■25219 / ) |
Re[5]: シェアウェアで金儲けは「悪」か。 |
□投稿者/ kerberos (4回)-(2008/09/17(Wed) 09:21:19)
|
「暴露レポート残りわずか」なんてポップアップが開く時点で個人的には遠慮したいですね...(私見ですが) っつか、この手のサイトが横行したらかえってシェアウェアのイメージ悪くなりそうな気がするなぁ...。
たむたむ様 > 参照URLの内容がもし「悪」だとしても、そのURLを掲載した私に怒りを向けられる理由がわからなかったのです。 参考URLが「悪」ならば、掲載したら怒られても仕方ないと思うが...(苦笑) ブラクラとかスパイウェアの仕込まれるサイトだったら同じことが言えますか?
プログラムを開発して代価を得るという行為自体は善でも悪でもないと思います。 あとは本人のやり方次第じゃないんですか? 開発した本人が適正だと思う価格をつけて配布すれば良い。それで儲けられるか否かは成果物次第でしょう。
ネタ好き氏 >そもそも、どこまでがソフトウェアだという定義がありませんし、消費者にもそれがわからないので、個人自営業者の私としてはとてもそうは思えませんね。 >そのような考えは、我々に対する侮辱以外の何者でもありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
#個人的にはソフトウェアじゃなくてフリーウェアだと読んだのですが...。間違ってたら申し訳ない。
|
|