C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

C# と VB.NET の入門サイト

Re[30]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは? [2]


(過去ログ 41 を表示中)

[トピック内 53 記事 (41 - 53 表示)]  << 0 | 1 | 2 >>

■21731 / inTopicNo.41)  Re[20]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
  
□投稿者/ アキラ (72回)-(2008/07/08(Tue) 17:08:43)
アキラ さんの Web サイト
No21729 (ネタ好き さん) に返信
> assert文を使用したテクニックだから、今では契約的プログラミングと言った方がいいかもしれませんね。

なるほど。たしかに契約プログラミングはバグ対策といってもいいですね。
静的型チェックもそう言えるかな。
引用返信 編集キー/
■21739 / inTopicNo.42)  Re[13]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ 凪瀬 (66回)-(2008/07/08(Tue) 19:31:51)
凪瀬 さんの Web サイト
No21724 (シャノン さん) に返信
> 「バグが出ないように気をつけてコーディングすること」は、なぜマズいのでしょうか?

ヒューマンエラーへの対処法として精神論では解決しませんからねぇ。
もちろん、気をつけるべきではありますが、精神論でバグがなくなるわけではない。
引用返信 編集キー/
■21740 / inTopicNo.43)  Re[21]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ ネタ好き (543回)-(2008/07/08(Tue) 20:17:44)
日ごろの凪瀬さんの発言を読んでいて感じました「ITに無知な社長いらねぇ」とw
昨今ビジネスは国際競争の時代です。その中で勝ち抜こうと思えば「馬鹿殿」は要りません。
世間ではITに無知な経営者でも「それ以外で勝負できる」といわれています。
しかしそれは本当でしょうか?
自分が売る商品やサービスを知らずとして、ライバルに勝てるものを作れるのでしょうか?

・野菜を知らない八百屋は商売できますか?
・料理を知らない料理屋は商売できますか?
・自分が何を売っているのか知らない人が商売できますか?

というのもまず第一の弊害は「怠惰社員がうそを付いた場合見破れるのか」という点が問題になるからです。
今の時代、馬鹿殿に忠誠心を尽くす家臣は居ません。
社長が知らないのならば社員は手を抜くだけです。
それに今まで日本は田舎商売で「親の代から世話になっていたから・・・」と恩義だけでものが売れるのでしょうか?
また、経費を把握せずに経営できるのでしょうか?
そういった事柄を考慮すれば、日本のIT業界を保つには【馬鹿殿は要りません】
凪瀬さんのように「経営+技術力」が無ければこの厳しい世界を生きぬけないと私は思えてなりません。
いままで商売になっていたのは「日本が看板で商売する」からです。
偽装が騒がれている昨今でいつまで看板が役に立つのやら・・・
引用返信 編集キー/
■21754 / inTopicNo.44)  Re[22]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ ネタ好き (544回)-(2008/07/09(Wed) 07:09:09)
今日、じゃんぬさんが書いた記事や凪瀬さんの発言を思い返して思ったのですが、「正しく評価されないのはプログラマ」だけではないんですよね。
日本では、堀江モンの様な非技術者的経営者(相場師or金融屋)をマスメディアはIT会社の社長=相場師というイメージを世間に埋え付け、その結果「胡散臭い」、「株式操作」、「冷酷」、「非人間的」と一般人には思われがちです。
我々はみなそのような馬鹿げたイメージは持っておりませんが、そういった世間一般が「まともに評価していない」という現状も問題がたぶんにあると思います。
それは何故かと申しますと、凪瀬さんのような正統派の経営者が評価されずに、相場師や金融屋さんが評価されてしまうからです。
そのような状態では、正統派経営者は駆逐され、金持ち馬鹿の経営者が生き残ってしまいます。
さらには、世間はITに関して無知するぎるので正当な商品は評価されません。
そうなると、技術者を奴隷化するブラック会社の方が圧倒的有利になってしまいます。
それは、我々技術者の責任でもあると思います。
どういった経営者が優秀だとか、真のSEが持つべきスキルだとか、商品評価のポイントを広めてこなかったのは我々なのです。
引用返信 編集キー/
■21755 / inTopicNo.45)  Re[23]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ ロック (37回)-(2008/07/09(Wed) 09:30:08)
> どういった経営者が優秀だとか、真のSEが持つべきスキルだとか、商品評価のポイントを広めてこなかったのは我々なのです。
雁屋哲さんがブログで
「若者たちよ、茶髪・金髪で身をかざる暇があったら、その頭の中味を鍛えろよ。
勉強しろよ。世界中の若者は一生懸命勉強しているぞ。
日本の若者は携帯にしがみついて受け身の文化に身をまかせていて、自分で何かを作ろうとすることがない。
日本の今の若者は団塊の世代の残した遺産を食いつぶしているだけだ」

と書いていた記事を思い出しました。
それを読んで、その団塊の世代が育てた子供たちが
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070618ur01.htm
http://www.j-cast.com/2008/06/10021573.html
なわけで、
そして、その子の子が今の若者なわけで一概に若者だけ悪者にすることも
出来ないだろうと思いました。

今の流れで「○○すべき」を述べるのであれば

全員:次の世代を担う者たちを育てるべき
                 だと思います。

引用返信 編集キー/
■21756 / inTopicNo.46)  Re[22]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ よねKEN (160回)-(2008/07/09(Wed) 09:30:18)
#部分的に反応(^^;

No21740 (ネタ好き さん) に返信
> 世間ではITに無知な経営者でも「それ以外で勝負できる」といわれています。
> しかしそれは本当でしょうか?

「ITに無知」というのはどの程度の無知を言っていますか?

> 自分が売る商品やサービスを知らずとして、ライバルに勝てるものを作れるのでしょうか?

知らない程度、また、別の面での知っている程度にもよると思います。

> ・野菜を知らない八百屋は商売できますか?

農家上がりの八百屋さんは別かもしれませんが、八百屋さんは野菜の作り方までは知らないか
知っていても大まかなところまででしょう。
逆に野菜の鮮度の見分け方やおいしい野菜とは何か?やその野菜がどんな風に作られているのか?
の概要とかということは知っている必要があるでしょう。
でも、実際に現場で売っている人間が一番詳しいものだと思います。
#いわゆる八百屋さんのイメージだと売っている人=そこのご主人=経営者なイメージですが

> ・料理を知らない料理屋は商売できますか?

店という単位では、どんな料理を出しているか?(料理の味、どんな素材を使っているか等)
を知っている必要はありますが、どのように作るかを知っているのは料理人でしょう。
ホール係は知らないだろうし、経営者もしかりだと思います。
#オーナーシェフの場合は両方を知っているわけですが

> ・自分が何を売っているのか知らない人が商売できますか?

何を売っているかをまったく知らないで商売ができるとは思いませんが、
その「何」をどの程度理解し把握しているか、また、把握している必要があるかは企業の規模にもよると思います。

八百屋さんも料理屋さんも個人経営なら細かなところまで把握しておくことができると思いますが、
規模が大きくなれば、その把握している粒度はおのずと下がってきます。
その代わりにより詳しい人間が配置されているはずです。経営者は概要を抑えつつ、
そのより詳しい人間に必要に応じて聞けばいいと思います。

「ITに無知」に戻りますが、どんな仕組みで動いているかは知らなくても、
どんなサービスを提供できるのか?ということとそのためにどの程度のコストがかかるのか?
ということを押さえておけば、それより詳しい話は現場の人間に聞けばよいと思うのですがいかがでしょうか。
もし必要に応じて聞いたりしないなら、それは単に仕事をサボっているだけで、
無知であるかどうかとは違うようにも思います。
引用返信 編集キー/
■21763 / inTopicNo.47)  Re[24]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ ネタ好き (545回)-(2008/07/09(Wed) 11:16:02)
>全員:次の世代を担う者たちを育てるべきだと思います
その通りです。モンスターペアレントとモンスタークレーマーには感慨深いものがあります。
私はアルバイトを兼業しているのですが、モンスタークレーマーが喚いたらとにかく「従業員が悪い」という店がありました。
そういった態度がモンスター達を育てていると思います。
そういったモンスターに私たちも対処していかねばなりませんね。
そして我々も世間に対して「学習」してもらわねばなりません。

>よねKENさんの書き込みの内容ついて
よけKENさんの返信があってうれしいです。
私が経験した事例の無知とは「ITって何?とにかくお前ら開発者を捕まえて作らせば儲かるんだろ?」程度の知識しかありません。
メールも満足に出来ない状態で、インストールなんて高度な芸当出来ませんorz
でも日本の経営はそれでまかり通るようです。
日本政府は何もしないで税金を取る不労主義を貫き通しますので、こういった犯罪を目的とした経営者がたくさん居ます。
また、それ以外の問題として、開発工程や情報処理技術そのものを知らないから、自分の気に入った人の操り人形になっている経営者も居ました。まさしく馬鹿殿や総書記やイメージそのものです。
私はそういった人しか会ったこと無いので「IT業界はまともじゃないから駄目なんだな」と思っています。
だから、凪瀬さんを見かけた時、こんな経営者いたんだなーと感激しました。

引用返信 編集キー/
■21769 / inTopicNo.48)  Re[25]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ みきぬ (12回)-(2008/07/09(Wed) 12:07:39)
No21763 (ネタ好き さん) に返信
> 私が経験した事例の無知とは「ITって何?とにかくお前ら開発者を捕まえて作らせば儲かるんだろ?」程度の知識しかありません。
それは経営者が経営者として腐っているのが問題なわけですよね。IT知識は関係ない。

> メールも満足に出来ない状態で、インストールなんて高度な芸当出来ませんorz
> でも日本の経営はそれでまかり通るようです。
この部分に限っていえば、特に問題とは思いません。
メールなんて秘書がかわりに打てばいいし、インストールなんて下っ端にさせればいいのですから。
経営者は、経営者にしかできないことができればいいんです。

経営者が(技術者に求められるようなレベルでの)IT知識があるというのは付加価値であって、本質的なものだとは思いません。
引用返信 編集キー/
■21774 / inTopicNo.49)  Re[26]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ ネタ好き (546回)-(2008/07/09(Wed) 12:31:26)
No21769 (みきぬ さん) に返信
> 経営者が(技術者に求められるようなレベルでの)IT知識があるというのは付加価値であって、本質的なものだとは思いません。

いいたい事は分るのですが、まったく無知で自分が何を売ってのかわからない状態では経費1つ算出できません。
ですからおのずと丼勘定になります。これで【経営】といえるとは思えません。
経営学は未知なものでも成り立つ凄い学問なのでしょうか?
私は一応会計を学んでいますがとてもそうは思えません。
引用返信 編集キー/
■21777 / inTopicNo.50)  Re[27]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ Ognac (8回)-(2008/07/09(Wed) 13:20:49)
ちょっと気になったので。
バグの有無とプログラマの関係ですが、プログラマの定義がかみ合ってないと感じます。
コーダーならば、設計書通り作って且つバグがあるのなら、設計書記述者のバグです。
設計書通り作れないのはプログラマの質というより、設計者とプログラマのキャスト(意思疎通)の問題でしょう。
プログラマの報告問題を社会人問題するのは引っかかりがあります。
プログラマが不備を感じるか感じないかは、資質に依存する部分があるので、仕事を評価する仕組みの構築が肝要かと思います。
ソースレビューなりWhiteテストなりの手立ては不可欠です。
バグが多いのは低品質でしょう。内面が優れていても機能欠如や誤動作は製品とは言えないです。

会話の中で「経営者は搾取する側である」と感じたのですが、なんか違うとおもうのです。
他人の仕事は、個人からは一部しか見えません。少ししか働いていないように見えても、見えないところで多大な働きをしているかもしれません。
 感情だけて人を見ると評価がぶれます。好き嫌いでなく、何をしたか、しなかったか、誰にとって利益をもたらしたか、誰に不利益をもたらしたか、で評価しないと愚痴の範囲から抜け出せないと思います。
 八方美人で皆に好評な人は希有です。何か主張したり主義を貫くと、反対する人が出ます。味方の多い人は適も多いといいます。
100人がすべて満足できる社会は理想ですが実現困難です。みな同一思想などあり得ないという面からみても実現しません。
欧米型は、「10人が不満でも90人満足度のが高ければ良い」という社会を目指し、共産主義国家は「みなが平等に不便を共有する」社会をめざしました。結果は出ています。もちろん。不満は小さい方が良いし、社会弱者の救済は満足者の責任でもあります。
「あいつの思想は嫌いだが、しかし、あいつの業績は認める」の意識は労使ともに必要です。「あいつの経営は間違っている。おかしい。」の場合、「なぜ、そう経営判断に至ったか」を知りたいです。
IT関連は、転出しやすい業種なので、縛られるのは互いに不幸なことだと、感じました。

P.S.(突っ込まれる前に)
私利私欲で拝金目的だけのダメ経営者は否定しますよ。でも、それは一部だと思うのです。
腐った会社が存在し、有能な人を潰している現実もあるようですが、気付かない(気付かない振りをした)労働者側にも非があると思います。
















引用返信 編集キー/
■21780 / inTopicNo.51)  Re[28]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ 凪瀬 (67回)-(2008/07/09(Wed) 14:14:42)
凪瀬 さんの Web サイト
人は経営者に生まれるわけじゃない。経営者になるですよ。

今月でうちの会社もやっと2周年です。IT業界だとフリーになったのち法人成りする人も多いのではないでしょうか。私はまだまだ駆け出しの経営者ですから大したことはできていません。しかし、進む方向性ぐらいは見据えているつもりです。

プログラマってのはなければ作るのが信条でしょう?自分が理想とする会社がなければ自分で作ればいいんですよ。

No21774 (ネタ好き さん) に返信
> 経営学は未知なものでも成り立つ凄い学問なのでしょうか?
> 私は一応会計を学んでいますがとてもそうは思えません。

経営学は知って損はないでしょうが、理論に頼って頭でっかちになってもまるで通用しないモノに思います。
結局、学問とするために単純化したモデルを想定するわけですが、実際にはそのモデル化の過程で切り捨てたような事象が及ぼす影響が無視できないので、理論に走り過ぎると失敗するという。
単体で学んでどうにかなるものではなく、幅広い見識と結びついて初めて活きる代物だと思う方がよいでしょう。
そういう意味で、経営学さえ学べば業界の実態を知らなくてもよいか、というとNo
業界の泥くさい実情を知らずにやれると思っているなら、まず間違いなく失敗しますね。経済紙とか読んでると分かりますが、多くの経営者の言葉からそうした言葉を聞くことができます。

No21777 (Ognac さん) に返信
> 私利私欲で拝金目的だけのダメ経営者は否定しますよ。でも、それは一部だと思うのです。

どうでしょうか。
現状のSI業界の商習慣ではブラック会社になることが経営者が利益をえる最短ルートになっちゃっていますね。これはゲーム戦略的な観点での話です。
基本給+職能給という世の中的には多く取られる給与形態が、ことIT業界の実情と照らし合わせると不整合であることは多くの技術者が感じていることでしょう。
搾取かどうかというのは程度問題ではありますが、こうした部分は技術者と経営者の間の労働契約の根幹ですから、そぐわない労働契約を取っているがゆえに、いろんなところに矛盾が出ているのが実情ではないでしょうか。
引用返信 編集キー/
■21782 / inTopicNo.52)  Re[29]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ ネタ好き (547回)-(2008/07/09(Wed) 14:36:22)
Ognacさんご意見有難う。
確かに経営者には経営者の苦労があり、従業員であるプログラマには見目ない部分がプログラマに誤解を与えるのかもしれませんね(逆も真)

>「なぜ、そう経営判断に至ったか」を知りたいです。
これは意義がある問いかけだと思います。私もそれが脳裏で渦巻いておりました。
Ognacさんのおかげで自分の脳裏にあるモヤモヤが言葉になりました。
これはブラック企業としか(勤めた事が無い/契約した事がない)ので偏った意見なのかもしれませんが、
凪瀬さんの「現状のSI業界の商習慣ではブラック会社になることが経営者が利益をえる最短ルートになっちゃっていますね。」が真実をついていると思います。
つまり、「違法した方が儲かるから金の亡者がそうする」モデルではないかと思うのです。
もちろん、私に縁が無い普通の会社は存在するのだと思いますが、ブラックになった方が儲かる状態を改善する必要があると思います。
真面目に経営すれば儲かるようになる事を私は願わずには居られません。

引用返信 編集キー/
■21783 / inTopicNo.53)  Re[30]: 良い経営者、良いプログラマ、良いSEとは?
□投稿者/ Ognac (9回)-(2008/07/09(Wed) 15:28:46)
>現状のSI業界の商習慣ではブラック会社になることが経営者が利益をえる最短ルート

ここで出てくる「ブラック会社」の定義が私の定義とずれてるかもしれません。
「ブラック会社」は社会的使命のある会社でなく、労働者から搾取する会社と解釈しています。
幸運にも、私の周りは「ブラック会社」は少なかったのかも知れません。
しかし、構造的に苦しい経営のIT会社はあります。
独立系のIT会社は労働を計測手段を既存に求めるからおかしくなると思ってます。おかしいが、ブラックとは異なると感じます。
一般製品のメーカー系や流通会社の電算室から分社してきた、IT会社の経営者は悲惨なもので、異質の業界の会社を任されて、伝手も知り合いもなく、部下からの報告の妥当性も判断できず、ただひたすら、任期中に問題が起きないように、消極策しかとれない、役員がいます。結果として、従業員が迷惑するのですが、経営者に責任があるのでなく、天下り型の企業構成に問題ありと見てます。
給与待遇も業界基準でなく、所属会社の母体が基準になるので、開発者の待遇も割の合わないものになりがちです。
逆に、組合があると、稼がなくても基準の報酬は確保出来るメリットがあったりします。
 このスレッドで出てくる問題は、経営者問題ではなく、労働成果の尺度の問題だと見てます。
 「時間成果」でしか計れないのはあまりにも貧弱すぎませんか。
 日本の労働組合が、結果の平等を求めて、不幸を平等に分かち合おうとしたからではないでしょうか。
 「同一労働同一賃金」なんてスローガンを掲げるより、仕事の成果を計る尺度を考えて欲しいものです。

引用返信 編集キー/

<前の20件
トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

管理者用

- Child Tree -