■18532 / ) |
Re[17]: 他のプログラムを起動する方法に関する,コンパイ |
□投稿者/ はつね (683回)-(2008/05/14(Wed) 18:19:34)
|
■No18531 (初心者なハム さん) に返信 > それが…,まだ解決しません.そのEXEは理解し,作りましたが > > System.Diagnostics.Process.Start("C++で作った.exe"); > > の "C++で作った.exe" の個所について,厳密な設定とかあるのでしょうか.いまいち,よくわかっておりません.
C++でつくった.exeはどのフォルダに入っているでしょうか。exeファイル名ではなくフルパス指定してもダメですか?
例) c:\work\hogehogeフォルダに"C++でつくった.exe"があるのならば System.Diagnostics.Process.Start("c:\work\hogehogeフォルダ\C++で作った.exe");
C#はまったく門外漢なのですが System.Diagnostics.Process.Start(@"c:\work\hogehogeフォルダ\C++で作った.exe"); のように「@」が必要だったりはしないのですよね?>有識者の方
|
|