■68103 / ) |
Re[9]: web上のボタンのクリックの処理が分からない。 |
□投稿者/ Azulean (219回)-(2013/09/23(Mon) 15:34:37)
|
■No68102 (ジョニー さん) に返信 > 下記をよく読んだ方がよいと思いますが、、、 > ↓ > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82%E7%AB%8B%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6 > > 起訴猶予処分で逮捕が必要であったかどうか疑問視する声もあると書いていますが、、、 > どこにも逮捕されたとは書いてありません。
Wikipedia より引用:
事件の経緯 > 同年4月15日、同図書館が迷惑なアクセスを受けていると愛知県警岡崎署に被害届を提出し、5月25日にアクセスを行っていた男性が蔵書検索システムに高頻度のリクエストを故意に送りつけたとして偽計業務妨害容疑で逮捕された。
> ではあなたにお伺いいたします。 > こういった自動アカウント取得ツールは違法ですか?
即座に違法ではないでしょう。 それを禁止する法令はないと思います。
私が問題とするのは、違法であるかではなく、サービス提供会社がどのように考えているかです。 アカウント取得に限らず、プログラムによるアクセスはサービス提供会社が意図していない操作です。 ある会社がそれを偽計業務妨害だと主張すればそうなりますし、別の会社が利用規約に同意していないのに登録したとして契約破棄することがあります。
プログラムが違法なのかと問われれば違法ではないと思われます。 そのプログラムを運用してもたらされる結果が違法性、契約に対する違反を問われるかどうかです。
■No68101 (ジョニー さん) に返信 > 別に上記は、自動化を禁止しているのではなく、 > 自動化をさせないために防止しているのではないですか? > > 私が聞きたいのは、アカウント取得に対して、 > 禁止しているサービスです。
逆にお聞きしたいのですが、その2つの差異を明らかにすることに、あなたに何のメリットがありますか? そこにこだわるのであれば、私の本意ではないので「禁止されていることがあります」の一文は撤回した上で「アカウントの自動取得を好ましくないと考えているサービスがある」と訂正させていただきます。
私の本意は、「サービス提供会社が認めているアクセス手段かどうかが白黒ついているか」です。それ以降、言いたい内容は大きく変わらないので、ある一点だけに固執しないようにしてください。 先のコメントにも追記しましたが、Google が OK といえば問題ないわけで、私の懸念が杞憂だったということで終わる話です。
|
|