C# と VB.NET の質問掲示板

わんくま同盟

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

C# と VB.NET の入門サイト


(過去ログ 43 を表示中)
■22606 / )  Re[3]: 引数の型
□投稿者/ よねKEN (168回)-(2008/07/28(Mon) 14:02:19)
> [Integer]とすると「型'Integer'が定義されていません。」となるのは、どうしてでしょうか。
> なんとなくは、想像できるのですが、納得する言葉に変換できません。

System.Stringクラスが.NET Frameworkにはあります。
VBのImportsステートメントを使って

Imports System

とファイルの先頭に記述しておけば、System.Stringの「System.」を省略して単に「String」
と記述することができます。また、VBのキーワードにはStringがあります。

つまり、.NET FrameworkのSystem.Stringクラスの略称としての「String」と
VBのキーワードとしての「String」があり、これらは結果的に同じものを意味しますが、
たまたま名前が同一であったというだけです。

同様に、VBのキーワードIntegerは.NET FrameworkではSystem.Int32構造体が対応します。
Integerというキーワードはありますが、Integerというクラス(構造体)は.NET Frameworkには存在しません。

[Integer]と書いた場合、コンパイラはキーワードのIntegerではなく、クラスのIntegerを探そうとします。
しかし、Integerクラスはありませんので、「定義されていません」となります。


返信 編集キー/


管理者用

- Child Tree -