■18268 / ) |
Re[9]: spreadへのデータ表示について |
□投稿者/ はつね (666回)-(2008/05/12(Mon) 15:47:17)
|
■No18266 (VB初心者 さん) に返信 > すいません、レコードの内容を確認とありますが、共通関数(proc_sqlCmndCnn)実行後にdatasetの中身を確認ということになるのでしょうか?
その通りです。 明示的に |obTable = New DataTable |dataAda.Fill(obTable) |スプレッド.DataSource = obTable としたときには上手く行くのですから、独自関数proc_sqlCmndCnnでdatasetに設定されてくるのが何か違うはずなのです。
>>スプレッド.DataSource = dataset.Tables(0) >>とやってもうまく動かないでしょうか。 > > スプレッド.DataSource = dataset.Tables(0) > や > スプレッド.DataSource = dataset.Tables("aaaaaa") > とも試してみたのでですが、フィールド名しか表示されませんでした…。
やはり独自関数proc_sqlCmndCnnで設定されてくるDataTableの内容が気になりますね。 元質問者は共通関数と書いていますが、私は意図的に独自関数と書いています。なぜだか分かりますか? 元質問者にとっては共通関数かも知れませんが、掲示板をみている元質問者以外の方にとっては未知の処理内容の元質問者の開発チーム独自の関数だからです。 よって、その中で何をやっているのか、その実行結果が正しいのかは誰も予想できません。
> 共通関数内でdatasetに値を取得して共通関数実行後にDataTableに値を取得し格納するような形していますが > この場合、共通関数内でSQLの実行を行い、dataAda.Fill(obTable)でまたSQLが実行されることになるのでしょうか?
その通りです。 そして、dataAda.Fill(obTable)後であれば正しくSPREADに表示ができるという事から考えると、自ずと問題がありそうな個所、そしてそれを切り分けるにはどこでどのような情報を取得すべきかも見えてくると思います。
|
|