■25124 / ) |
Re[13]: シェアウェアについて |
□投稿者/ ミッキー (5回)-(2008/09/15(Mon) 21:22:20)
|
> ネタ好きさんの論理的でない誹謗中傷にたいし、 > 場にそぐわない単語の羅列のみで反論した点です。
単語の羅列**のみ**で反論した、とは(私は)思えません。
「あなたのプログラムは危ないものでしょうね」に対しては、テスト駆動を実施していること、形式化された仕様を導いて違反したものを例外としていること、顧客への確認で曖昧さを除去していることが述べられていますし、参考 URL も提示されています。これらが反論の主要部分だと私は認識しています。続いて、各種論理について学んでいるか?という問いかけがなされているのです。
あなたの言うように、単語を並べ立てる必要はなく、相手に「あなたの発言は論理的ではない」と伝えるだけで十分だという考え方もあるのでしょう。
でも、ちょっと待ってください。相手は、あのネタ好きさんですよ?
> 論理的に考えれば、何故「多重請負」とか「偽装派遣」がなくならないのかわかりそうなものです。
脈絡もなくこんなことを言う人ですから、本人にしてみれば「論理的」だと思っているのでしょう。このような人に「論理的でない」と言ったところで理解を得られるものではないでしょう。それよりも、相手に「あなたは理解できていない」という事実を付き付けるほうが効果的とも考えられるんじゃないでしょうか?
私は、ネタ好きさんは論理的ではない…というか物事を順序立てて話を組み立てることができない人だと思っています。でもプライドがある人。こういった人は知らない単語を正直に「知らない」と言えず、知らない単語に関連する部分について口をつぐんでしまうことが多いように思います。このようなことから、あーさんのやり方はネタ好きさんを黙らせるのに効果があったと思いますし、また、危ないプログラムだという根拠のない主張に対する小気味良い反撃であったとも思います。
> 単語の列挙だけでなく、いつも気をつけていることを理由も含めて具体的に > 延べていたらもっと説得力があると思います。
あなたも言っているように、ネタ好きさんの主張には論拠がないのですよね。であれば**強い**説得力を必要としていないのではありませんか?言い返してやりたいという気持ち、テスト駆動など自分の取り組んでいることの表明、お前は論理を分かっているのか?という問いかけ、目的を考えればバランス良く、そして小気味良いものだと私は感じていました。
> まぁそもそも「肯定的」「期待」には字面どおりの意味しか篭めていないので、 > その単語がエラソーである理由が皆目検討つきません。 > これもなぜエラソーなのか教えていただけるとうれしいです。
単語自体がエラソーなのではなく、文脈や背景によるのでしょうね。結局のところ、あなたは、あーさんの発言を批判しているのですよね? にもかかわらず「肯定的」だの「期待して」だの付け加えている。あなたは、あーさんのことをどれくらい知っているのですか?掲示板の書き込みから読み取れる程度の一側面しか知らないのではありませんか?
であれば、発言に着目して批判するなら批判だけすればよいと私は思います。それに加えて、あーさんなら分かってくれるとか、期待してとか書かれているとと虫唾が走るというか気持ち悪いんです。相手のことを分かったような気になって説教している感じとでもいいましょうか。その辺りが私が「エラソー」と感じる理由です。
> 私の発言が無用であると思うのなら、 > 無用である理由をもう少しわかるように述べてくれるとうれしいです。
あなたは、あーさんの発言に対して、反感を買う可能性があった、もっと良い発言があったはずだと言っていますね? これは、反感を買うようなことを言うべきではないということに繋がりませんか?
そして、あなた自身が、あなた自身の発言について
> 反感を買う可能性はあると思っていました。
と言っています。反感を買う可能性があると思っていたなら、発言しないほうが良かったんじゃないですか? それが、あなたの発言が無用だと思う主な理由。あなたの発言は、もっと良い表現があったか、もしくは黙っているべきだったんじゃないですか?
「もう少し大人になったらどうでしょうか?」こんなこと言う輩が出てくるくらいですからね。あなたの発言によって、あーさんの発言は不当に貶められ、周囲にマイナスのイメージを強く持たれる結果になったと私は感じています。優等生ぶって良いこと言ったつもりが、逆にイジメを誘発したような感じですかね。
|
|