■61483 / ) |
Re[6]: ClickOnceのPublish.htmのカスタマイズ |
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 (2307回)-(2011/08/16(Tue) 12:22:56)
|
■No61479 (ギコ さん) に返信 > publish.htmにある、<a href="xxxx.application">起動</A>のアンカーは、何のためにあるのでしょうか? これはいわば、ClickOnce アプリを起動するためのショートカットとして働きます。 Web から直接起動させる場合、その URL を指定して実行させることになります。
クライアントにインストールしてから実行させる場合は、ログインユーザーに対して .appref-ms という拡張子のショートカットファイルが用意されることになりますが、 これも中身は、http://example.com/folder/sample.application への URL が記載されているにすぎません。
> 別にソフトが起動することはなく、"xxxx.application"の中身がテキスト形式で表示されます。 MIME 設定が、"text/xml"、"text/plain"、"text/html" 等になっていませんか? ClickOnce 配置に使われる Web サーバーでは、それぞれの拡張子に対して、 .application は「application/x-ms-application」 .manifest は「application/x-ms-manifest」 .deploy は「application/octet-stream」 の MIME 設定を割り当てておいてください。
> これには何の意味があるのでしょうか? sample.exe を ClickOnce で配置しようとする場合、「アプリケーションマニフェスト」と 「配置マニフェスト」が必要になります。(これらは、mage.exe を使って作成する事も出来ます)
配置マニフェストは、.application という拡張子の XML ファイルです。 ここには、アプリケーションのバージョンやアプリケーションマニフェストに関する情報が 記載されており、いわば、ClickOnce アプリを起動するためのショートカットとして働きます。 (アプリケーションマニフェストは、sample.exe.manifest ファイルです)
既定では、バージョン番号を含んだファイル名を持つ sample_1_0_0_0.application sample.application という 2 つの配置マニフェストができますが、この 2 つは同一のファイルです。 (アプリケーション本体となる sample.exe.deploy 用のフォルダもできます)
バージョンを更新すると、たとえば次のリリースでは、これらは sample_1_0_0_1.application sample.application といった組み合わせになります。
前のバージョンを残したままリリースを重ねていくと、これらは sample_1_0_1_2.application『配置バージョン1.0.1.2』 sample_1_0_0_1.application『配置バージョン1.0.0.1』 sample_1_0_0_0.application『配置バージョン1.0.0.0』 sample.application『最新の配置バージョンと同じ物』 などのよう組み合わせとなります。
通常は最新版をインストールすれば十分なので、sample.application だけでも 事足りるのですが、特定のバージョンを実行させたいといった用途では、 バージョン番号入りの .application ファイルから起動させることもできます。
|
|