|  | 分類:[VB.NET]
 
 2006/04/20(Thu) 14:01:03 編集(投稿者)
 
 C#や、Office VBAには三項演算というものがあるのですが、VB.NETにはないのでしょうか。
 
 例:C#
 rboMkanr1 = (rboYuukou11.Checked ? 1 : 0);
 rboMkanr2 = (rboYuukou21.Checked ? 1 : 0);
 rboMkanr3 = (rboYuukou31.Checked ? 1 : 0);
 rboMkanr = rboMkanr1 & rboMkanr2 & rboMkanr3;
 
 例:Office VBA
 rboMkanr1 = IIF(rboYuukou11.Checked, 1, 0)
 rboMkanr2 = IIF(rboYuukou21.Checked, 1, 0)
 rboMkanr3 = IIF(rboYuukou31.Checked, 1, 0)
 rboMkanr = rboMkanr1 & rboMkanr2 & rboMkanr3
 
 また、昔のVB(6.0以前)では、内部的には True=-1, False=0 として
 扱われることを利用して、こんな書き方もあったように思います。
 (.NETからは変数の扱いが変わったから、これはアウトかな・・・汗)
 
 例:VB6.0
 rboMkanr1 = rboYuukou11.Checked * -1
 rboMkanr2 = rboYuukou21.Checked * -1
 rboMkanr3 = rboYuukou31.Checked * -1
 rboMkanr = rboMkanr1 & rboMkanr2 & rboMkanr3
 
 参考までに。
 
 
 |