■24870 / ) |
Re[1]: シェアウェアについて |
□投稿者/ PATIO (107回)-(2008/09/11(Thu) 14:16:03)
|
2008/09/11(Thu) 14:16:43 編集(投稿者)
■No24863 (やじゅ さん) に返信 > プログラムを組めて作品も作れるようになった、つまりクリエイターになれた > のにもかかわらず、クリエイターの所得機会を損失しています。 > > 10年前よりもネット人口は増加し、パソコンも普及しネット通販の売上が向上 > したのにもかかわらず、個人がシェアウェアとして作品を世に出しても、 > 風前の灯だったりします。 > > インターネットスラング語では、嫌儲(けんちょ)があります。 > 金儲けを悪と考える思想、感情、もしくはその活動、態度、それを行う人物、 > 「嫌儲」文化圏 > http://afiliate.livedoor.biz/archives/50984169.html > > やはり作品やクリエイターに対して、お金を払うことにためらいがあるので > しょうか? > > ※もちろん作者自体が多くの方に使用してもらうことで、あえてフリーウェアを > 選択していたりもしますが、これはシェアウェアにしても儲からないってのが > 念頭にある部分からかと思います。
それだけでは無いと思いますよ。 対価を要求しない高機能のソフトが大量に出回っている現状では、 確かに儲けると言うのは難しそうですけれども。
私的にはお金を要求してしまうと責任も合わせて負わされると言う意識が あるのではないかとも思いますね。 お金を要求していないと自己責任で使ってねと言うのも書きやすいですしね。 ある意味、責任回避をする為のトレードオフとして対価を要求しないと言う 選択肢を選んでいるのではとも思えます。
但し、作者としてのプライドでバグ持ちアプリをほっとけないと言うのは話が別ですね。 自己責任でと書きながら、真面目にユーザークレームに対応する作者さんは結構多いと思いますし。
|
|