■29917 / ) |
Re[5]: newについて |
□投稿者/ .SHO (424回)-(2008/12/16(Tue) 15:02:59)
|
■No29915 (T.K さん) に返信
> キャッシュはハードディスクアクセスを高速に行う為に、OSがメモリー上に、データをおいておくものだと思っていました。 > 今回、Newする毎に、HDのLEDランプが必ず光るとは限らない為、キャッシュに入っているものから取り出しているのかなーと思ったしだいです。
ディスクキャッシュはHDなど周辺機器に搭載されている場合もあるし メインメモリの一部を使用する場合もあるし、その両方を併用する場合もあります。
メインメモリのキャッシュを使用した場合は、HDのLEDランプは光らないでしょう。 (言われているとおりです。)
いずれにしても、newするたびにメモリが確保されているかどうかと、ファイルアクセスで キャッシュを使用しているかどうかは別物だということです。
もっと平たく言えば、HDのLEDランプを見ても、Newするたびにファイルを必ず読み出している かどうかはわからないということです。
|
|