C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 >>
■1191  Re[1]: VS2005、WEBフォームでコントロールの定義?
□投稿者/ trapemiya -(2005/08/31(Wed) 01:11:08)

    分類:[C#] 

    >----------------------------------
    VS2005beta2を使っているのですが、今までのバージョンでは画面で張り付けたコントロールの定義などはregion句で挟まれていた簡易的に隠されていたのですが、今回のバージョンでは別のソースファイルに隠れていますよね?
    >----------------------------------

    いえ、どこにも隠れていないはずです。念のために探してみましたが、どこにも見つかりませんでした。VS2005ではInitializeComponentがサポートされなくなり、全てマークアップ(例えば<asp:button>)で行うようになったからでしょう。
    これは、partial classが導入されたため、.aspx.csにInitializeComponentを持つ必要がなくなったからだと思います。

記事No.1186 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■984  Re[2]: コントロールの動的生成
□投稿者/ いば -(2005/08/05(Fri) 20:07:28)

    分類:[C#] 

    さっきのはボタンでわかりにくいかもしれないのでパネル版を載せます。
    参考にしてみてください。

    === 以下ソース ===

    // ------------------------------
    // クラスのメンバー変数として宣言
    // ------------------------------
    // パネルのY座標
    int y = 0;

    // パネルを格納しておく動的リスト
    // (動的に数が増えていく物はArrayListで管理するのが楽です)
    ArrayList panels = new ArrayList();

    // ------------------------------
    // ボタン1が押された時の処理
    // ------------------------------
    private void button1_Click(object sender, System.EventArgs e)
    {
      // パネルObjectを新規作成して位置/サイズ/色を設定
      Panel myPanel = new Panel();
      myPanel.Location = new Point(0,y);
      myPanel.Size = new Size(20,10);
      myPanel.BackColor = System.Drawing.Color.Red;

      // パネルをフォームのコントロールとして追加
      this.Controls.Add( myPanel );

      // パネル同士が重ならないよう、位置をすこしずらす
      y = y + 24;

      // パネルだけを集めた動的リストに今作ったパネルを追加
      panels.Add(myPanel);
    }

    // ------------------------------
    // ボタン2が押された時の処理
    // ------------------------------
    private void button2_Click(object sender, System.EventArgs e)
    {
      // (おまけ)全パネルの色を青に一括変更
      foreach ( Panel pnl in panels ) {
        pnl.BackColor = System.Drawing.Color.Blue;
      }
    }

記事No.982 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■975  Re[2]: クリスタルレポートのオブジェクトの順序を切り替える方法について(続き)
□投稿者/ kurei -(2005/08/04(Thu) 11:40:54)

    分類:[C#] 

    帳票イメージが間違っていたので訂正します。
    (図2)
    <帳票イメージ>
    ----------
    | 1,000 |
    ----------
    | 2,000 |
    ----------
    | 合計 |
    ----------

記事No.972 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■974  クリスタルレポートのオブジェクトの順序を切り替える方法について(続き)
□投稿者/ kurei -(2005/08/04(Thu) 11:39:13)

    分類:[C#] 

    すみません。途中で送信してしまいました。m(_ _)m

    クリスタルレポートに2つのデータベースフィールドがあり、
    以下の内容を実現したいのですが、良い方法が思いつきません。
    データベースの型と帳票のレイアウトは変更ができません。
    2つのオブジェクトの順序を切替える(最前面、最背面)ことができれば
    一番良いと考えていますが、別の方法でも良いので
    実現する方法を教えていただけないでしょうか。

    <実現したい内容>
    ・図1のデータがある場合に、COL_0 が"3" の時、
    図2のようにCOL_1を見えなくしてCOL_2が見えるようにしたい

    <試してみた事>
    COL_1の非表示に式フィールドを設定したが、
    COL_2は表示できなかった。

    (図1)
    <データベース>
    COL_0 COL_1 COL_2
    1 1,000 NULL
    2 2,000 NULL
    3 NULL 合計
    ※COL_0はNumber(12)型
     COL_1はNumber(12)型
    COL_2はNVARCHAR2(50)型

    (図2)
    <帳票イメージ>
    ----------
    | 10 |
    ----------
    | 20 |
    ----------
    | 合計 |
    ----------


記事No.972 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■880  OpenFileDialogについて
□投稿者/ Matsuyama -(2005/07/21(Thu) 16:18:35)

    分類:[VB.NET] 


    分類:[VB.NET] 

    初めまして。松山と申します。

    VB.NETのOpenFileDialogについて質問があります。

    下記のソースを記述し、ボタン押下時にファイル選択ダイアログを表示させ
    そのダイアログにて、大きなファイル(多少処理に時間がかかるサイズ)を
    選択&コピーを行い、コピー中のダイアログが表示されている間に、選択
    ダイアログをキャンセルにて閉じ、さらにアプリを閉じた場合に、プロセス
    が残ってしまい、タスクマネージャにてプロセスの強制終了でしか終了でき
    なくなってしまうのですが、この問題を解決する方法はありますでしょうか?

    参考ソース----------------------------------------------------------
    Private Sub Button_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button.Click
    Dim FDlg As New OpenFileDialog

    FDlg.FilterIndex = 1
    If FDlg.ShowDialog() = DialogResult.OK Then
    End If
    FDlg.Dispose()

    End Sub
    ---------------------------------------------------------------------
    解決方法をご存知の方がおられましたらご教授の程よろしくお願いいたします。
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■720  Re[4]: MSDNサンプルソースの解読
□投稿者/ いば -(2005/06/24(Fri) 12:04:05)

    分類:[C#] 

    問題は解決したのですが、エンジニアとしてこれ位は意味がわかるようにと思い、サンプルソース解読中です。
    以下はサンプルソースのMain関数の最初の部分の抜粋です。
    これだけ見ても既に以下の複数の不明点があります。

    ・FindFirstUrlCacheGroup の使い方がわからない(MSDNで検索しても関数の仕様がでてこない)
    ・コメント(和訳した部分)の意味が不明(言ってることはわかります)

    関数の仕様の調べ方さえわかればそれでも自分のペースで地道に調べられるのですが・・。
    もし調べ方をご存知でしたら、恐れ入りますが教えて頂けますでしょうか?

    // Indicates that all of the cache groups in the user's system should be enumerated
    const int CACHEGROUP_SEARCH_ALL = 0x0;
    // Indicates that all the cache entries that are associated with the cache group
    // should be deleted, unless the entry belongs to another cache group.
    const int CACHEGROUP_FLAG_FLUSHURL_ONDELETE = 0x2;
    // File not found.
    const int ERROR_FILE_NOT_FOUND = 0x2;
    // No more items have been found.
    const int ERROR_NO_MORE_ITEMS = 259;
    // Pointer to a GROUPID variable
    long groupId = 0;

    // Local variables
    int cacheEntryInfoBufferSizeInitial = 0;
    int cacheEntryInfoBufferSize = 0;
    IntPtr cacheEntryInfoBuffer = IntPtr.Zero;
    INTERNET_CACHE_ENTRY_INFOA internetCacheEntry;
    IntPtr enumHandle = IntPtr.Zero;
    bool returnValue = false;

    // -----元の英文-----
    // Delete the groups first.
    // Groups may not always exist on the system.
    // For more information, visit the following Microsoft Web site:
    // http://msdn.microsoft.com/library/?url=/workshop/networking/wininet/overview/cache.asp
    // By default, a URL does not belong to any group.
    // Therefore, that cache may become empty even when the CacheGroup APIs are not used because the existing URL does not belong to any group.
    // -----自分なりの和訳-----
    // 最初に今までに訪問したURLキャッシュのグループを削除する(システムが持っているのか?)
    // グループは常にシステム上に存在するわけではない。これ以上の情報が欲しければリンク先を参照のこと
    // デフォルトでは、URLはどのグループにも属さない。
    // 従って、URLキャッシュはCacheGroup API群が使われていないときであっても空になるかもしれない。
    // なぜなら既存のURLはどのグループにも属していないからだ。(だからどうしろと?)

    enumHandle = FindFirstUrlCacheGroup(0, CACHEGROUP_SEARCH_ALL, IntPtr.Zero, 0, ref groupId, IntPtr.Zero);

    // If there are no items in the Cache, you are finished.
    if (enumHandle != IntPtr.Zero && ERROR_NO_MORE_ITEMS == Marshal.GetLastWin32Error()) return;

記事No.669 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■690  Re[2]: TemporaryInternetFilesを削除したい
□投稿者/ いば -(2005/06/23(Thu) 13:33:18)

    分類:[C#] 

    コメントありがとうございます。

    //-------------------------------------------------------------
    string user = "hoge";
    string sys_dir = "C:\\Documents and Settings\\";

    // ----- Delete Temporary Internet Files. -----
    string path = sys_dir + user + "\\Local Settings\\Temporary Internet Files\\Content.IE5";
    delete_files(path);

    }
    private void delete_files( string path )
    {
      string[] files = System.IO.Directory.GetFiles(path, "*.*");
      foreach ( string file in files )
      {
        Console.WriteLine("file = [" + file + "]");
    //   System.IO.File.Delete(file);
      }
    }
    //-------------------------------------------------------------

    以上のように、ご指摘のフォルダに対して全ファイルの取得を実行したところ、以下のような出力結果になってしまい、ファイルの一覧は取得できませんでした。

    ■出力結果
    file = [C:\Documents and Settings\hoge\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\desktop.ini]
    file = [C:\Documents and Settings\hoge\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\index.dat]

記事No.669 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■655  Re[1]: ASP(VBScript)のServerオブジェクト
□投稿者/ 超初心者 -(2005/06/21(Tue) 11:18:26)

    分類:[ASP.NET] 

    【追記】
    ソース部がなくなってました(^^;)
      :
      :
    mp = Server.MapPath("/test.txt")  ・・・@
    Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")]
    Set fh = Fs.OpenTextFile(mp,1)
    Do Until fh.AtEndOfLine
    data = fh.ReadLine
    Response.Write(data & "
    ")
    Loop
    fh.CLose
      :
      :

    ----------------------------------------------------
    実行結果
    @でエラーが起こります。

    Microsoft VBScript 実行時エラー (0x800A01A8)
    オブジェクトがありません。: 'Server'

    なお、"test.txt"ファイルは、IISで仮想ディレクトリ設定したディレクトリの直下に
    保存したテキストファイルです。


    重ね重ねになりますが、よろしくお願いします。
    m(__)m

記事No.654 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■616  Re[1]: Windowsアプリにおけるログイン情報の保持方法について
□投稿者/ 中博俊 -(2005/06/15(Wed) 22:19:24)
>

    分類:[VB.NET] 

    こんにちはなかです。

    1.ありませんね。かんたんですし。

    2.それならアプリケーション引数でしょう

    app.exe "id" "pass"とか


    ------------------------------------------------------
    中博俊 MSMVP Visual Studio C# Since 2004/04-2006/03, MCP
    http://naka.wankuma.com/
    http://blogs.wankuma.com/naka/
    naka@wankuma.com

記事No.615 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■615  Windowsアプリにおけるログイン情報の保持方法について
□投稿者/ ken -(2005/06/15(Wed) 19:30:58)

    分類:[VB.NET] 


    分類:[VB.NET] 

    2005/06/15(Wed) 19:32:14 編集(投稿者)

    こんにちは。

    いつも大変役に立つ情報ありがとうございます。
    ありがたく拝見しています。

    さて、早速ですがまた2点質問させてください。

    1. VB6には、ログイン画面のテンプレートみたいなものが
    標準で提供されていたと記憶していますが、VB.NETでは
    なくなったのでしょうか?

    2. 一般的にWindowsアプリケーションにおいて、ログイン画面を
    使用して入力されたIDとパスワードの値は、どのように保持する
    方法があるのでしょうか?
    最もポピュラーな方法が知りたいのですが。
    当方各画面を仕様で別々のEXEとして作成しておりますので、
    グローバル変数では対応できないようです。
    Webアプリでは、SESSIONという方法があるようですが、
    Windowsアプリケーションではないでしょうか?

    もしご存知の方がおられましたら、宜しくご教授ください。
    宜しくお願い致します。

    ------------------------
    ken
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■492  Re[4]: ノータッチデプロイメントにおいて、exeからexeの起動
□投稿者/ ken -(2005/06/02(Thu) 19:32:52)

    分類:[.NET 全般] 

    こんにちは。

    返信遅くなりました。

    > もしかすると、Assembly.LoadFromでexeのアセンブリ読み込んで、
    > リフレクションでMainメソッドたたく、という方法が使える「かも」
    > しれません。
    > 上記の文章だけで何をやるかがイメージできる人なら挑戦してみても
    > よいかも。

    上記の件ですが、近いことをやってみましたが、やはりIEの呪縛からは
    逃れられないようです。
    よくよく考えてみると、ノータッチデプロイメントにてIEがやっているのは、
    リクエストを出しているだけではないですね。タスクマネージャを見ると、
    IEExecというプロセスが起動して、.NETアプリのプロセスが全くないです。
    IEExecの上で、プロセスが起動しているようにみえるので、ノータッチ
    デプロイメント自体がそれに依存しきっていると考えられます。

    ですので、上記の方法はあきらめて、他の方法を探ってみます。

    当方の考察の相談にのって頂いた方々がおられたことに感謝、感謝。

    本当にありがとうございました。

    ----------
    ken
記事No.479 のレス / END /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■529  Re[5]: バッチビルドが使用できるタイミング
□投稿者/ ken -(2005/06/07(Tue) 09:14:13)

    分類:[.NET 全般] 

    こんにちは。

    自己れすになりますが、
    バッチビルドは、C#のソースをいじる際に使用可能になりますね。

    VBソースの時はグレーアウトのままでした。

    以上です。

    -------------------
    ken
記事No.463 のレス / END /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■467  Re[4]: バッチビルドが使用できるタイミング
□投稿者/ ken -(2005/05/30(Mon) 16:02:29)

    分類:[.NET 全般] 

    2005/05/30(Mon) 16:04:57 編集(投稿者)

    こんにちは。

    そうですね。最終決定後に削除すれば問題はないですね。
    この方針を大前提に開発を進めていきます。

    ただ、Web上ではバッチビルドという便利な(便利っぽい)機能の
    件についてありましたので、後学のためにもしご存知でしたら、
    ご教授願いたいという希望も含めておりました。

    ありがとうございました。
    また何かの折には、質問させて頂きます様お願い致します。

    ------------
    ken
記事No.463 のレス / END /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■466  Re[3]: バッチビルドが使用できるタイミング
□投稿者/ 中博俊 -(2005/05/30(Mon) 14:35:59)
>

    分類:[.NET 全般] 

    こんにちは中博俊です。

    最終的に名前が決まった時点でbinを削除すれば済む話ですよね?残ったとしても。

    #のこらないでしょ?

    ------------------------------------------------------
    中博俊 MSMVP Visual Studio C# Since 2004/04-2006/03, MCP
    http://naka.wankuma.com/
    http://blogs.wankuma.com/naka/
    naka@wankuma.com

記事No.463 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■463  バッチビルドが使用できるタイミング
□投稿者/ ken -(2005/05/30(Mon) 11:06:14)

    分類:[.NET 全般] 


    分類:[.NET 全般] 

    こんにちは。

    VB.NET初心者のkenと申します。
    ついこの間もクラスライブラリについて質問させて頂きました。
    明快な回答を頂き本当によかったです。

    さて、また質問なのですが、皆様はVS.NETで開発されたソースを
    リビルドされる際に、各プロジェクトフォルダの下にできるbinフォルダ
    と、objフォルダを削除したいときには、バッチビルドを利用されて
    いますか?

    当方、現状クラスファイルのアセンブリ名を見直し中でして、
    ソリューションエクスプローラ内で名称を直して、エクスプローラから
    プロジェクトフォルダ内のbin,objフォルダを削除、リビルドを行って
    おりますが、開発が進むにつれて面倒になってきました。

    そこで調べたところ、バッチビルドという機能を使えば、「クリーン」
    というオプションがあって、bin,objフォルダの削除をしてくれるという
    を知り、ツールバー -> カスタマイズ画面を開いて、ビルドメニューに
    バッチビルドを表示するまでには至りましたが、グレーアウトしている
    状態で一向に使用可能になりません。

    つきましては、バッチビルドを利用されている方々、どうか使用可能にする
    方法をご教授願えませんでしょうか?

    何卒、宜しくお願い致します。

    ------
    ken
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■459  Re[2]: クラスライブラリプロジェクトで作成したアセンブリの配置について
□投稿者/ ken -(2005/05/28(Sat) 16:18:10)

    分類:[VB.NET] 

    2005/05/30(Mon) 16:03:43 編集(投稿者)
    2005/05/30(Mon) 16:03:37 編集(投稿者)

    No458に返信(中博俊さんの記事)
    > こんにちは中です。
    >
    > 結論だけ言うと無理です。
    > 少なくともDLLはEXEのあるフォルダ配下にある必要があります。
    > 例外としてはGACがありますが、例外と思っておいたほうがいいでしょう。
    >
    > ということであきらめましょう。

    はじめまして。

    返信どうもありがとうございました。

    DLL(DynamicにLinkするLibrary)だと思っておりましたので、
    フォルダ構造を乗り越える方法があるかと思っていたのですが、
    無理なのですね。

    どうもありがとうございました。
    また質問の際には、宜しくお願い致します。

    ---------------
    ken

記事No.457 のレス / END /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■457  クラスライブラリプロジェクトで作成したアセンブリの配置について
□投稿者/ ken -(2005/05/27(Fri) 22:03:09)

    分類:[VB.NET] 


    分類:[VB.NET] 

    はじめまして!!

    VB.NETでの開発を初めて1週間のkenと申します。

    さて早速質問させて頂きたいのですが、
    やっとの思いであるプログラムを作成し終わり、セットアッププロジェクトを
    作成し、インストールに挑戦しているのですが、Windowsアプリケーション
    プロジェクトで作成されるアセンブリ(.exe)とクラスライブラリプロジェクトで
    作成されるアセンブリ(.dll)が同じ場所に配置しないと依存関係が解決できないと
    して、エラーとなってしまいます。

    当方の希望としては、exeはbinフォルダに、dllはlibフォルダに配置し、
    プログラムが動作するようにしたいのですが、その方法について調べあぐねて
    しまい、今回質問させて頂くことにしました。

    開発の環境としては、VB.NETで1つのソリューションにexeを作成するプロジェクト
    とdllを作成するクラスライブラリプロジェクトが同居しており、
    exe作成のためのプロジェクトは、参照設定にてクラスライブラリのプロジェクトを追加しております。

    配置のフォルダを分けても動作するようにするには、
    先にクラスライブラリプロジェクトにて、DLLを作成しておき、
    (クラスライブラリプロジェクトを参照するのではなく)
    そのDLLを参照するようにするしかないのでしょうか?
    それとも何か他に方法があるのでしょうか?

    Webページ、参考文献等調べましたが、理解できない点、検索にてヒットしてき
    ても、ページが削除されている等、困っております。

    何卒、回答を宜しくお願い致します。

    ---------
    ken
親記事 /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■316  Re[1]: CTypeの第2引数(typename)の引数渡しの方法
□投稿者/ 中博俊 -(2005/04/27(Wed) 11:29:37)
>

    分類:[VB.NET] 

    こんにちは中です。

    使いまわす必要はまったくないです。
    どのようにシリアライズさせるかはそのクラスに責任を持たせるなどのやり方を考えるべきで、シリアライズするたった数行を共通化することのメリットはちょっとだけ、でもデメリットは莫大です。

    ------------------------------------------------------
    中博俊 MSMVP Visual Studio C# Since 2004/04-2006/03, MCP
    http://naka.wankuma.com/
    http://naka.wankuma.com/blog/
    naka@wankuma.com

記事No.315 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■198  Re[1]: コントロールの自作
□投稿者/ 中博俊 -(2005/03/10(Thu) 11:36:11)
>
記事No.197 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■184  Re[1]: フォームの移動について
□投稿者/ 中博俊 -(2005/03/07(Mon) 22:00:04)
>

    分類:[VB.NET] 

    >じゃんぬねっとさん、VB.NETの質問をさせてください。
    じゃんぬじゃなくてごめんね。

    >Form1→Form2→Form1→Form2→Form3→Form2→Form3→Form4
    >というような複数のフォームをいったりきたりするアプリケーションを作っております。
    >この時のFormの移動方法はどのような記述が適当になるのでしょうか?
    まず行ったり来たりの定義を少し整理する必要があります。

    >Class Form1
    >dim F2 as New Form2
    >F2.Show()
    >Me.Dispose
    >End Class

    起動した画面を閉じる=プログラムの終了を基本的に意味します。

    おもにメニューや、メイン画面中心のアプリケーションを想像すると分かりますよね?

    あなたが作ろうとしているアプリケーションがなぜ複数の画面を行ったりきたりするのか、もう少し詳しく教えてください。

    ------------------------------------------------------
    中博俊 MSMVP Visual Studio C# Since 2004/04-2005/03, MCP
    http://naka.wankuma.com/
    http://naka.wankuma.com/blog/
    naka@wankuma.com

記事No.183 のレス /0過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜18 までの検索結果 / 過去ログ19からさらに検索→

パスワード/

- Child Tree -