□投稿者/ 774RR (95回)-(2007/12/19(Wed) 16:55:22)
|
点列があって近似式を求めて、それをもとに外挿や内挿するのであれば、 ・理論(仮説)上の式があるとか(近似結果でもって仮説を検定・棄却するとか) ・プログラム化するにあたって適切な応用があるとか なんかあるはずです。なにもなきゃ何もする必要は無いので。
理論上の応用については外出なので省略。 計算上の応用として俺がよく使うのは三次式(計算量に対して誤差が小さい)です。 (点列が右上がり(右下がり)でなければ二次式を検討)
この辺から近似のベースに使う式は exp, log, 一次式、二次式、三次式のどれかです。 何でもいいなんてことはまず絶対にありません。 4次式で近似するなどということは計算量的にも考慮外です。
単に点列を結んだ曲線が描きたいのであればBスプラインなりベジエなりをまず考慮します。 近似式を立てるような無駄なことはしません。
|
|