C# と VB.NET の質問掲示板
ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ
C# と VB.NET の入門サイト
(過去ログ 142 を表示中)
掲示板トップ
C# と VB.NET のサンプル
新規作成
利用方法/規約
トピック表示
ランキング
記事検索
過去ログ
■83136
/ )
Re[4]: ADO.netの接続形態別の速度の違いについて
□投稿者/ 魔界の仮面弁士
(1170回)-(2017/03/07(Tue) 19:48:48)
■
No83135
(大谷刑部 さん) に返信
>>他のデータベースに移行するための互換性確保が目的なら、
>>上記を System.Data.Common 経由で使えば対処できますしね。
> むしろそうした方が、コードの修正工数が減る
> (というより接続文字列をiniファイル等に外出しすればなし?)
独自管理にすることもできますが、app.config にもエントリが用意されています。
どの ADO.NET プロバイダを使うのか。その場合の接続文字列を何にするのか。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd0w4a2z%28v=vs.110%29.aspx
> 現状はなぜかコネクションオブジェクトをSystem.Data.Common
> 受け皿で汎用的型として宣言しておいて、
> Newで接続文字列を読み取って
> コネクションオブジェクトオブジェクトNewしなおすという特殊なことをしてます。
.NET 1.x 世代の System.Data.IDbConnection を踏襲した実装なのかも知れませんね。
.NET 2.0 以降の System.Data.Common を使うなら、GetFactory からの CreateConnection で
Connection を張ったほうが汎用的かと思います。
> F社のSymfowareがODBC経由である理由は、
現行バージョンがどうなのかは知らないのですが、
古いバージョンは、"Symfoware ODOS" による ODBC 向け型付DataSet を
ブリッジコードとして、Symfoware 用の SNDP コードを作成する仕様だったようです。
(Symfoware 向けの開発を直接担当したことが無いため、詳しいことは知らないです)
Symfoware V12 .NET Data Provider
http://software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140025/j2ul1738/08z200/index.html
"Fujitsu Npgsql .NET Data Provider"
Npgsql 名前空間
型付 DataSet 生成には、Npgsql Development Tools for .NET を利用
Symfoware V11 .NET Data Provider
Symfoware V10 .NET Data Provider
http://software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m120020/j2ul1605/03z200/index.html
http://software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M100005/J2X17486/01Z200/index.html
"Symfoware .NET Data Provider"
Fujitsu.Symfoware.Client 名前空間
型付 DataSet 生成には、SDT.NET (Symfoware Development Tools for .NET) を利用
一部機能は、System.Data.Odbc 標準のコードジェネレーターで生成したものを
ブリッジコードとして、ファイル単位で SNDPコードを生成する方式
> 尚、元請がF社なので、
技術面の疑問なら、F 社に相談するわけには行かないのでしょうか。
返信
編集キー/
編集
管理者用
-
Child Tree
-