■15476 / ) |
Re[1]: WinUnitをマルチバイトコードで使うと実行 |
□投稿者/ PATIO (26回)-(2008/03/13(Thu) 14:53:41)
|
2008/03/13(Thu) 15:01:40 編集(投稿者) 2008/03/13(Thu) 15:00:58 編集(投稿者) 2008/03/13(Thu) 14:55:08 編集(投稿者)
> 1>Processing [TestTestWUnit.dll]... > 1>[WinUnit] WinUnitLib::TestModule::GetModule: LoadLibraryW failed on c:\mypro2005\testwunit\debug\TestTestWUnit.dll. ??????????????????? > 1>[TestTestWUnit.dll] No tests were run. > 1>No tests were found.
ここで、エラーメッセージの時にファイル名が変になっているのが気になりますね。 「c:\mypro2005\testwunit\debug\TestTestWUnit.dll. ???????????????????」 なんか後ろの方に変な物がくっついているみたいです。その所為だろうか? Processingではちゃんとファイル名が取れているみたいなのでますます謎。 IDEのバグかなぁ。 デバッグやらツールから動かすとうまく行くので$(TargetPath)の展開はうまく行ってそうなんですけど。
追伸: IDEと言うよりもWinUnitのバグの方がありえそう。 デバッグしてみるかなぁ。
更に追伸: デバッガで追おうとしたらこのケースだとうまく行っている事に気がついて 結局、駄目ジャンと言う事に。 WinUnitにデバッグ用のコードでも突っ込んでみるしかなさそう。
|
|