□投稿者/ ぽぴ王子 (420回)-(2008/12/04(Thu) 07:04:07)
|
■No29043 (porin さん) に返信
> 一応「どちらを勉強したほうがいい?」の質問に答えたつもりでした^^; > (今となってはVB.NETもC#も難度的には変わらないんじゃないかと思って)
ありがとうございます。なるほど、流れがその方向になっていたわけですね。
> なので > 「プログラムで何を実現したいのかということを考えてみては?」 > という回答をしました。
同意です。理由は先に書いたとおりで(笑)。 「VB を覚えたい」とか「C# を覚えたい」というのであればおのずと言語は 決まってくると思いますが、そうでなければ言語なんて後からついてくるもので まずは目的に応じて考えることになると思いますね。
> # 職業としてはお勧めしな(ry
激しくど(ry
■No29006 (みきぬ さん) に返信
> ■No28999 (ぽぴ王子 さん) に返信 >>まったく土台のない人がさわった場合、一見(ここ重要)簡単かもしれない >>けれど、そこから先に苦労しそう。他の言語に移ったときとか。 >>自分としてはガッチリ基礎固めをしてからプログラミングしてほしいと思う >>ので、VB はいろんな誘惑が多そうでちょっとどうかなぁとは思うところです。 >
> だいたいの場合は、敷居が低いぶん、よそへ移るときに C# からよりも苦労するのは当然かなあと思うです。 > そこで VB 固有の要素がプラスになるかマイナスになるかは、移る先の言語による気がします。 > # C# や Java では明らかにマイナスだと思うけど
そうですね。 しかし、プラスになる言語…あんまり見あたりません orz VB6 からだと VBA はプラスになるかもしれませんが(まぁある意味同じ言語ですけど)。
自分は VB.NET は苦手な方ですが、嫌いではないです。ただ「ユーザーをあまかやかしすぎ」 の感が強いんですよね。某とりこびとさん(注:某じゃない)の Blog なんかでよく言って ますが、自分としては「VB おかん」と呼んだりしてます。 ハードルを低め(この場合敷居ではないですね)にするのはいいのだけれど、そのために (例えば職業プログラマとしてその先もやっていくなら)キチンと覚えておかなければ いけないところを、ユーザーに代わって VB おかんがユーザーの知らないところで *勝手に* いろいろやってくれちゃっている、という印象なんですよね。 「あーらマーくん変数使いたいのに宣言してないって怒られちゃったのね。 じゃあママがなんとかしてあげるわ! Option Explicit Off をデフォルトに!」 みたいな。 マーくんて誰やねん、というのは置いといて。
その辺で Jitta さんの「専門家向け」というのはよく理解できます。 あとは歴史的経緯とか。 マイクロソフトとしても、VB 1.0 とか 2.0 のあたりは本当に「専門家向け」にしようと 思っていたのかもしれないです。 本格的にアプリケーションを作るなら C++ があるじゃないか!と。 ただ、VB の簡単さと C++ の面倒くささの間を埋める言語がなかった。そして気がついたら VB がデータベースをいじれるようになったり、WIN32 API をゴリゴリいじれるようになったり 業務でも使えるように進化 *させられちゃった* 的な。 その結果「おまえ専門家向けなんか業務向けなんかはっきりせーや!」という状態に。
VB4 ぐらいの頃に C# があれば良かったかも…って自分はその当時は Delphi 使ってましたが。
本質的には VB だろうと C# だろうと、基本がわかっていないと同じであって、逆に言えば基本を 把握していれば言語なぞなんでも良いと。
|
|