■64807 / ) |
Re[14]: H8-3048 F-ZTAT time out error |
□投稿者/ 774RR (41回)-(2013/01/11(Fri) 09:26:49)
|
双方とも情報が散発的なのでわかりにくくなっているなあ(反省)まとめてみる
1.パソコンとマイコンをつながない場合 接続なし --- (4-4:A) ---232→CMOS--- (1-28:B) --- マイコンの RXD1 入力 接続なし --- (4-6:C) ---232←CMOS--- (1-26:D) --- マイコンの TXD1 出力
2.パソコンとマイコンをつないだ場合 PC の TXD 出力 --- (4-4:E) ---232→CMOS--- (1-28:F) --- マイコンの RXD1 入力 PC の RXD 入力 --- (4-6:G) ---232←CMOS--- (1-26:H) --- マイコンの TXD1 出力
ブートモードでマイコン電源を入れただけ、書き込みソフトで書き込み開始前なら、 パソコン・マイコンとも無信号 = H を継続が正しい動作なので、電圧は一定であるはず。
故障していないのであれば
マイコンの TXD1 端子は出力になる+無信号状態 = ハイレベル出力 D H ともH出力状態になる (理想的には 5V だが 3.5V までは下がる可能性が否定できない) 232 変換チップが電圧変換するので C G とも -10V 近辺 (-8V くらいまでは下がる可能性あり)
マイコンの RXD1 端子は入力になるので B F は 232 変換チップの出力する電圧になる 接続なし時 A は 0V であるし B は 5V 近辺 パソコン側が無信号のとき E は -10V 近辺 F は 5V 近辺 パソコン側が有信号のとき E は +10V 近辺 F は 0V 近辺
書き込み開始すると信号が H/L をパタパタ動くのでテスターで計っても無意味。
総合するに No64805 No64806 からいうと電圧的には接続は正しいと思われる (TX, RX でなく DTS や CTS など同じ電圧を使う別の信号が入っているかもしれないが)
ちょっと誤解がありそうなので補足しておくと
> TXD1(CN1-26):3.2VがTXD1(4-6)は-9.8V こっちの変換順の理解は正しい。 マイコンが TXD1 に出力した電圧を 232 変換チップが -10V に変換している。
> RXD1(CN1-28):4.6VがRXD1 (4-4) 0.038mV 変換順としては逆だね。 4-4 つまり 232 側の 0V が 232 変換チップの入力で、 この 0V を 232 チップが変換して 1-28 側に CMOS レベルで出力し 4.6V になっている。
RXD1(CN1-28):4.6V はきわめて正常だと思うのだが TXD1(CN1-26):3.2V は怪しい (3048 マニュアル 22.2.2 DC特性 VOH min=3.5V だから)
怪しいのだが、この電圧ってテスターで見てるだけ? H/L をパタパタしてるとテスターでは電圧が下がっているように観測されるだけである。 もはやテスターでどうこうできるレベルではなくなってきていると判断すべきだ。 プロトコルどおりの信号が出ているかオシロで見てみるべきだろう。
|
|