■18531 / ) |
Re[16]: 他のプログラムを起動する方法に関する,コンパイ |
□投稿者/ 初心者なハム (9回)-(2008/05/14(Wed) 18:05:30)
|
■No18454 (επιστημη さん) に返信 コメントを頂き,誠にありがとうございます.
>>単に1つのプログラム(仕事:C#で作成)が終了したら,もう一つのプログラム(他の仕事:C++で作成)を >>自動的に起動させ,走らせることを考えておりました. > > VisualStudioを起動しなきゃいかんのですか? 確かにおっしゃる通りかと思いました.つくったEXEにあらかじめ,自動に走るように組み込めば宜しいと思います. ただ,私のボス(教員)が何故か,VisualStudioを起動してからの,プログラムの自走を好んでいらっしゃるので,そういう方向 で今,制作しています. 大変申し訳ないです.
■No18454 (組込系の人 さん) に返信 お教え頂き,誠にありがとうございます.それと,返答が遅れてすみません.先ほどまで大学の図書館で調べ物をしておりました…. 度々,申し訳ないです.
> > C#で作ったプログラム ⇒ C++で作ったプログラム > > へと,VS2005の環境下で移行させたいのです. > > > >と記述したのは,2つは異なる仕事をするプログラムで,単に1つのプログラム(仕事:C#で作成)が終了したら,もう一つのプログラム(他の仕事:C++で作成)を > >自動的に起動させ,走らせることを考えておりました. > > > >ということは、 >C++で作成したexeファイルをC#で作成したソフトから呼び出せば良いというわけですね? >最初に提示された「test3.dsw」が気になってしょうがなかったので、 >変にこちらが想像を膨らませてしまって、逆に混乱させてたら申し訳ないです。 > >以前に書き込んだ > System.Diagnostics.Process.Start("C++で作った.exe"); >でOKということですね。 はい.そのとおりです.
>あとは最初にあった > 「無効なトークン'('がクラス,構造体またはインターフェイスのメンバ宣言で使用されています.」 >というコンパイルエラーが問題なんですね。それは解決しましたでしょうか? それが…,まだ解決しません.そのEXEは理解し,作りましたが
System.Diagnostics.Process.Start("C++で作った.exe");
の "C++で作った.exe" の個所について,厳密な設定とかあるのでしょうか.いまいち,よくわかっておりません. ご教授をお願い致します.
|
|