■19499 / ) |
Re[2]: DataGridViewButtonColumnのボタン名 |
□投稿者/ はまや (7回)-(2008/05/23(Fri) 20:46:16)
|
■No19493 (Megg さん) に返信 > SQLで、元データ列とは別に、一時的な列としてボタン名称用の列をつくってデータを呼ぶ(DECODEとかで置き換える) > →その名称用の列をDataGridViewButtonColumnを使う列にバインド > その際、UseColumnTextForButtonValueはFalseのまま > > そうすれば「バインドしてるデータ」自体が値によって既に切り替わった後なので > クライアント側で設定変えたりする必要がないかと。 >
回答ありがとうございます。 ボタン名称用の列を作業用に作って、その列とバインドして表示させればOKという ことですよね? 実は、SQL文は簡単な文法(SELECTとかUPDATE...)しか知らなくて、まずはそっちから 調べていたのですが、「ALTER TABLE ... ADD」というコマンドで列が追加できるようですが これだと元のテーブルに列が追加されてしまいますよね?
そうじゃなくて、取得したDataTable側に列を追加してからDataGridViewにバインドして ボタン押下のイベントで実データの値(0または1を反転)を変更し、 同じ行のボタン名称用の値も変更する。 という流れで出来そうですね。
この方法で、やってみたいと思います。
|
|