■41976 / ) |
Re[3]: DHTML EDITのSaveDocument()について |
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 (1340回)-(2009/10/05(Mon) 22:28:00)
|
■No41975 (RT さん) に返信
>>SDK をインストールしたフォルダの \Docs の下に、ヘルプファイル(SDK_Help.chm)があるはずです。
>>その中の“SaveDocument Method”の項を参照してみてください。
> ref objectのパラメーターに、string型のパスを指定するのでしょうか?それだとエラーが出ます。
No41336 などでも注意していますが、
★エラーが出るのであれば、どのようなエラーが発生したのかを記述してください★
コンパイルエラーの場合は、コードに間違いがあるはずです。実際のコードを提示してください。
なお第 1 引数には、string型のパスを渡すのではなく、
string 型のパスを代入した object 型の変数を ref 指定で渡す必要があります。
実行時例外の場合には、その Exception の内容を転記してください。
(例外が InnerException を持っている場合には、その内容も記述してください)
> バックスラッシュを使ってパスを書くのでしょうか?バックスラッシュは日本語だと¥のようですが。
御存じかと思いますが、C# では「\」を含む文字列を記述する場合、
"C:\mydocs\sample.htm" ではなく、
@"C:\mydocs\sample.htm" もしくは
"C:\\mydocs\\sample.htm" と記述する必要があります。
なお \ を \\ と連記する方法については、DHTML Edit SDK の先の項目にも記述がありますね。
> Note Some languages, such as JavaScript, treat the "\" character as an escape character.
> If you are including a full path such as c:\mydocs\sample.htm, make sure you treat
> the backslash character properly. For example, in JavaScript, you should indicate
> the path using this string: C:\\mydocs\\sample.htm.
|
|