■25080 / ) |
Re[12]: シェアウェアについて |
□投稿者/ あー (6回)-(2008/09/15(Mon) 11:47:35)
|
■No25069 (ネタ好き さん) に返信
> 貴方のプログラムはきっと例外処理もない危ないものでしょうね。
やっぱり妄想で語るのね。 テスト駆動やDbCも実践してるし、問題から出来るだけ形式化された仕様を導いて違反すれば例外を、曖昧な部分が出れば顧客に確認を、とか、プログラムの正しさに関してはかなり気を使ってるつもりなんだけどな。 ttp://www.kmonos.net/wlog/85.html#_1640080515 ttp://d.hatena.ne.jp/uskz/20080510/p1 あなたはこういったことまで考えてる? 古典的な命題論理や述語論理だけでなく、直感主義論理や高階論理や様相論理や線形論理と言った非古典論理も学んでる? 帰納論理などの非形式論理についてはどう?
> 論理的に考えれば、何故「多重請負」とか「偽装派遣」がなくならないのかわかりそうなものです。 > 政府の本音と建前は大人ですからわかるはずです。 > それにそこが主語でないとわからないのですか?
ごめんこの文章の内容が分からない。日本語として成立してるの?
> それにしても、日本人の企業有木の考え方は自身の首をしめているとしか思えませんね。 > 主語でないところに、自分が体験していないから信じないとばかり永遠といい続けるのは、技術者だとはとてもじゃないけど思えません。
信じるための根拠が薄すぎるから信じないって言ってるの。 自分に同意できる体験も無く、根拠が顔も知らないあなたの話だけじゃ、ちゃんとした資料でも用意してくれないと信じる方がどうかしてると思わない? ついでにこの文章も、「主語でないところに、〜」の辺りがどういう構造になってるのかオレにはわからん。
それと、論理と理論混同するの辞めてくれないかな。
|
|