C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

C# と VB.NET の入門サイト

プログラムをはじめるものです [1]

[トピック内 33 記事 (21 - 33 表示)]  << 0 | 1 >>

■103488 / inTopicNo.21)  Re[10]: プログラムをはじめるものです
  
□投稿者/ kiku (455回)-(2025/01/09(Thu) 18:53:52)
No103484 (初心者 さん) に返信
> くまさん
> 小学校を想像してくださいね
> こども『どっちのアプリを使えばいいの?』
> 先生『ぐぐれ』

初心者さんは、一貫して回答者が悪いと思っているようなので
初心者さんが他人に対して、より良いコミュニケーションが
取れるようにアドバイスさせて頂きます。
初心者さん自身改善するつもりはないということであれば
無視して頂いて大丈夫です。
この掲示板を荒らしたくない思いもあるため、
反論があっても書き込まなくて良いです。

まず下記やりとりは怒って当たり前です。
回答者に対して命令文を書いている。
質問者に対して「あなたは何様?」も通常あり得ない。
よって、どちらもスムーズなコミュニケーションという意味で
NGかと思います。

・回答者
ググって調べれば詳しい記事が見つかります。
・質問者
『ぐぐればわかる』内容を
『初心者でもわかる』適切な要約にて回答しなさい
・回答者
あなたは何様? そういうことを赤の他人に面と向かって言える? 
言えるとすると誰もあなたを相手にしないと思うよ。

では、どうすれば良いか?
質問者さんは、「ググって」と回答がきた場合、
実際にググって見て、わからなかったら、
どのように分からなかったのかを記述するべきでした。

検索結果が良いものでなかったら、
検索の仕方がわるかったかもしれないので
検索ワードを工夫すると良い結果になるかもしれませんし、
検索結果が良いものが出ているのに
わからないということであれば
それをわかるように説明しなければならないということが
回答者にわかると思います。

掲示板上でカチンときても
今回のように良いことは1つもないです。
カチンときてもうまくかわして
スムーズにコミュニケーションをとった方が
結果としてお互いがうまく行きます。

初心者さんへ求める対応としては下記になります。
1.感謝の心を常に持つ
2.紳士的な対応をする
3.丁寧な言葉を使う

上記があればスムーズなコミュニケーションが取れると思います。

実は上記はそのまま自分自身にもブーメランで
過去上記がなかったため、大変な目にあったことがあります。
なので他人事ではないです。
本気で改善した方が良いと思います。
スムーズなコミュニケーションや、
感謝の心を持っていると、
困っているときにその人達は手助けしてくれるようになります。

初心者さんが今後より良いコミュニケーションができ、
他人から助けてもらえるような人になることを
祈っています。
※助けてもらっていないような断言をしてすみません。

引用返信 編集キー/
■103489 / inTopicNo.22)  Re[11]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ WebSurfer (2935回)-(2025/01/10(Fri) 09:51:57)
No103488 (kiku さん) に返信

> まず下記やりとりは怒って当たり前です。
> 回答者に対して命令文を書いている。
> 質問者に対して「あなたは何様?」も通常あり得ない。
> よって、どちらもスムーズなコミュニケーションという意味で
> NGかと思います。

あなたにも言います

あなたは自分を何様だと思ってるの?
引用返信 編集キー/
■103500 / inTopicNo.23)  Re[12]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (26回)-(2025/01/20(Mon) 02:40:28)
No103486 (くま さん) に返信

統合開発環境。
エディタ。


このふたつの用途の違いを教えていただけませんでしょうか
引用返信 編集キー/
■103501 / inTopicNo.24)  Re[12]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ くま (40回)-(2025/01/20(Mon) 09:00:32)
> 統合開発環境。
> エディタ。
> このふたつの用途の違いを教えていただけませんでしょうか

ちょっと長くなりますね。
あと説明を簡略する為に完全に正確でない部分もあります。

1. プログラムを作る場合、基本パソコンが理解できる状態で実行するファイルを作らないといけません。
ただそうすると人間では理解しずらい内容になりますので
プログラム言語で作成したファイルを「コンパイル(compile)」という作業で「実行ファイル」に変換して使用します。
元々「コンパイル」という作業が必須でしたが、最近の言語では「実行時にコンパイルを自動で行ってくれる」という言語もあります。

2. 「プログラム」を作る際、一度で思った通りの動きを作ることは、ほぼ不可能です。
そこで途中経過なので正しく動いているか確認する必要があります。
この作業を行うのが「デバック(debug)」と呼ばれる作業です。(うまく動かない部分を「バグ(bug)」といいます)
ただここで問題となるのが「コンパイル(compile)」で途中で内容を確認しようとしても人に理解できない状態のファイルで見ても理解できません。

3. こういった問題から「コンパイル」や「デバック支援」などの機能等の環境を提供してくれるソフト群が
「統合開発環境」で開発できるツールという事となります。
今回のお話ですと、『Visual Studio』という事になりますね。

4. では『Visual Studio Code』って何?となると思います。
本来「テキストエディタ」(ファイルに文字を読み書きするメモ帳のようなソフト)なんですが、

「統合開発環境」には「コンパイル」や「デバック支援」だけではなくって
・いろんなファイルを1つの塊として管理できる。
・ブログラムの「命令」等を色分けしたり、選択すると説明が表示される。
といったとっても便利な機能があったりします。

あまりにも便利な為、その部分だけでも使いたいな!となって作られたのが『Visual Studio Code』なんですが
その内あんな機能やこんな機能を付けて!という要望が増えて分類上よく分からない状態となっています。
ただ作りたいプログラム(言語)によって向き・不向きがあるので、

> それはどんなプログラムですか?
と聞いたのです。

□まとめ

・統合開発環境(IDE)
プログラムを開発する際の環境を簡単に用意できるように組み込まれたソフト一式。

・エディタ(テキストエディタ)
プログラム言語の内容(テキスト)を読み書きする事(エディタ)を基本としたソフト。

となります。

※ 文章上ツールと書いてある部分は、複数のソフトが入っている物として下さい。

引用返信 編集キー/
■103502 / inTopicNo.25)  Re[13]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ くま (41回)-(2025/01/20(Mon) 09:58:10)
これだけでは機能面しかわかりませんよね?
そうすると「どのプログラム言語で使用する際必要になるのか?」という事になります。

□言語での分類
『Visual Studio』でないと開発が難しい
・C#
・vb.net
・ASP.NET
・F#
・C++


『Visual Studio』でも開発できるが、『Visual Studio Code』以外で開発される事が多い?
・Go
・Java→「Eclipse」等、統合開発環境ツールがあります。
・PHP
・Node.js
・HTML→「ブラウザ」や「メモ帳」でも開発できちゃいます。
・TypeScript
・JavaScript

・Python→これも複数、統合開発環境ツールがあります。

専用のソフトで開発する必要がある
・Excel→Excel VBA (Excel Visual Basic for Applications)
・Word→Word VBA (Word Visual Basic for Applications)
・Access→Access VBA (Access Visual Basic for Applications)
などのOffice群
(ただし外部プログラムからの操作の場合その限りではない)

ここでポイントなのは「『Visual Studio』でも開発できるが、『Visual Studio Code』でも開発できる」という点です

繰り返しになってしましますが、初心者さんが【どんなプログラムを作りたいのか?】という話をしていただけたら
1. 作りたいプログラムがわかると、それに適したプログラム言語を判断できる。
2. プログラム言語がわかればそれに適したツールの提案ができる。
※「適した」とは、このプログラム言語の場合、このツールを使用する例が多く検索しやすいことなど考慮して考える。
3. プログラム言語が絞れれば『Visual Studio』と、『Visual Studio Code』のできる事の違いをもっと正確に説明できる。
のですよ。
引用返信 編集キー/
■103503 / inTopicNo.26)  Re[14]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ くま (42回)-(2025/01/20(Mon) 10:30:22)
ここからは余談なのですが

なぜ「?」がついているのかというと
元々『Visual Studio』は「Microsoft Windows上で動くプログラムを開発する為に用意されたツール」だったんですね
その為、昔はすべて有料でした。(資料も有料で英語版しかなかった)
そうやってMicrosoftは利益を上げていたんですがインターネットが普及することで無償で資料が見れたり
ここのように技術的なコミュニケーションがとれるようになると「別に有料なOSやツールなど使わなくてもよくない?」という事があり
無料で開発できるプログラム言語(ツール)などが開発されてきました。

そこで焦ったMicrosoftが発表したのが無料の機能限定版の
・Visual Studio Community
ですが、会社などで開発する際は
・Visual Studio Professional
・Visual Studio Enterprise
を購入して使用する事が求められています。

結局Microsoftで開発されたプログラム言語の場合、『Visual Studio』を使うのが一般的で
それ以外の場合、初め提供されていた環境が「エディタ」を使用する場合が多く
そこに後から『Visual Studio Code』が「対応しましたよ!」ってなっているから
開発者が、いつからその言語に触れたか、開発を行っている会社の方針、などによってツールが異なる場合があります。

ここで色々書いていますが、正確にはこれでも足りなくって、初めての方が理解できなくても当然だと思います。
(プログラム開発しようと思っていきなり歴史の話されても全然面白くないし意味もあまりないですから...)




後から見直したのですが、前回の初心者さんの質問に対して
> 小学校を想像してくださいね
> こども『どっちのアプリを使えばいいの?』
> 先生『ぐぐれ』
あまり誠実な回答ではなかったと思いますので、再度回答させていただきます。

この様な状況の場合、私は『ぐぐれ』と回答します。

それはプログラム開発において検索する能力は必須となるからです。
私事ですがMicrosoftと直接やり取りをしなければならなく、
公式の文章等から内容から動作の違いを報告したりしなければならない事がありました。
そうすると他の方(日本人以外の方)が情報として公開されている内容等、検索してその情報が正しいか誤りなのか判断し、判断しないといけません。
現在自動翻訳が有りますが、プログラム言語の場合「プログラム言語の文面まで翻訳」されてしまい判断がつかない場合もあります。

私はプログラムを習得するには段階があると思っています。
1. わからない事が、わからない。
2. わからない事がわかるが、検索できない。
3. わからない事がわかり、検索できるが、再現できない。
4. わからない事がわかり、検索でき、再現できる。

ここでいう「検索」とはインターネットでの検索だけではありません。
会社のシステムであれば、今書かれているプログラムを検索理解して、それに合わせた書き方にしなければなりません。
個人でも書き方を統一にすることで、後から同じプログラムを作る必要もなくなりますし、検索する際にも困りません。

きちんと「検索」できる能力は、プログラム以外でもこれからもっと必須の能力になります。
覚えて損は絶対にありませんよ。

引用返信 編集キー/
■103504 / inTopicNo.27)  Re[13]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ kiku (457回)-(2025/01/20(Mon) 12:02:05)
No103500 (初心者 さん) に返信
> ■No103486 (くま さん) に返信
> 統合開発環境。
> エディタ。
> このふたつの用途の違いを教えていただけませんでしょうか

説明は、くまさんが返信頂いているので
そちらを参照頂くのが良いと思いますが、
初心者であるならば、両方試してみるのが良いです。
実際使ってみると理解が深まります。
そうすると、くまさんの説明文が更に理解できると思います。

両方試すのは大変かもしれませんが
試したことで得られた知識は無駄ではないと思います。
引用返信 編集キー/
■103510 / inTopicNo.28)  Re[15]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (27回)-(2025/01/26(Sun) 10:01:42)
くまさん

@
・C# ・vb.net ・ASP.NET ・F# ・C++
でプログラミングしたい人は
『Visual Studio』を入れれば良い。 Visual Studio Community なら無料で使える
これらの言語で開発する場合『Visual Studio Code』を選択する理由がない


A
・Go ・Java ・PHP ・Node.js ・HTML ・TypeScript ・JavaScript ・Python
でプログラミングしたい人は
『Visual Studio Code』 でも良い

B
・VBA でプログラミングしたい人は Microsoft Officeを使わないといけない


ということですね。


Aの言語の最適解は 『Visual Studio Code』 ではないこともありそうですね。それぞれの言語の最適解はありそうな気がします。



kikuさん

>両方試すのは大変かもしれませんが

ニートが家で社会復帰の努力をしているのならわかりますが
経営者の目線で見ると部下にそんなことさせるのは今どきの最適解ではないと思います
最低限の絞り込みはほしいです。

引用返信 編集キー/
■103511 / inTopicNo.29)  Re[16]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ くま (43回)-(2025/01/26(Sun) 11:18:28)
初心者さんへ

> ということですね。
基本的にはその内容でよいかと思います。

> それぞれの言語の最適解はありそうな気がします。
> 最低限の絞り込みはほしいです。
前から質問させていただいている「どんなプログラムを作りたいのか」を
回答していただいたら、もう少し具体的に説明できるとおもいますよ。

kikuさんが提案している「両方試す」という事は、無駄な事ではありません。
以前書かせていただきましたが、
「プログラム言語を1つ覚えたら、全てのプログラムが作れるわけではない」
からです。

1例ですが
・ASP.NET
・PHP
・Node.js
には基本
・HTML
の知識が必要で、さらに
・CSS(Cascading Style Sheets カスケードスタイルシート)
・JavaScript
の知識が必要になります。

HTMLはホームページを作る際に必要となる言語ですから
『Visual Studio Code』で作成して
『Visual Studio』で処理を追加するなどが考えられます。

また
・C#
・vb.net
・VBA
などでも
・HTML
を扱う場合があります。

実際私も『Visual Studio』と『Visual Studio Code』両方インストールして使い分けています。

ここで全ての言語の説明はできませんので、「どんなプログラムを作りたいのか」を教えていただけたら
アドバイスと検索で必要となるキーワードの提示ができると思います。
引用返信 編集キー/
■103512 / inTopicNo.30)  Re[17]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (28回)-(2025/01/26(Sun) 14:53:52)
くまさん

ありがとうございました
知りたいことが、とてもよくわかりました


●Visual Studio
・C# ・vb.net ・ASP.NET ・F# ・C++
でプログラムを開発する際の環境を簡単に用意できるように組み込まれたソフト一式。
上記言語でプログラミングをはじめたい人はインストール必須。Communityなら無料

●Visual Studio Code
プログラム言語の内容(テキスト)を読み書きする事(エディタ)を基本としたソフト。
いろんな言語を見やすく表示できる
解決済み
引用返信 編集キー/
■103513 / inTopicNo.31)  Re[16]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ コメント (1回)-(2025/01/27(Mon) 07:30:28)
> ニートが家で社会復帰の努力をしているのならわかりますが
> 経営者の目線で見ると部下にそんなことさせるのは今どきの最適解ではないと思います
> 最低限の絞り込みはほしいです。

ビジネス論で言うなら、誰が答えるかわからない、社会的に責任を負うわけではない掲示板に聞くよりも、コンサルタント、業者と契約して何とかする所でしょう。
開発環境やエディタの選定から自力でできないようならこの先も山のように疑問が生じます。それを数ヶ月かけてやっと一歩進む程度ならアウトソースすることも経営者のあるべき判断です。

学びが無駄なことと考えるなら、タダで誰かにやらせる感覚がおかしいし、開発作業に向いてないですよ。
あなたなのか、その会社なのかわかりませんがね。
引用返信 編集キー/
■103514 / inTopicNo.32)  Re[16]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ kiku (461回)-(2025/01/27(Mon) 09:01:20)
No103510 (初心者 さん) に返信
> kikuさん
>
> >両方試すのは大変かもしれませんが
>
> ニートが家で社会復帰の努力をしているのならわかりますが
> 経営者の目線で見ると部下にそんなことさせるのは今どきの最適解ではないと思います
> 最低限の絞り込みはほしいです。

何を目的とした最適解なのかによって答えは違ってくると思います。
初心者さんの目的はわかりませんが、それはそれで正しいのでしょう。
下記のように考えることもできます。
・上司から言われているアプリを早く開発したいのであるならば、
 その開発したいアプリに最適なツールがあると思うので
 それを使って開発するのが良いと思います。
・上司は初心者さんに今後どうなって欲しいのでしょうか?
 おそらくですが、開発者として一人前になって
 1人で開発できるようになって欲しいと思っていると思います。
 そのために比較的簡単なアプリの開発を依頼しているのではないでしょうか?
 なので、アプリの開発を早く終わらせることが目的ではなく、
 「開発者として一人前」になることが、長期の目的ではないでしょうか?
 だとすると、初心者さんが遠回りだと思っていることの方が
 目的にあっていることもあるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。

解決済みチェックが外れているので付けておきますね。


解決済み
引用返信 編集キー/
■103522 / inTopicNo.33)  Re[17]: プログラムをはじめるものです
□投稿者/ 初心者 (29回)-(2025/02/01(Sat) 07:37:08)
2025/02/01(Sat) 07:37:54 編集(投稿者)

>>kikuさん

『技術の修得』=『勉強』 は『勉強の仕方』が重要です。

検索結果の記載内容の正誤、良否の判定ができないのが初心者です

『どうやって勉強したら良いですか?』 → 『ググれ』

を初心者はいかなる場合でも求めていないということです。


解決済み
引用返信 編集キー/

このトピックをツリーで一括表示

<前の20件
トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このトピックに書きこむ