C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

C# と VB.NET の入門サイト

Re[5]: 関数名や変数名 [1]


(過去ログ 34 を表示中)

[トピック内 27 記事 (21 - 27 表示)]  << 0 | 1 >>

■17212 / inTopicNo.21)  Re[2]: 関数名や変数名
  
□投稿者/ まどか (509回)-(2008/04/18(Fri) 16:59:19)
No17209 (シャノン さん) に返信
> 取得した文字列を入れておく string 型変数と、変換後の int 型変数の名前がぶつかったりしちゃいます。

そういう時は、型としてではなく叫び声(意味)としてお尻にStringをつけたりしますね。
MembersCount, MembersCountString

引用返信 編集キー/
■17222 / inTopicNo.22)  Re[8]: 関数名や変数名
□投稿者/ Azulean (83回)-(2008/04/18(Fri) 23:48:12)
> #追記:従来のフラグ意味は「旗を上げる・下げるの2パターン」だったそうで、
>     そういう意味ではblnと変わりませんね。私は「行き先案内の旗」と考えていました。
Windowsや.NET Frameworkで、フラグとは1つのビット(0 or 1の2状態)、あるいはビットの組み合わせを指すことが多いと思います。

MSDNにも"flag"という項目があります。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/aa227911.aspx

他にもFlagsAttributeの説明等を見ると、ビット単位でフラグと呼んでいます。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.flagsattribute.aspx
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms182159.aspx

引用返信 編集キー/
■17223 / inTopicNo.23)  Re[9]: 関数名や変数名
□投稿者/ れい (491回)-(2008/04/19(Sat) 01:48:17)
No17222 (Azulean さん) に返信
>>#追記:従来のフラグ意味は「旗を上げる・下げるの2パターン」だったそうで、
>>    そういう意味ではblnと変わりませんね。私は「行き先案内の旗」と考えていました。
> Windowsや.NET Frameworkで、フラグとは1つのビット(0 or 1の2状態)、あるいはビットの組み合わせを指すことが多いと思います。
>

んー…
調べてみましたが。
手元にある資料では、由来がみつかりませんでした。

少なくとも1970年のいくつかの論文には注釈なしで「flag」の記載がありました。
また、1971年のIntelのCPUではすでにflagが使われていました。
knuthの本などにflagという用語の説明が書いてあったりしましたので、どうもknuth以前のようです。
おそらく、情報ではなく電気の時代からあった用語でしょう。

情報科学の資料に限らなければ、ずいぶん昔から文学ではhang the flag, the flag signaledなどを
「〜を示す、〜ということがわかる」などというニュアンスで使っています。
敵が攻めてきたことを知らせたり、
火事を知らせたり、
先物価格が上がったことをしらせたり。

値が二値である点もですが、
「お昼を知らせる鐘」とは違い、
「なにかイベントを示しているんだが、こちらが能動的に確認しなければいけない」という点も、
まさにflagです。

ですので、「行き先案内の旗」や「手旗信号」ではありません。
岡や城に揚げられる、公知のための信号です。

wikipediaには「one or more bits」とあり、
他の辞書にも言及がありますので、
最近は複数の状態を取りうるものもflagと称す場合があるようです。

ですが、少なくとも90年よりまえにflagをbooleanでない用途に使ったものはありませんでした。
(古い資料ばかり見ていたので90年以降はわからない…)

いずれにせよ、元々は「signal」するか、していないものであって、
二値をとるものだったのは確実でしょう。
違う情報を伝えたい場合は、色や模様の違うflagを揚げるわけです。


言葉は誤解や不勉強で変化してしまいます。
たかだか10年や20年で意味が変わってしまって、
意味が通じないのであると資料性がほとんどありません。
変化して喜ぶのは、その変化を研究してる言語学者だけです。

過去との互換性のためにも、
言葉は努力して堅持するものであると私は思います。

誰が最初に使ったのかわかりませんが、
このすばらしいアナロジーを考えた人への敬意もこめて、
正しく使いましょう。


ちなみに…
手旗信号・腕木信号はsemaphoreで、まんまセマフォですね。
引用返信 編集キー/
■17228 / inTopicNo.24)  Re[3]: 関数名や変数名
□投稿者/ Azulean (84回)-(2008/04/19(Sat) 08:46:49)
今更だけど…。

> >イベント名をダブルクリックすると自動的に生成されますよ。
> ああっ、フルスクラッチしているから、忘れていた・・・
Visual C# 2005,2008だと Click += という感じに+=まで書くと、「挿入するならTABキーを押して下さい」と表示されて、イベントハンドラの自動生成が可能になります。
この場合もデフォルトの名前がつきます。

#1回目のTabキーと2回目のTabキーの間で名前の変更ができます。
引用返信 編集キー/
■17233 / inTopicNo.25)  Re[3]: 関数名や変数名
□投稿者/ はまや (2回)-(2008/04/19(Sat) 09:33:28)
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。

今回、仕事の一環として人より先に先行してC#で開発するのにあたり、
命名規約について質問してみました。
なので、まだその辺の規約は無いので自分で作っていくところです。

>string型について
MFCのCStringだと、頭にsやstrやcsを付ける人を見てきているので
この中のどれかが出てくるかと思いましたが、意外でした。
そもそも、頭に型情報を付加する事はしないというのも驚きです。
他の人が触る時や、あとから自分が見た時に分かりやすいと
思っていたのです、本当に意外でした。
PerlやJavaを触ったときにも、あまり型を意識しない作りだったので
型情報を明確にする必要は無くなってきたのですかね。
新しい発想で、自分の枠が広がった気がします勉強になりました。

>関数名
イベント名のところをダブルクリックで自動で入力されました!
ありがとうございます、まさにこういう仕組みを探してました。

一応、解決にチェックいれておきます。
解決済み
引用返信 編集キー/
■17236 / inTopicNo.26)  Re[4]: 関数名や変数名
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) (706回)-(2008/04/19(Sat) 20:22:53)
渋木宏明(ひどり) さんの Web サイト
> PerlやJavaを触ったときにも、あまり型を意識しない作りだったので
> 型情報を明確にする必要は無くなってきたのですかね。

C/C++ は、構文上無茶なキャストを許すため、変数名で型を表す慣習が発生したものと思います。

perl はともかく、C# や Java ではコンパイラの型チェックが厳しいので、変数名で型を表す必要性は薄いです。

引用返信 編集キー/
■17238 / inTopicNo.27)  Re[5]: 関数名や変数名
□投稿者/ ネタ好き (122回)-(2008/04/19(Sat) 20:32:43)
そういえばTABでも出来ましたね・・・
いやぁ、無視して打っていましたので意識していませんでしたw
解決済み
引用返信 編集キー/

<前の20件
トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

管理者用

- Child Tree -