|
■No103616 (ササキ さん) に返信 > 動くのが面白くてやっている「84歳の老人」です。 そういえば、VB 中学校という掲示板にも同じぐらいの年齢の方が若干名おられましたね。 あちらの掲示板は Visual Basic がメインで、C# の質問は少ないですが。
■No103618 (ササキ さん) に返信 > 悩んでいることです、質問内容をくみとっていただき、どなたかのご指導をおまちしております。
なんともファジー(死語)な質問ですね…。 書かれているのは『やりたいこと』ばかりで、肝心の質問内容の説明が不十分です。
対面で画面を見ながら会話していたり、電話やチャットで即時にやりとりしているわけではなく、 掲示板上での文字だけでのやり取りなのですから、現在の状況がきちんと相手に伝わるよう、 自分なりに説明していただけますようお願いします。
プログラミングの質問なのか、手順を訪ねているのか、案を募集する相談なのかさえ、 現状では判断しきれませんでした。。。
前提条件をきちんと提示してから質問しないと、回答側であれこれ想像せねばなりませんし、 期待した回答とは異なる方向に会話が進んでしまったり、具体的では無く概要説明ばかりになってしまうなど、 かえって時間がかかってしまう結果になりますよ。
とはいえ「エスパー回答」を求められてしまったので、ひとまず逆質問を入れながら想像で回答。
まず、現在の開発環境を明確にしましょうか。 C:\Users\… と書かれていることから、 オンライン版の開発環境ではなく、Windows デスクトップ用の環境だとは思いますが、 1. Visual Studio Code 2. Visual Studio のうちどちらをお使いでしょうか。(他にも、Unity、eclipse、MonoDevelop といった選択肢も無くは無いですが…)
ひとまず 2. と仮定して回答しますが、この前提がそもそも違っているようであれば、 何を使って開発しているのか、バージョンも含めて明記してください。
> 英文法-高校 これは、どのプラットフォーム向けのソフトウェアでしょうか? 一口に C# 製といっても様々な種類があり、それぞれで出来る事や設定・操作方法などに違いがあります。
とはいえスマホアプリやブラウザーアプリといった言及が無かったことから、 恐らくは Windows デスクトップ用のものだと推察しますが、その場合も Windows Forms WPF UWP MAUI といった種類があります。(あとは、C# の入門書だとコンソール アプリが説明に使われることもあるかな…)
ここも言及が無かったので、ひとまず WinForms であると仮定してみます。
さて本題。
気になったのは最初の質問の「立ち上げた時」という表現。 現在は、作成されたソフトウェアをどうやって実行していますか?
ソースコードを開発環境に読み込ませて、その都度、デバッグ開始ボタン(右向き三角アイコン)を押しているのでしょうか? それとも、既にビルド済みのアプリを実行していて、そのアプリ上に開始ボタンがあるのでしょうか?
単体で実行させる方法は、実行可能ファイルをダブルクリックするだけです。
WinForms アプリなら、[ソリューション エクスプローラー] 上で C# のプロジェクトを右クリックして、 [エクスプローラーでフォルダを開く]を選択してみてください。bin と書かれたフォルダーの中に Debug あるいは Release というフォルダーがあり、その中にビルド済みの *.exe ファイルがあるはずです。
一方、「自動で押され即動作させる」というのが、アプリ上の開始ボタンを押すことを指しているのだとしたら… WinForms であれば button1.PerformClick(); というコードを書くことで、button1 を押したことにできます。 この処理を、フォームの起動時(たとえば Shown イベント)に記述しておくことで、そのボタンを押したことにできます。
「立ち上げた時に、自動で」というのが、Windows 起動時に自動起動したい、という話であれば、 Startup フォルダーに仕込むか、タスクスケジューラーのログオン時トリガーに仕込むのが良いでしょう。
あるいは、他の「プログラム」を起動することが目的なのであれば、 System.Diagnostics.Process.Start("calc.exe"); // 電卓を起動 のようにして、自分のアプリ上から外部のアプリを起動することもできます。
これらの回答が自身の求める方向性と異なるようであれば、追加の状況説明をお願いします。
|