■25167 / ) |
Re[2]: 指定フォルダがアクセス中か |
□投稿者/ asuka (55回)-(2008/09/16(Tue) 14:51:57)
|
> 全般に日本語がよくわかりません。
全般に日本語がよくわかりずらくてすいません。
> 「フォルダAの更新」が「外部からの外付けUSBメモリ」であることはありません。 > > 「外部からの外付けUSBメモリ」から「フォルダA」へ「ファイルを転送する」ということですか?
はい、そういう意図です。
> ならばとりあえず「FileSystemWatcher」を調べるとよいかもしれませんが、 > 実際にコピーをする主体(「プログラム」なり「人間」なり)がうまく動いてくれるようにしないとうまくいかないはずです。
なるほど、どこから調べていいのやら見当もつかなかったので助かりました。
ありがとうございます。
> 例えば、コピーをする際には必ず「読み込み共有不可」となるようにコピーするだとか、 > コピー中はファイル名を「xxx」ではじめるようにして、コピー後に名前を変えるとか、 > コピー中は特定のファイルやフォルダをロックするとか。
「外部からの外付けUSBメモリ」から「フォルダA」へ「ファイルを転送する」際は、
手動で行いますのでこの段階では「読み込み共有不可」やリネームは出来ない仕様になっております。
例えば、「外部からの外付けUSBメモリ」から「フォルダA」へ「ファイルを転送する」際、
OSはコピーダイアログを表示しますので、OSは「外部からの外付けUSBメモリ」から「フォルダA」へ「ファイルを転送する」かが分かっているのかな?
と考えておりまして、
ならば自作のプログラムからでも「外部からの外付けUSBメモリ」から「フォルダA」へ「ファイルを転送する」中かどうか分かることは出来ないかな?
というのは伝えたかった趣旨です。
もしもこれが分かるようでしたら、「外部からの外付けUSBメモリ」から「フォルダA」へ「ファイルを転送する」中はフォルダAからフォルダBへのコピーを処理をせず、
「外部からの外付けUSBメモリ」から「フォルダA」へ「ファイルを転送する」中でなければ、
この段階でリネームしてコピーしたいな、と思っております。
まずは教えて頂いたFileSystemWatcherを調査したいと思います。
ありがとうございます。
|
|