/ olive
(22/07/01(Fri) 15:17)
#100070
├
Re[1]: 解決済みチェックの扱いについて
/ 大谷刑部
(22/07/01(Fri) 15:51)
#100072
├
Re[1]: 解決済みチェックの扱いについて
/ radian
(22/07/01(Fri) 16:05)
#100073
│└
解決済みチェックの扱いについて
/ 魔界の仮面弁士
(22/07/01(Fri) 18:05)
#100078
←Now
│ └
Re[3]: 解決済みチェックの扱いについて
/ radian
(22/07/01(Fri) 19:03)
#100081
├
Re[1]: 解決済みチェックの扱いについて
/ kiku
(22/07/01(Fri) 17:19)
#100075
├
Re[1]: 解決済みチェックの扱いについて
/ 伝説のカレー
(22/07/01(Fri) 18:18)
#100079
│└
Re[2]: 解決済みチェックの扱いについて
/ olive
(22/07/01(Fri) 18:50)
#100080
│ ├
Re[3]: 解決済みチェックの扱いについて
/ HattariB
(22/07/01(Fri) 19:10)
#100082
│ └
Re[3]: 解決済みチェックの扱いについて
/ 魔界の仮面弁士
(22/07/01(Fri) 21:05)
#100086
│ └
Re[4]: 解決済みチェックの扱いについて
/ 伝説のカレー
(22/07/01(Fri) 21:39)
#100087
└
Re[1]: 解決済みチェックの扱いについて
/ WebSurfer
(22/07/01(Fri) 19:26)
#100083
├
Re[2]: 解決済みチェックの扱いについて
/ ponny
(22/07/01(Fri) 19:37)
#100084
└
Re[2]: 解決済みチェックの扱いについて
/ ビール呑み
(22/07/02(Sat) 12:58)
#100089
└
Re[3]: 解決済みチェックの扱いについて
/ くま
(22/07/02(Sat) 15:23)
#100090
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
上記の記事へ返信
入力内容にタグは利用できません。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
URL は自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
名前
(*必須)
E-Mail (任意)
Web サイト (任意)
投稿モード
通常モード
図表モード (ソースコードを貼る場合はこちらを使用)
本文
(質問の場合は、開発環境・使用言語のバージョンなどを最初に書いてください)
■No100078 (魔界の仮面弁士 さん) に返信 > 常連があーだーこーだ言うものでもないということで、 > [討論]ではなく、どちらかというと[雑談]方向で参加してみる。 > > > ■No100073 (radian さん) に返信 >>そもそもの問題として、質問者以外が解決済みを操作出来てしまう仕様に違和感があります。 >>(他の質問サイトでは見た事がない) > > ここの cgi のように、Child Tree を使っている所はどこもそんなものかと思います。 > 独自カスタマイズを加えていない限りは。 > > 現状の掲示板設定は、恐らくこうなっているはず。 > $end_f = 1; > $end_c = 0; > $end_e = 0; > http://www.cj-c.com/cgi_s/cbbs.htm#cb > >> $end_f を 1 にすればチェックボックスがレスフォームに表示され 0 だと表示されない。 > >> $end_c を 1 にすると、管理モードの編集作業からしかチェックができなくなる(イタズラ防止) > >> $end_e を 1 にすると、解決記事は返信不可になります。 > > > $end_f を 0 にしないのは、じゃんぬさんの判断かと想像しますが、中さんもじゃんぬさんも > $end_e を 1 にはしていないので、「解決済み後のスレに対して追加投稿すること」自体は > OK であることが分かります。 > > つまりこの掲示板での解決済みチェックとは、必ずしもスレを閉じる行為ではない、と。 > > その上で問題なのは、解決済みチェックが誤解除されてしまうという点なわけですが、 > Child Tree の設定では、この点を回避できないという話が過去にあったはずです。 > いわゆる誤解除を排除するには、付与を維持するための仕組みの作りこみが必要というこで。 > > ※「意図的な解除」や「第三者によるチェック付与」はまた別の話です。 > ※付与の強制や解除ルールの策定などは、管理人さんが望んでいなかったかと…。 > > > 掲示板への改修意見は、過去に色々出ていまして、たとえば > ・解決済みチェックの管理の問題 > ・namber/number のスペルミス > ・図表モード編集時の崩れ > ・過去ログ遷移時のパラメーター脱落問題 > ・投稿エラー時に投稿しようとしていた内容を表示して欲しい > ・一部のブラウザー (IE/Chrome/Edge 以外の何かのはず) で投稿した場合に Cookie が破損する問題 > ・投稿 NG ワードに対する振る舞いの改修意見 > などがありましたが、ソースが思ったより根深く、改修が断念されているのが実情。 > (Child Tree の修正箇所を投稿いただいた方も何名かおられました) > > 個人的には掲示板の追加改修よりも、わんくま blog の修復をお願いしたい…。
編集キー
自分の投稿を編集する時に必要です
(半角8文字以内)
解決済み
/
解決したらチェックしておきましょう。
プレビュー/
管理者用
-
Child Tree
-