C# と VB.NET の質問掲示板

わんくま同盟

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

C# と VB.NET の入門サイト


(過去ログ 24 を表示中)
■10506 / )  Re[1]: using を使用した場合の記述方法
□投稿者/ Jitta (429回)-(2007/11/19(Mon) 22:34:36)
Jitta さんの Web サイト
No10446 (Tesla さん) に返信
> 今まで変数を使用せずにメソッド C を呼び出していたのが、変数を介さなくてはならなくなってしまいました。

 この書き方が、引っかかりました。
これは、「new B().C();」のことですか?そうであるなら、変数を書いていないだけで、使用していますよ?


> クラス B 内で、Dispose をしなくてはならない事になりコードを以下のように書き換えました。

 この書き方も、気になりますね。クラス B の中で Dispose する、って、どういうこと?
「クラス B のインスタンスは、Dispose しなければならなくなりました。」
なら、まだわかるけど。
 B.C メソッドで Dispose しなければならないなら、B.C メソッドの中で Dispose すれば済む話ですよね?
 B のインスタンスが、インスタンス生存中にアンマネージ リソースを使うから、そのリソースを解放する必要が有るわけですよね?B.C メソッドで閉じてしまえば、B をインスタンス化する必要も、B のインスタンスで Dispose する必要もありません。

返信 編集キー/


管理者用

- Child Tree -