■1608 / ) |
Re[2]: 画面テンプレートの作成方法 |
□投稿者/ あき坊 (3回)-(2007/02/28(Wed) 16:11:16)
|
■No1500 (はつね さん) に返信
はつねさん、有難うございます。 何とか書いてあることが理解でき(たぶん。。。)サンプルも作成できました。 ただ、このテンプレートを使用し、基幹プロジェクトに名前を変えて複数画面取り込み、それぞれ固有のレイアウトを作成したとします。 その後でテンプレート部に修正が加わった場合、取り込んだそれぞれの画面を修正することになる様な気がしますが。。。 間違った理解をしていますでしょうか。
> ■No1483 (あき坊 さん) に返信 >>画面遷移するにあたり、画面レイアウトの基本部(サイズ・業務固有のメニュー項目等)を >>固定のテンプレート画面として作成することは可能でしょうか? > > (1) 普通にWindowsアプリとして画面をつくって、最後にそれをクラスライブラリとします。 > (2) 新しくWindowsアプリのプロジェクトをつくって、クラスライブラリ化したものを参照設定します。 > (3) VBでいえば、Inherits System.Windows.Forms.Formの部分をクラスライブラリ化したものにします。 > (4) これで、基本部が反映された画面になるので、あとは違うところをデザインしていけばOK。 > > すごーく簡略化すれば、こんな感じです。 > でも、名前空間を決めたりとか、基本部に対する変更を行うためのプロパティやメソッドを実装したりとか肉付けしなければならないところは色々あります。 >
|
|