C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

C# と VB.NET の入門サイト

Re[14]: C#で、、、 [1]


(過去ログ 37 を表示中)

[トピック内 62 記事 (21 - 40 表示)]  << 0 | 1 | 2 | 3 >>

■18640 / inTopicNo.21)  Re[11]: C#で、、、
  
□投稿者/ 組込系の人 (54回)-(2008/05/15(Thu) 10:51:05)
2008/05/15(Thu) 11:24:34 編集(投稿者)

##すいません。自重して削除します。
引用返信 編集キー/
■18643 / inTopicNo.22)  Re[10]: C#で、、、
□投稿者/ επιστημη (998回)-(2008/05/15(Thu) 11:17:40)
επιστημη さんの Web サイト
スレ主が入りづらくなっちゃったみたいだから、ちょっとやってみせようか。

一次元オセロ盤 board[N] の位置 x に○を置くとき、反転できる●の数:

if ( board[x] != 空 ) 置けないから return 0;
int dx = 1;
int count = 0; // 反転数
while ( board[x+dx] がボード内(つまり 0<= x+dx < N) && board[x+dx] != 空 ) {
  if ( board[x+dx] == ○ ) return count; // 挟んだ●数を返す
  else ++count; // 挟んだ●数を+1
  x = x + dx; // ひとコマ進める
}
return 0; // ○で挟んでいませんでしたー

これで右方向に挟む数が求まります。
同じことを dx = -1 でやれば左方向に挟む数が求まります。

# 二次元に拡張するなら、dx, dy  を用意して...

引用返信 編集キー/
■18644 / inTopicNo.23)  Re[10]: C#で、、、
□投稿者/ 管理人 (2回)-(2008/05/15(Thu) 11:18:13)
管理人 さんの Web サイト
ここではマルチポストは禁止ではありません。
マルチポスト先のURLも書く。経緯もすべて書くということをしてくださいとお願いしています。
マルチポストたたきは禁止です。ブリッジだけ書いてください。
引用返信 編集キー/
■18654 / inTopicNo.24)  Re[10]: C#で、、、
□投稿者/ ミカエル (4回)-(2008/05/15(Thu) 11:42:28)
No18638 (通りすがりDX さん) に返信
> マスク=ミカエルが、ゴチャゴチャ言わずにソースをよこせ!とゴネているように見えるよ。なんでだろうね?w

マスクさんに迷惑がかかると申し訳ないので、いいますが、
マスクさんとミカエルは別人です。


勝手に削除した件は、私の言動撤回と察してください。
武士の情けです。
ご無礼深くお詫びも申し上げます。
引用返信 編集キー/
■18673 / inTopicNo.25)  Re[10]: C#で、、、
□投稿者/ ミカエル (5回)-(2008/05/15(Thu) 12:50:51)
No18618 (はつね さん) に返信
> 自分の教えて欲しい教え方を得られなかった。
> それは教える側の見解(過去の経験から「この段階で自分で解かないとつまずきっぱなし」などの判断)と教わる側の見解(とっととソースコードください)であり、優しい対応かどうかという切り口ではないと思います。
>
> では、例えば、どなたか「じゃあ、ソースコード探してあげるね」と言ったとき、
> スレ主さんはその間は何をしているのでしょうか。解法を考えている?それとも他人任せで他の事でもしているのでしょうか?
>
> では、例えば、どなたが「いま、コード書いてみますね」と言ったとき、
> スレ主さんはその間は何をしているのでしょうか。コードを書いてみている?それとも他人任せで他の事でもしているのでしょうか?
>
>
>>スポーツも同じだが、一流の技能をもっている選手が一流の指導者とは限らない、のでしょう。
>
> そうですね。基礎練いやがって試合とかで後悔したりレギュラー取れなくて後悔したりするのと同じですね。
>


失礼ですが、はつねさんは何故これほどご立腹されるのですか?(とてもヒステリックな波動がピリピリ伝わってくるのです。失礼な書き方でごめんなさい)

要するに甘えた人間、教えて君、努力しない人間は許せないのですね。
ご職業は教師ではないですよね。

社会には色々な人がいるのです、基本を身につけろといわれても、その基本すら人に手取り足取り、かんで含めるようにおしえてもらわないと理解できない人もいるのです、そんな人はどうするのですか?プログラミングの適性はないから止めた方がいいですよ、とおっしゃるのですか?


決してあなたを否定しているわけではありません。あなたの存在は誰にも否定されるものではなく
尊いものだからです。
あなたのお考え、意見そのものに対して私の考えを述べていると受け止めていただければ幸いです。

(マスクさんが基本もわからない人であるといっているわけでは決してありません)

引用返信 編集キー/
■18677 / inTopicNo.26)  Re[11]: C#で、、、
□投稿者/ επιστημη (1001回)-(2008/05/15(Thu) 13:03:19)
επιστημη さんの Web サイト
2008/05/15(Thu) 13:04:24 編集(投稿者)

> 勝手に削除した件は、私の言動撤回と察してください。
> 武士の情けです。

「武士の情けで言わなかったことにしてやるわ」と受け取られかねませんよ。

撤回したいなら「撤回します」のひとことで済む。
削除てのは「おまえらとは話にならん」と言うに等しい。

# 「ヒステリックな波動がピリピリ伝わってくる」とでも申しましょうか。

引用返信 編集キー/
■18679 / inTopicNo.27)  Re[12]: C#で、、、
□投稿者/ ミカエル (6回)-(2008/05/15(Thu) 13:09:58)
2008/05/15(Thu) 13:39:41 編集(投稿者)
No18677 (επιστημη さん) に返信
> 2008/05/15(Thu) 13:04:24 編集(投稿者)

>
> 撤回したいなら「撤回します」のひとことで済む。

さようでございました。大変失礼いたしました。

> 削除てのは「おまえらとは話にならん」と言うに等しい。

そのように受け止められたとしたら残念至極ですが、私に落ち度がありましたこと
深くお詫び申し上げます。今後気をつけたいと思います。

> # 「ヒステリックな波動がピリピリ伝わってくる」とでも申しましょうか。
>
そのような雰囲気を与えていたとしたら、お許し下さい
引用返信 編集キー/
■18680 / inTopicNo.28)  Re[11]: C#で、、、
□投稿者/ επιστημη (1002回)-(2008/05/15(Thu) 13:10:35)
επιστημη さんの Web サイト
2008/05/15(Thu) 13:31:29 編集(投稿者)
> 基本を身につけろといわれても、その基本すら人に手取り足取り、
> かんで含めるようにおしえてもらわないと理解できない人もいるのです

でしょうね。

で、コードを示すことが「かんで含めるようにおしえてあげる」じゃないでしょ?
さらに、そんな懇切丁寧さを掲示板に求めます?

> 私にも落ち度がありましたこと深くお詫び申し上げます。
   ↑
僕になにか落ち度がありましたでしょうか。

引用返信 編集キー/
■18682 / inTopicNo.29)  Re[11]: C#で、、、
□投稿者/ はつね (694回)-(2008/05/15(Thu) 13:19:39)
はつね さんの Web サイト
2008/05/15(Thu) 13:21:52 編集(投稿者)

No18673 (ミカエル さん) に返信
> 失礼ですが、はつねさんは何故これほどご立腹されるのですか?

立腹なんてしてませんよ。
まずは基本をやってみてと言われた側が、その基本すらやらずに結果だけを求めるというのは、
私が書いたような事だという意見です。


> 要するに甘えた人間、教えて君、努力しない人間は許せないのですね。
許せないですね。

ただし、基本すらも噛んで含めるようにしないと分からない人が、一生懸命噛もうとするのは例え結果が伴わなくても
尊いものだと思いますし、そういう人を、「甘えた人間」「教えて君」「努力しない人間」と同列に扱うなんて
とても酷いと思います。

また、現在の状況は、そういった一生懸命やっている状況ではないと思います。

引用返信 編集キー/
■18686 / inTopicNo.30)  Re[12]: C#で、、、
□投稿者/ ミカエル (7回)-(2008/05/15(Thu) 13:38:53)
2008/05/15(Thu) 13:46:53 編集(投稿者)

No18680 (επιστημη さん) に返信
> で、コードを示すことが「かんで含めるようにおしえてあげる」じゃないでしょ?
> さらに、そんな懇切丁寧さを掲示板に求めます?

それは当然無理ですね。ですから、この掲示板は会員制のようにして、会員になる前に
「あなたは、基本を一応学びましたか」「教えて君のような発言はできません」等という
質問をして、それらをクリアした方が会員になれるようにしたらよいのではと考えます。

そうすれば、はつねさんがいう「許せない人たち」は淘汰され、不愉快な思いをする人もいなくなるのではと思いました。

これは、管理人さんに言うべきことですね。


>>私にも落ち度がありましたこと深くお詫び申し上げます。
>    ↑
> 僕になにか落ち度がありましたでしょうか。
>
失礼「も」を削除いたします。ごめんなさい。
引用返信 編集キー/
■18687 / inTopicNo.31)  Re[13]: C#で、、、
□投稿者/ επιστημη (1003回)-(2008/05/15(Thu) 13:42:19)
επιστημη さんの Web サイト
> 「あなたは、基本を一応学びましたか」「教えて君のような発言はできません」等という
> 質問をして、それらをクリアした方が会員になれるようにしたらよいのではと考えます。

そんなことしちゃダメですよ。失敗から学ぶ機会を奪うじゃないですか。

引用返信 編集キー/
■18691 / inTopicNo.32)  Re[14]: C#で、、、
□投稿者/ ミカエル (8回)-(2008/05/15(Thu) 13:51:04)
No18687 (επιστημη さん) に返信
>>「あなたは、基本を一応学びましたか」「教えて君のような発言はできません」等という
>>質問をして、それらをクリアした方が会員になれるようにしたらよいのではと考えます。
>
> そんなことしちゃダメですよ。失敗から学ぶ機会を奪うじゃないですか。
>
なぜでしょうか?意味がよくわかりかねますが…
引用返信 編集キー/
■18692 / inTopicNo.33)  Re[11]: C#で、、、
□投稿者/ ネタ好き (253回)-(2008/05/15(Thu) 13:51:56)
失敗しないでプログラミングは極められません。
引用返信 編集キー/
■18693 / inTopicNo.34)  Re[13]: C#で、、、
□投稿者/ はつね (696回)-(2008/05/15(Thu) 13:52:58)
はつね さんの Web サイト
No18686 (ミカエル さん) に返信
> そうすれば、はつねさんがいう「許せない人たち」は淘汰され、
> 不愉快な思いをする人もいなくなるのではと思いました。

本当に不愉快だったらスルー。
初心者だからこそ変われるんだよという思いを込めての指摘。


引用返信 編集キー/
■18694 / inTopicNo.35)  Re[11]: C#で、、、
□投稿者/ επιστημη (1005回)-(2008/05/15(Thu) 13:56:43)
επιστημη さんの Web サイト
答えてもらえそうにない質問や無礼/非礼に叱られて学ぶてのもあるでしょう。
もっと言えば、
>「あなたは、基本を一応学びましたか」
>「教えて君のような発言はできません」
> 等という質問をして
これにNoと答えるほど立ち回りのヘタなヤツはおらんでしょ。
さもなくば閑古鳥のなく/ビギナの立ち寄らぬ寂しい
掲示板になるか、でしょうね。

引用返信 編集キー/
■18695 / inTopicNo.36)  Re[11]: C#で、、、
□投稿者/ 鶏唐揚 (117回)-(2008/05/15(Thu) 14:01:06)
失敗は成功の母

ただただ何もいわずコードを提供してくれるような場では、
その内容を理解することはできても自分の悪い部分を見つけることはできません。
コードの書き方にしろ言動や態度にしろ、悪い部分を悪いと指摘してくれる人が
いれば、自分で見つけて直すことが出来ます。
もし、直さないまま他の掲示板等へ質問を投稿しても、同じような扱いを
受けてしまう恐れがあります。場所によっては最初っから突っぱねるとこもあります。
そして言動・意識・態度に関しては、プログラム関係なくリアル生活にもかかわってきます。
(学生さんであれば)そのまま就職とかして、顧客相手に同じような態度をとってしまって
大変なことになっても、後戻りはできません。隠蔽工作してなかったことに、なんてやったら場合によっては捕まります。

失敗できる今の内に大いに自分の悪い部分をさらけ出し、お叱りを受け、自分の肥やしにしていくと良いと思います。
引用返信 編集キー/
■18708 / inTopicNo.37)  Re[12]: C#で、、、
□投稿者/ 中博俊 (1295回)-(2008/05/15(Thu) 14:54:29)
中博俊 さんの Web サイト
とりあえず本スレと関係ないわだいは自重してください。
常連さんは何があっても反応しないようにしてください。
こうすべきではないかという意見表明はそれぞれのブログなどで自身の決意表明として行ってください。
よろしくお願いします。
引用返信 編集キー/
■18709 / inTopicNo.38)  Re[12]: C#で、、、
□投稿者/ ミカエル (9回)-(2008/05/15(Thu) 14:56:32)
No18695 (鶏唐揚 さん) に返信
> 失敗は成功の母
>
> ただただ何もいわずコードを提供してくれるような場では、
> その内容を理解することはできても自分の悪い部分を見つけることはできません。
> コードの書き方にしろ言動や態度にしろ、悪い部分を悪いと指摘してくれる人が
> いれば、自分で見つけて直すことが出来ます。
> もし、直さないまま他の掲示板等へ質問を投稿しても、同じような扱いを
> 受けてしまう恐れがあります。場所によっては最初っから突っぱねるとこもあります。
> そして言動・意識・態度に関しては、プログラム関係なくリアル生活にもかかわってきます。
> (学生さんであれば)そのまま就職とかして、顧客相手に同じような態度をとってしまって
> 大変なことになっても、後戻りはできません。隠蔽工作してなかったことに、なんてやったら場合によっては捕まります。
>
> 失敗できる今の内に大いに自分の悪い部分をさらけ出し、お叱りを受け、自分の肥やしにしていくと良いと思います。


確かに皆さんのご意見には一理あると思います。
ただ、人間ですから、まして、最近の若者は(若者に限らず)自己愛が肥大化している傾向に
あるので、微妙にうなずくこともできないような気持ちです。
引用返信 編集キー/
■18745 / inTopicNo.39)  Re[5]: C#で、、、
□投稿者/ Jitta (476回)-(2008/05/15(Thu) 22:17:38)
No18577 (マスク さん) に返信
> ■No18574 (επιστημη さん) に返信
> ソースコードで例を示していただくわけにはいかないでしょうか?

 昨日、「おもしろいなぁ」と思った記事。
http://builder.japan.zdnet.com/sp/10-reasons-programming-2008/story/0,3800086345,20372688,00.htm
第1回、第2回、両方読むべし。


こんな感じかなぁ?何となく、難読化してみた。
「引数が違えば、関係ないメソッドでもオーバーライドできるんだなぁ...」とか考えていたら、何となく、つい。。。後悔しても、もう遅い。。。

enum enumS { n , w , b , l };
int[] r = {1, 2, 10, 11, 12, 20, 21, 22};
public enumS theMethod1(int x, int y) {
return ((x > 0 && x < マスの数X && y > 0 && y < マスの数Y) ? セル[x][y] : enumS.l);
}
public bool theMethod1(int x, int y, enumS c) {
enumS h = theMethod1(x, y);
return (h != enumS.n && h != enumS.l && h != c);
}
public bool theMethod2(int x, int y, enumS c) {
if (c != enumS.w && c != enumS.b) { throw new ArgumentException(); }
if (theMethod1(x, y) != enumS.n) { return false; }
ArrayList al = new ArrayList();
foreach (int i in r) { al.AddRange(theMethod1(x, y, c, i)); }
return (al.Count > 0 ? true : false);
}
public Point[] theMethod1(int x, int y, enumS c, int a) {
int dx = a % 10;
dx = (dx == 0 ? 0 : (dx == 1 ? -1 : 1));
int dy = a / 10;
dy = (dy == 0 ? 0 : (dy == 1 ? -1 : 1));
ArrayList al = new ArrayList();
int xx = x;
int yy = y;
while (xx >= 0 && xx <= マスの数X && yy >= 0 && yy <= マスの数Y) {
xx += dx;
yy += dy;
if (theMethod1(xx, yy, c) == true) { al.Add(new Point(xx, yy)); } else { break; }
}
if (theMethod1(xx, yy) != c) { al.Clear(); }
return al.ToArray(Point.GetType());
}

本を読むときに、「重要」と思ったところに線を引いていました。
ある人が、こういいました。「私は線を引くと、そこに意識が向いてしまって他のところを読まなくなってしまいます。なので、私は線を引きません。」
なるほどぉ...と思い、自分の場合はどうかと、しばらく観察してみました。
それを意識したからかもしれないけれど、線を引いたところに注目する傾向があることがわかりました。
同じような傾向が、動くコードを手に入れたときにもあると思います。
コードが動くことと、コードが理解できていることは違います。
しかし、動いていることを見ることで、自分がわかったと錯覚してしまいます。
そして、コードを理解しようとしなくなる傾向があると思います。

こういう理由で、そのまま動くコードを提供したくありません。

引用返信 編集キー/
■18749 / inTopicNo.40)  Re[6]: C#で、、、
 
□投稿者/ επιστημη (1006回)-(2008/05/16(Fri) 00:01:55)
επιστημη さんの Web サイト
> コードが動くことと、コードが理解できていることは違います。
> しかし、動いていることを見ることで、自分がわかったと錯覚してしまいます。
> そして、コードを理解しようとしなくなる傾向があると思います。

加えて。

プログラムが動いたときの感動は始めた頃がいちばんキョーレツです。
スキルが上がるにつれて感動は薄れてきます。

あの感動を味わえないのは極めて大きな損失ですよ。

引用返信 編集キー/

<前の20件 | 次の20件>
トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 >>

管理者用

- Child Tree -