■10249 / ) |
Re[6]: コマンドプロンプトを表示しないEXEの作り方 |
□投稿者/ カンタービレ (47回)-(2007/11/14(Wed) 18:45:51)
|
■No10247 (サイトー さん) に返信 > 「コンソールアプリケーション」の方はコマンドプロンプトが表示、 > 「Windowsアプリケーション」の方はそれが表示されない・・・と違いがありますよね。 > Main()メソッドの内容が同じものなのに、この違いがでてくるというのは、 > 一体何が要因なのだろう?と思って質問しました。 > 言葉足らずで失礼しました。 > > でも、どうしてなのでしょう?? > (もう少し自分で調べてみますね^^;)
アセンブリタイプによる挙動の違いを言ってマスでしょうか? 少なくともコンソールアプリケーションのときやクラスライブラリ、ウィンドウアプリケーションの時で それぞれ○○.csprojの<PropertyGroup>内にある<OutputType>の内容が違いマス。 タイプが違うと、同じEXEでも簡単に言うとタイプの違うEXEが作られるんデス。
理由として納得するかどうか分かりませんが ソースのメソッド構成は一緒でもそれを動かしてくれるベース部分が全く違うもので作られるから そういう違いとなって動くんだな、位で考えてもいいかも知れません。
ちなみにコンソールアプリをコマンドプロンプト上で実行すると、新たにコマンドプロンプトは出ないデスよ。 エクスプローラなどでダブルクリックすると、コマンドプロンプト出マスよね。 コマンドプロンプトを出しているのは・・誰でしょう〜?
|
|