■8274 / ) |
Re[18]: 反時計回り 時計回り すいませんバグありました! |
□投稿者/ れい (142回)-(2007/09/27(Thu) 03:50:25)
|
いま気づきましたが。
■No8139 (セイン さん) に返信 > ■8014 / inTopicNo.20 y4yamaさんに出していただいた例 > > 座標 x y z 成分の和 > A 0 0 0 0 > B 8 1 0 8.062257748 > C 7 2 0 7.280109889 > D 9 3 0 9.486832981 > E 2 4 0 4.472135955 > F 10 5 0 11.18033989 > G 0 6 0 6 > H 0 0 0 0 > > > 成分の和のうち一番大きな点はFなので > > E F G の3点は凸型とわかります。 > > ここまでの凸型部分を求めるところまではOKですよね?
これ、成分の和の値が間違ってます。
10+5 = 15 != 11.18033989 = sqrt(10^2+5^2)
成分の和は文字通り、成分の和です。 絶対値はベクトルの場合は普通長さを指します。
言葉はきちんと正確に使いましょう。
|
|