■25056 / ) |
Re[5]: シェアウェアについて |
□投稿者/ やじゅ (628回)-(2008/09/14(Sun) 21:51:30)
|
2008/09/14(Sun) 23:31:46 編集(投稿者)
■No25042 (ネタ好き さん) に返信 ネタ好きさん、いつもフォローありがとうございます。
分類:[雑談] としているし、時間制限は特にないし、ぐだぐだでもいいかなと思ってますw 読む人はつらいかもしれないですけど、逆にぐだぐだな方向にいっても、違う考えになって 戻ることだってあるだろうし・・・
>問題視しているのは、シェアウェアが売れないそのものではなくて、その理由・本質・未来についての事柄です。 >ですからやじゅさんは自分が売れないから嘆いているのではなくて、そのような現実を踏まえた上で、 >どのような問題・要因があり、それがどのような未来を形作のかを語り合いたいのだと思います。
私はシェアウェアを作ったの13年程前の1本だけで、シェアウェアが少しもり上がってた時期ですw それから13年経ったのですが、シェアウェアは盛り上がるどころか衰退の一途をたどっているわけです。 10数年の間にネット人口も増えましたし、ネット広告やネット通販などは確実にマーケットは上昇しています。
シェアウェアはひょっとするとデジタルユートピアかもしれない http://www.1101.com/shareware/
なつかしい記事を見つけたわけですが、この中でユーザーにアンケートがあるわけですが その4:払っていないとしたら、それはどうして? (1)お金払う手段がめんどくさい。 (2)価値のないものにはお金を払わない。 (3)会社で使うなら、会社がお金を出してくれ。
(1)に関しては、かなり改善しているはずです。 (2)に関しては、将来も変わりそうもないです。 (3)に関しては、社会的認知度が高まれば改善されるかもしれません。
あと、2ちゃんねるのシェアウェア作者の愚痴というスレッドを少し読みました。
有料というだけで悪って感じなんですよね、収支に合わない小金を稼ぐことがせこいとか シェアウェア作る奴は金の亡者だとか、それならフリーにしてしまえと要求する。
日本独特の思考なのかもしれませんが「お金に関して極端に汚いものとして考える」志向があります。 いわゆる嫌儲論なわけです。
対価を払うというのは最低限の誠意だと思っています。 価値あるものにお金を払う、そうやってお金を受け取るということを、気まずいことだとか、後ろめたい ことだと思わないでほしい。 日本人は、お金などの物体的なものよりも、精神的なものに対して美しさや素晴らしさを感じる文化が 根付いている、それは一方では素晴らしいことだけどさ。
個人が小説や動画や作曲などクリエイターとしてネタを投稿出来やすい環境になってきたわけです、 クリエイターに対価を払いやすい世の中になっていくようになればいいなーと思ってます。 私の主張としては、嫌儲をどうにかしたいなーです。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/24/news040.html
>某社はフリーソフト以下の機能のソフトでも派手なキャッチコピーで売りさばいています >要はこの事例をどう見るべきでしょうか
慣れない人は、紙ッぺら1枚のインストールマニュアルが付いているいるだけでも安心感があるから パッケージで買っていくのでしょう、電話番号が書いてあるのって「いざとなったら電話で聞ける」 という心理にも繋がってると見るべきかな。
|
|