■59965 / ) |
Re[2]: ヒントをご教授ください |
□投稿者/ 774RR (591回)-(2011/06/14(Tue) 10:54:52)
|
その辺は実はプログラミングとは無関係な話、ってのは理解できている?
「案件」を「仕様」に変換するって話なわけだ。
1.案件=よくまとまっていない、あいまいな「****したい」という願望 2.仕様=***が○○○すると、△△△が■■■する、という、具体的なプログラムの動作 3.実装=具体的なプログラム
プログラミングを学ぶってのは2→3の話。ここをいくらがんばっても1→2の力にはならん。
> 暗号形式を数字で、2,4,5,8などと指定した場合には、「おはよう」→「きほえさ」となるようにしたい したい=願望=案件。
では、これを「仕様」に落とし込めばいい。 仕様1.n個の数値(の列)が与えられる。 仕様2.m個の文字(の列)が与えられる。 仕様3−1.1個目の文字には1個目の数値を加えて、別の文字に変換する。 仕様3−2.2個目の文字には2個目の数値を加えて、別の文字に変換する。 課題:仕様3を一般化して日本語で表記せよ。 仕様4.変換した文字(の列)を出力する。 課題:上記「仕様」で漏れている内容を考察し、追記せよ。
仕様ができたら、プログラムに実装すればよいわけだ。
|
|