■25069 / ) |
Re[11]: シェアウェアについて |
□投稿者/ ネタ好き (604回)-(2008/09/15(Mon) 07:23:23)
|
2008/09/15(Mon) 07:40:14 編集(投稿者)
やじゅさんがおっしゃるように、やはり非論理的な日本人のお金に対する感覚は如何にかしてほしい物ですね。
> ネタ好き氏がずっと主張している「現実」なんだけれど、信頼できる客観的な資料でも提示してくれないと、マイノリティ(少なくともこの場では間違いないよね)が意見を通すのは難しいんじゃないかな。
貴方のプログラムはきっと例外処理もない危ないものでしょうね。 論理的に考えれば、何故「多重請負」とか「偽装派遣」がなくならないのかわかりそうなものです。 政府の本音と建前は大人ですからわかるはずです。 それにそこが主語でないとわからないのですか? 前提条件として政府は何もしないから時間が解決しない事を言っているのですが(溜息 まぁ、政府を信じて待ちたいのならばどうぞ。
それにしても、日本人の企業有木の考え方は自身の首をしめているとしか思えませんね。 企業勤めしか許されない人生を喜んで受け入れるのは海外から見たら摩訶不思議だと思います。 それと、理論的に言わない人が多すぎますね。 主語でないところに、自分が体験していないから信じないとばかり永遠といい続けるのは、技術者だとはとてもじゃないけど思えません。 誰か論理的に現状が明るい未来を生むと説明していただきたいものです。 一応、また言っておきますが、フリーソフトというのはタダのソフトではなくて、自由なソフトですよ。その辺を誤解している人が多すぎる。
秘密保持契約については、消費者側が馬鹿な契約条項を書かなければ大丈夫だと思います。業務情報を漏らさなくても、技術者に 「データベースに強いのは誰?」 「ああ、それならば・・・」 てな具合に適任者を選べる筈です。 品質鑑定がしてほしいのですから、技術的に鑑定してもらえばいいのです。
|
|