■79408 / ) |
Re[2]: 外字印字のフォント |
□投稿者/ furu (52回)-(2016/03/31(Thu) 14:12:43)
|
■No79407 (魔界の仮面弁士 さん) に返信
>>外字の例 >> じゃんけんのグー(U+270A) >> 吉野家のつちよし(U+20BB7) > > それらは外字では無いですよね…? >
魔界の仮面弁士さん、失礼しました。
外字の定義を書くべきでした。
例を挙げたので大丈夫だと思っていましたが ここでの外字とは、いわゆる機種依存文字の事で 一部のフォントでは文字化けしてしまう文字です。
ですので、すべてコード範囲にあり フォントを変えれば印字できるかもしれない文字です。
>>2.ある文字が印字できるフォントを検索 > > これってコードポイントの話でしょうか。それともグリフの話? > > たとえば、Webdings などの記号フォントをどう扱うのか、 > "a" の文字を "A" の字形でレンダリングするフォントをどうするか、 > フォントリンクを考慮するのか、合字判定をどうするか、 > JIS90フォントとJIS2004フォントの差異などなど、いろいろと > 考えうる条件はありますが、いずれにしろ簡単では無いように思います。 >
いろいろ考えると難しいので、単純に未登録ならば印字不可という判断で いきたいと思います。例えば、「つちよし」が「吉」で印字されてもOK。 とにかく「・」,「 」,「●」,「?」で印字されると困ります。
> それはフォントリンクの働きですね。 > 下記の場所で定義されています。 > > HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink >
調べてみます。
> > ただこの方法も、OS や .NET のバージョンで動作が変わるので、 > 厳密なチェックにはなりません。厳密な判定が必要な場合は > 変換テーブルを用意するのが確実だと思います。 >
何が来るかわからないので、変換テーブルは難しいです。
|
|