□投稿者/ Mr.T (157回)-(2007/12/20(Thu) 09:19:59)
|
Mr.Tです、こんにちは。
> 二次式で済む場合には二次式のルーチンを組み、三次式のルーチンは呼ばないです(速度が重要なので) > どーしてもWな曲線が必要だった応用は過去に1回くらいしかないですな。
ちょっと確認なんですが、2次式で済む場合というのは、 元々の理論式があり、それを近似式であらわすときに、3次式ではなく、2次式でも求めたい 結果がでる、というところからの判断でしょうか。 それとも、経験則的に「これは2次でOK」ということでしょうか。(それだって なんらかの規則や理論の積み重ねがありそうですが)
> 高次項が無視できない応用があることは重々承知しております。 > 俺ちゃんが高次項をたくさん使ったのはフーリエ級数展開を使った場合ですが。
おお、そういえばフーリエ級数展開ってのもありました。 これだと任意の曲線をかけるんだっけ?>覚えてないや これも一つ調べる対象となりそうですね。
まとめてみますね。
曲線として問題としておきたいのは、 ・理論式があるなら、そちらを使う。それがあるのかないのかを確認する ・理論式どころかよくわからないケースでは、その形状を確認してみる。 (ex 山あり谷あり?収束してくの?発散してくの?) ・やっぱりわかんね、という場合は、Bスプライン、ベジエから攻めてみるもよし。 これなら近似式ではなくて曲線でつなげるくらいならできる。 山谷くらいわかるなら、その個数+1の次数の式からやってみるべし。 (3次式やら4次式くらいからTryしてみてもいいし) ・高次の式を利用する必要があるならフーリエ級数展開ってのもある
本来は、曲線についての質問をどうやってしたらいいのか、ということへの 1方法を示せないかという試みでしたので、こんなくらいで。
ネタ元質問者のスレにリンクしておきます。
774RRさん、れいさん、ありがとうございました。
|
解決済み
|