C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

C# と VB.NET の入門サイト

プログラムをはじめるものです

[トピック内 30 記事 (1 - 20 表示)]  << 0 | 1 >>

■103339 / inTopicNo.1)  プログラムをはじめるものです
  
□投稿者/ 初心者 (18回)-(2024/10/14(Mon) 04:55:35)

分類:[.NET 全般] 

お世話になります

Visual Studio
Visual Studio Code

このふたつの用途の違いを教えてください


引用返信 編集キー/
■103340 / inTopicNo.2)  Re[1]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ WebSurfer (2918回)-(2024/10/14(Mon) 07:05:49)
No103339 (初心者 さん) に返信

> Visual Studio
> Visual Studio Code
>
> このふたつの用途の違いを教えてください

前者は統合開発環境です。

後者は基本エディタです。拡張機能を追加することにより開発も可能になります。

ググって調べれば詳しい記事が見つかります。
引用返信 編集キー/
■103343 / inTopicNo.3)  Re[2]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (19回)-(2024/10/14(Mon) 18:33:01)
2024/10/14(Mon) 18:34:30 編集(投稿者)

WebSurfer様

『ぐぐればわかる』内容を
『初心者でもわかる』適切な要約にて回答しなさい

引用返信 編集キー/
■103346 / inTopicNo.4)  Re[3]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (20回)-(2024/10/14(Mon) 20:56:42)
WebSurfer様

あなた個人にとってで良いので
機能の違いではなく『用途の違い』を教えて下さい
引用返信 編集キー/
■103347 / inTopicNo.5)  Re[3]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ WebSurfer (2919回)-(2024/10/14(Mon) 22:48:47)
No103343 (初心者 さん) に返信

> 『ぐぐればわかる』内容を
> 『初心者でもわかる』適切な要約にて回答しなさい

あなたは何様? そういうことを赤の他人に面と向かって言える? 
言えるとすると誰もあなたを相手にしないと思うよ。
引用返信 編集キー/
■103405 / inTopicNo.6)  Re[4]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (21回)-(2024/10/19(Sat) 02:23:22)
2024/10/19(Sat) 02:26:13 編集(投稿者)

読み返してください。

聞いていることに答えずに 『ぐぐれ』 という回答をしてますよね?

用途の違いが聞きたいんです。

●●するときは●●を使う
●●するときは●●を使う


という回答をもらえませんか?
引用返信 編集キー/
■103410 / inTopicNo.7)  Re[5]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ KOZ (478回)-(2024/10/19(Sat) 12:17:39)
No103405 (初心者 さん) に返信

Copirot に聞いた結果

Q:
Visual Studio
Visual Studio Code

このふたつの用途の違いを教えてください

A:

Visual Studio (VS)とVisual Studio Code (VS Code)の違いは、主に開発規模や用途にあります。

Visual Studio (VS)
・主に使用される用途: 大規模なエンタープライズアプリケーション開発
・機能: 完全な統合開発環境(IDE)として、デバッグ、ビルド、自動テスト、コード補完など多くの機能を備えています。
・言語サポート: .NET、C#、VB.NET、C++、F#など
・特徴: より重装備、リッチな機能セット、特にWindowsアプリケーションやクラウドサービスの開発に強い
・対象: 企業や大規模プロジェクト

Visual Studio Code (VS Code)
・主に使用される用途: 軽量なコード編集、フロントエンド開発、スクリプト作成
・機能: エディタとしての機能が豊富で、拡張機能を通じて機能を追加できる。シンプルで高速なコードエディタ。
・言語サポート: 幅広い言語に対応、JavaScript、Python、Go、Rubyなど
・特徴: 軽量、高速、クロスプラットフォーム(Windows、Mac、Linux)
・対象: 個人開発者や小規模プロジェクト

つまり、Visual Studioは重装備で大規模開発に向いており、Visual Studio Codeは軽量で多用途なコード編集に適しています。

とはいえ、VS Code のほうはいろいろ準備しなければならないので、初心者なら Visual Studio 一択でしょう。
インストールしてすぐ開発を始められます。

引用返信 編集キー/
■103412 / inTopicNo.8)  Re[5]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ とくま (18回)-(2024/10/21(Mon) 08:43:21)
No103405 (初心者 さん) に返信
>聞いていることに答えずに 『ぐぐれ』 という回答をしてますよね?
>
>用途の違いが聞きたいんです。
>
>●●するときは●●を使う
>●●するときは●●を使う
>
>
>という回答をもらえませんか?

必要ありません。皆さんがおっしゃることが正しいです。

自分の第一言語を含めて『ぐぐれ』ば理解できる回答が得られます。
実際は、理解する必要も無く、自分の可能な範囲で暗記するだけです。
掲示板で回答側にいる人も、企業に勤める専業プログラマも、皆さん
それをやっています。
回答を書く人が、幅広い範囲の知識を自分の記憶だけで書くのは無理で、
9割の内容を『ぐぐれ』て『コピペ』しているだけです。

掲示板で質問する人は、それができないので、代わりにやってあげて
いるのですが、『ぐぐれ』に文句を言う人に足りないのが、この暗記と
その中からピックアップする能力なので、『ぐぐれ』と回答する方が
実は正しいです。
代わりにやってあげてると、何時までも出来ないままなので。

引用返信 編集キー/
■103413 / inTopicNo.9)  Re[6]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ とくま (19回)-(2024/10/21(Mon) 10:55:59)
No103412 (とくま さん) に返信
『理解』とは『暗記』した部品の『組合せ・比較』による『気づき』です。

『理解』する力についてよく話題に出る、
日本では 1 + 9 = ?
海外では ? + ? = 10
を例に出すと、どちらの問題文でも
1 + 9 = 10 や
3 + 7 = 10
が前提の暗記された知識で、共通だということが分かります。
日本の例は寧ろ、暗記するステップまでで止まっていると見ることもできます。
? + ? = 10 を解く前に、実は 1 + 9 = ? も 3 + 7 = ? も解いていて
暗記しており、その上で答えが同じであるという比較も出来て、共通する
部分から法則を『理解』するから、問題文に出てこない
2 + 8 = 10
4 + 6 = 10
を生み出せると考える方が自然あり、これが『理解』です。

『暗記』と共通点の『気づき』によって1つの法則を『理解』したため、
1つの式から10個の暗記と同等な知識を作ることが出来ました。
ここで負の数が入ってきたら?
0.1 刻みだとどうなる?0.01 刻みだとどうなる?
といった具合に、新しく暗記した法則との組み合わせや比較による気づきで
無限の暗記と同等に世界を広げることが可能です。

最初の質問に戻って、
> このふたつの用途の違いを教えてください
違いを聞けば、共通部分の説明が省略されて、違う部分のみ出てくる。
これは一見正しいようですが、共通部分も暗記して、共通部分が省略できる
ことも説明できることは、大前提で当たり前のことなのです。
違いを理解したいなら、共通部分も含めた全体を暗記した後に違う部分を
確認してください。
『ぐぐれ』ない人は永遠に『理解』することはできません。
引用返信 編集キー/
■103417 / inTopicNo.10)  Re[7]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (22回)-(2024/10/28(Mon) 01:30:31)
とくまさん

アスペなんですか?
マウントとって気持ちいいの?
相手のレベルに合わせて話せない人間はアホですよ

アホでないなら「今からはじめる初心者」でも勉強しなくても読めばわかるページを提示しなさいよ
もしくは自分の言葉で「こっちの聞いたこと」に答えてはどうですか?

ひょっとして質問の意味もわからんのか?
お前なら、どう使い分けるか言ってみ
引用返信 編集キー/
■103418 / inTopicNo.11)  Re[8]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (23回)-(2024/10/28(Mon) 01:34:54)
KOZ様

>初心者なら Visual Studio 一択でしょう。
インストールしてすぐ開発を始められます。

ありがとうございます
聞きたかったのはこれです
まともな人がいて良かった。
引用返信 編集キー/
■103419 / inTopicNo.12)  Re[9]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ とくま (20回)-(2024/10/28(Mon) 08:43:12)
いうてAI回答には満足するのかわいいわぁ。
大手質問掲示板も導入始めたし、一旦適当なお茶濁しで埋めるの楽になったねぇ。
引用返信 編集キー/
■103448 / inTopicNo.13)  Re[5]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 名無しの種まき権兵衛 (1回)-(2024/11/21(Thu) 23:50:03)
読み返してみましょう




■103340 / inTopicNo.2)  Re[1]: プログラムをはじめるものです
▲▼■
□投稿者/ WebSurfer (2918回)-(2024/10/14(Mon) 07:05:49)
No103339 (初心者 さん) に返信

> Visual Studio
> Visual Studio Code
>
> このふたつの用途の違いを教えてください

前者は統合開発環境です。

後者は基本エディタです。拡張機能を追加することにより開発も可能になります。

ググって調べれば詳しい記事が見つかります。




■103343 / inTopicNo.3)  Re[2]: プログラムをはじめるものです
▲▼■
□投稿者/ 初心者 (19回)-(2024/10/14(Mon) 18:33:01)
2024/10/14(Mon) 18:34:30 編集(投稿者)

WebSurfer様

『ぐぐればわかる』内容を
『初心者でもわかる』適切な要約にて回答しなさい




■103343 / inTopicNo.3)  Re[2]: プログラムをはじめるものです
▲▼■
□投稿者/ 初心者 (19回)-(2024/10/14(Mon) 18:33:01)
2024/10/14(Mon) 18:34:30 編集(投稿者)

WebSurfer様

『ぐぐればわかる』内容を
『初心者でもわかる』適切な要約にて回答しなさい



■103347 / inTopicNo.5)  Re[3]: プログラムをはじめるものです
▲▼■
□投稿者/ WebSurfer (2919回)-(2024/10/14(Mon) 22:48:47)
No103343 (初心者 さん) に返信

> 『ぐぐればわかる』内容を
> 『初心者でもわかる』適切な要約にて回答しなさい

あなたは何様? そういうことを赤の他人に面と向かって言える? 
言えるとすると誰もあなたを相手にしないと思うよ。



■103405 / inTopicNo.6)  Re[4]: プログラムをはじめるものです
▲▼■
□投稿者/ 初心者 (21回)-(2024/10/19(Sat) 02:23:22)
2024/10/19(Sat) 02:26:13 編集(投稿者)

読み返してください。

聞いていることに答えずに 『ぐぐれ』 という回答をしてますよね?

用途の違いが聞きたいんです。

●●するときは●●を使う
●●するときは●●を使う


という回答をもらえませんか?




読み返した回答がこちら
お願い するときは 丁寧語 を使う
罵 倒 するときは 指示語 を使う


引用返信 編集キー/
■103449 / inTopicNo.14)  Re[6]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ とくま (21回)-(2024/11/22(Fri) 09:21:13)
No103448 (名無しの種まき権兵衛 さん) に返信
そのあたりは何でも良いと思うよ?
真摯に答えを求めてる人は、自分の希望通りの回答がつかなくても態度を変えないから。
こいつ地雷だなって分かれば、みんな近づかないでしょ?ただそれだけのことよ。
意見のすれ違いなんてあって当然なんだから、話を続ける価値があるかどうかが
回答者側に分かればいい。質問者側の事情なんか何でも大差ないです。

アスペ、マウント、ぐぐれ、全部20年前の価値観のまま止まってるよね。
ぐぐれの最新版がAIれだと思うんだけど、結局AI回答で満足したんだから、
ぐぐって満足したのと変わらないのよね。自分でやったか KOZ さんにやって
もらったかの違いだけ。
事実、Google検索だけでも、結果画面に「関連する質問」として似たような
AI回答みたいなのが自動でついちゃうわけだし。

先日、他掲示板で「配列を複数の要素を連動させて並び替えたい」という質問に
「ジャグ配列なら簡単」という回答がついて「配列の並び替えでお願いします」
という追記がついたとこがあったんだけど、
私の追記回答は「一度、ジャグ配列へ入れ替えて、配列に戻せば先の回答が利用できます。
配列のまま並び替えたいときは「アルゴリズム」というキーワードを含めてぐぐれば
サンプルコードに辿り着きます」だったんだけど「AI質問が早いですよ」という
突っ込みが入りました。

実際にやってみると、AIは最初の質問の回答の時点で、配列からリストやジャグ配列に
入れ替えて戻すというコードを回答してきて(つまり配列のままだと面倒で、処理しやすい
形に変形してからというのが、集合知として結論まで至っている)「リスト使用したくない」
「ジャグ配列使用したくない」と条件を追加していくと(渋々?w)配列のままバブルソートの
コードを提示してくるわけですよ。クイックソートをメタいコードの一番に出してこないのは
色々文句言ってくるような質問者はクイックソートのアルゴリズム難しいだろ?バブルソートが
お似合いだよって言われてると思うとぞくぞくしますね(病

まぁ、最初から答えに辿り着くと、配列のままが面倒くさいという経験ができないので、
応用の利かないプログラマになることが容易に想像できてしまいますが、質問掲示板の
質問者の8割は途中経過を自分で勉強できない人達じゃないか?って思うと、さっさと
結論だけ知って応用の利かないプログラマになったところで予定調和なのか、じゃあ
労力少ないほうがいいに決まってるね。

ぐぐれというよりAIれの方が親切だというのは、今月の学びでした。
引用返信 編集キー/
■103482 / inTopicNo.15)  Re[7]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (24回)-(2024/12/29(Sun) 22:12:51)
No103449 (とくま さん) に返信

あなたがしたいのは初心者へのアドバイスですか?

初心者っていう言葉の意味はわかりますか?

教えてほしい、という相手に調べろ、というのは老害と思いますか?
引用返信 編集キー/
■103483 / inTopicNo.16)  Re[8]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ くま (38回)-(2024/12/30(Mon) 01:53:50)
初心者さんへ

質問で申し訳ないですが
1. この「Visual Studio と Visual Studio Codeの違い」は
初心者さん本人が理解したい事ですか?
それとも他の方に説明したいのでしょうか?

2. 上2つのツールを使用するという事はなにかプログラムを始めたいからだとおもいます。
それはどんなプログラムですか?
例えば
・カレンダー
・電卓
・画像加工/作成
・いろんなデータを管理するようなソフト
・ホームページ
・人工知能(AI)をつかったようなソフト
...

私たちは初心者さんがどれだけ現在知識があり、何をしたいかが分かりません。

昔とかネット上の悪口で「ググレカス(ggrks)」なんてありましたが
プログラム開発ではインターネットが普及する前から「調べて作る」という事が文化としてあります。
(ウインドウズ系だと MSDN(Microsoft Developer Network)という英語版のCD-ROMが辞書代わりで英語も翻訳できなくて苦労しました)
けっして初心者さんへの悪意がある発言ではないのは理解してほしいです。

ツールがわかったとしても、今度はプログラムを作成する段階でまたネットで検索しなければなりません。
検索する習慣(方法)を身に着けないと実際目的のプログラムを作るのは難しいので
初めてプログラムを作成する方に「詳しくはネットで検索してね」というのはきっかけ作りなんです。
そこでさらに「調べたサイトを見たけどうまくいかない」とURLを貼り付けていただけたら
どの内容でどの程度回答すればよいかわかりますから。

できれは質問していただける場合
・どういう環境で?(OSやプログラム言語等)
・どんなプログラムを作成したい(している)か?
・どんな点が問題になっているか?
・現時点まで試したことは?
・できれば問題の状態がすぐ試せるようなプログラム
を記載していただけると回答内容も希望にそった物になると思いますよ。



ここで回答されている方々は、実力は超一流ぞろいです。
それでも回答1つするのに最低1時間以上はかかります。
このサイトでは回答回数が見れますよね?それを時間と思って見てみて下さい。

また回答してもお金も知名度も上がるわけでは有りません。
質問した方のレベルが上がっても回答した方に実益的に得になる事は一切ありません。
なので「先生」でもなければ「先輩」でも有りません。
でもなぜ回答してくれるのか?
答えは「困ってる人の助けになりたいから」だけです。
信じられないでしょ?でも本当なんです。

プログラム系のサイトは、他のSNSやチャットサイトとは歴史も文化も違います。
たしかに文化的に古いのであわない場合もあるとは思います。
でもこれだけ長い間「困ってる人の助けになりたいから」だけで運営できているのは
きちんと回答できる人がいるからです。

少なくとも初心者さんを馬鹿にするような人はここにはいませんよ。
不安なら別の質問に対する回答も見てみて下さい。
内容は不明でもきちんと回答されているのがわかると思います。
引用返信 編集キー/
■103484 / inTopicNo.17)  Re[9]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (25回)-(2024/12/31(Tue) 06:03:54)
くまさん

小学校を想像してくださいね

こども『どっちのアプリを使えばいいの?』
先生『ぐぐれ』

引用返信 編集キー/
■103485 / inTopicNo.18)  Re[10]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ ビール呑み (1回)-(2024/12/31(Tue) 10:59:52)
2024/12/31(Tue) 11:26:09 編集(投稿者)

なんだか双方ムキになってるだけなように見受けられますので、恥を忍んで横槍入れますね。
(私もこの2つの違いについては印象レベルでしか把握してません)

初心者さんがどこまで理解しているかわかりませんが、まず知っておくべきは
「プログラムを作る」という行為は「コードを書く」だけを指すのではなく
様々な設定ファイルをかき集めて「組み合わせる」ことも必要となる、ということです。

VisualStudioのような統合開発環境とは、「コードを書く」のみならず
「組み合わせる」機能をより充実させたものとなります。

一方、VisualStudio Codeはエディタの性格が強いので、「コードを書く」ことに特化している
と言えるかもしれません。

ですから作成するプログラムで分類するならば、
◆VisualStudio:大規模システムやウィンドウプログラムの開発
◆VisualStudio Code:スクリプトファイルなどの小規模プログラムやコンソールアプリの作成
ということになるかと思います。

私の想像ですが、ここの回答者さんたち(私を含む)もVisualStudio Codeをあんまり
使ってないんじゃないかな。普段からVisualStudioを使っていれば、わざわざCodeを使う必要も
感じないかと。だからはっきりコレという回答が付きづらいのかもしれません。


間違ってたら恥ずかしいもんね

引用返信 編集キー/
■103486 / inTopicNo.19)  Re[11]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ くま (39回)-(2024/12/31(Tue) 14:13:25)
2024/12/31(Tue) 14:41:02 編集(投稿者)

初心者さんへ

> こども『どっちのアプリを使えばいいの?』
→ どんなプログラムを作りたいのか分からないと、どちらのアプリをつかえばよいか答えられないよ...
とりあえず基本的な話だけして、「調べるきっかけ(キーワード)」を教えて
どこどこサイトにあったようなプログラムが作りたいとかおしえてほしいな。

> 先生『ぐぐれ』
→ 調べてみて、どんなプログラムが作りたいか教えてね。

なんですよ。

あとこの掲示板「C# と VB.NET の質問掲示板」なので
基本「Visual Studio」を使うプログラム前提の掲示板なんです。
「Visual Studio Code」を使うプログラムは基本対象外なんですね。
なので本来ここで質問する内容ではないのですが、
ただそんな事いわれても分からない方からしたら区別つかないですよね?
その為皆さん初心者さんが知りたいであろう事を予想しながら回答されているんです。

基本的な前提として「プログラム言語」は1つ覚えれば全てのプログラムが作れるわけではないんです。
例えば英語を覚えるとしても、それが日常生活目的なのか医学または数学や科学目的なのかで全然ちがうような感じです。

たとえば「C#で開発したいけれども、Visual Studio と Visual Studio Code どちらを使えばよいですか?」
のような目的が入っている質問であれば、もっと具体的に答える事ができますよ。

できれば先の2つの質問の回答をしていただけたら初心者さんがほしいと思っている回答ができるとおもいますよ。

追記

あと気になっているんですが
> このふたつの用途の違いを教えてください

という質問だと「用途の違い」なので

VisualStudio:統合開発環境。
VisualStudio Code:エディタ。

としか答えしかできないですよ?

でも「xxxのようなプログラムを作るにはどちらを使用すればよいのですか?」
何を開発したいのかであればまた回答も変わります。

初心者さんは後者の目的で合っていますか?
引用返信 編集キー/
■103487 / inTopicNo.20)  Re[10]: プログラムをはじめるものです
 
□投稿者/ radian (163回)-(2025/01/08(Wed) 11:08:07)
2025/01/08(Wed) 11:09:16 編集(投稿者)

No103484 (初心者 さん) に返信
> くまさん
>
> 小学校を想像してくださいね
>
> こども『どっちのアプリを使えばいいの?』
> 先生『ぐぐれ』

小学生扱いしてほしいという事かな?家庭教師でも雇えばいいと思うよ。
検索能力って開発の基本スキルなので、意地でも自力で調べたくないなら
そもそもプログラミングや開発に向いてないので、他の道を探したほうがいい。

質問の最初の日時が2024/10/14で、もしそれで未だに必要な答えに到達出来ていないなら、最初から大して興味もないのでは。
引用返信 編集キー/

このトピックをツリーで一括表示

次の20件>
トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

管理者用

- Child Tree -