■84691 / ) |
Re[7]: C++のあるobjectを独立にする |
□投稿者/ とっちゃん (447回)-(2017/07/27(Thu) 17:48:00)
|
■No84687 (干ばつ さん) に返信 > 皆さんありがとうございます > > > ■No84683 (774RR さん) に返信 > >リンカ→入力→追加の依存ファイルに hoge.obj を記入 > >リンカ→全般→追加のライブラリディレクトリに hoge.obj を置いたディレクトリを記入 > > 上記のように設定しましたが、 > 下記のようなエラーが発生: > > 1>assortedProcess.cu.obj : fatal error LNK1318: 予期しない PDB エラー。OK (0) '' > PDBエラーなので、おそらく obj に紐づいたデバッグ情報が想定していない形であるということだと思います。 具体的には中間状態の pdb にアクセスできないとかじゃないかと思いますが、見たことがないのでわかりません。
> 何か足りない設定があるのでしょうか > 上述したようにビルド時に付随的に作成されたファイル類にアクセスできないということだと思います。 .obj を生成するとき、合わせて、pdb などのデバッグ情報も作成されます。
pdb がらみなら、端的な対応としては、デバッグ情報をつけないことでいいと思いますが それでいいかどうかについては、外部の人間にはわかりません(当該objのコード部分をデバッグする必要がないなら問題はないw)
デバッグはできる必要があるということなら、やっぱりちゃんとソースを組み入れてビルドするのが一番確実です。 意図しないソースの修正が行われるような状況にならないように体制を作るほうが後々(担当が変わった後)の 対応で困らないと思います。
それはできないということ出れば、当初からちらちらと出ているようにLIBファイルとして作り上げておくことかと。 こちらならpdbもちゃんと出力されるので、ワンセットにしてプロジェクトに持っておくとか pdb の情報が埋め込まれるような形でLIBを生成するとか(別件なのでちゃんと自分で調べてくださいね)で 対応できると思います。
|
|