C# と VB.NET の質問掲示板

わんくま同盟

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

C# と VB.NET の入門サイト


(過去ログ 135 を表示中)
■79809 / )  Re[9]: 変数=new 構造体名(a,b) という構文
□投稿者/ DOZO (12回)-(2016/05/17(Tue) 14:04:28)
2016/05/17(Tue) 14:09:09 編集(投稿者)
2016/05/17(Tue) 14:05:31 編集(投稿者)
2016/05/17(Tue) 14:05:28 編集(投稿者)

No79805 (魔界の仮面弁士 さん) に返信

>>②newを使うことでコンストラクタを呼び出すことができる。引数の指定も可能。
>
> 引数を受け取るコンストラクタが用意されているかどうかは、構造体によって異なります。
> どのようなコンストラクタを用意するのかは、その構造体の設計者の意図次第です。
>


 私が考えたことを記述します。

○new演算子が適切なコンストラクタを呼び出す。
○new演算子がなくても自分でフィールドを初期化することができる。
×new演算子を使うと引数つきコンストラクタを呼び出すことができる。

こういうことでしょうか?

 
 

>>③構造体インスタンスは名前をつけなくても使用可能である。


■79794 / inTopicNo.9) で教えていただいた。
------------------------------------------------------------
int a = 123;
 int b = 456;
 int c = a + b;
において、変数 a, b を用いずに
 int c = 123 + 456;
と書く事ができますが、それと同じ事です。
(int 型も構造体であり、123 は int 型のインスタンスです)
------------------------------------------------------------

 のことです。
 インスタンスを生成する際は 
-------------------------------------------
構造体名 インスタンス名= new 構造体名()
-------------------------------------------
 という構文を用いてインスタンスに名前をつけなければいけないと思っていましたが、名前をつけず変数のように構造体をつかってもよい、という点について書きました。
 もしかして、”構造体インスタンス”という表現が適切ではないのでしょうか?

 
 ここを見ました。 https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/0taef578.aspx

 

 お付き合い頂きありがとうございます。もう少々ご教授くださいませ。
 

返信 編集キー/


管理者用

- Child Tree -