C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

C# と VB.NET の入門サイト

Re[7]: シェアウェアについて


(過去ログ 46 を表示中)

[トピック内 142 記事 (1 - 20 表示)]  << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>

■24863 / inTopicNo.1)  シェアウェアについて
  
□投稿者/ やじゅ (610回)-(2008/09/11(Thu) 13:12:24)
やじゅ さんの Web サイト

分類:[雑談] 

シェアウェアって言葉がなつかしいくらい、ほとんど聞かなくなりました。
シェアウェアだフリーウェアなどと議論していたのも、もはや過去のごとし

シェアウェア作家協会サイトは閑古鳥状態(^^;
http://www.jsaa.kikakuya.com/

私も過去シェアウェア(500円)を作成して10人の方に送金してもらったことが
あります。スクリーンセーバー(ソースリスト付き)


2年前の記事ですが、個人開発シェアウェアの販売が減少傾向
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/28/news103.html
シェアウェアは衰退の一途を辿っているにもかかわらず、ベクターは
シェアウェアの啓蒙活動など、ほとんどやっていませんよね。


プログラムを組めて作品も作れるようになった、つまりクリエイターになれた
のにもかかわらず、クリエイターの所得機会を損失しています。

10年前よりもネット人口は増加し、パソコンも普及しネット通販の売上が向上
したのにもかかわらず、個人がシェアウェアとして作品を世に出しても、
風前の灯だったりします。

インターネットスラング語では、嫌儲(けんちょ)があります。
金儲けを悪と考える思想、感情、もしくはその活動、態度、それを行う人物、
「嫌儲」文化圏
http://afiliate.livedoor.biz/archives/50984169.html

やはり作品やクリエイターに対して、お金を払うことにためらいがあるので
しょうか?

※もちろん作者自体が多くの方に使用してもらうことで、あえてフリーウェアを
選択していたりもしますが、これはシェアウェアにしても儲からないってのが
念頭にある部分からかと思います。
引用返信 編集キー/
■24864 / inTopicNo.2)  Re[1]: シェアウェアについて
□投稿者/ シャノン (601回)-(2008/09/11(Thu) 13:26:22)
No24863 (やじゅ さん) に返信
> プログラムを組めて作品も作れるようになった、つまりクリエイターになれた
> のにもかかわらず、クリエイターの所得機会を損失しています。

プログラムを作ることで飯を食いたいなら、職業プログラマになるもよし、自分で会社を興すもよしでしょう。

あえてプログラマと限定せずクリエイターと言うと、そこには画家、小説家、作曲家等も含まれてくるでしょう。
それはさらに、プロとアマに二分されます。
プロはたいていの場合、自分一人で仕事をしてはいません。
小説家なら出版社、作曲家ならレコード会社などと契約をしている場合が多いでしょう。

アマの小説家というと、例えばコミケで自作小説本を売っている人とかが考えられます。
アマの作曲家は、最近は初音ミクのおかげでずいぶん増えたのではないでしょうか。
で、彼らはお金が欲しいから、それらをやっているんでしょうか?
俺はそうしたことをしたことがないから、彼らの本心はわかりませんが、儲けは度外視してやってる気がします。

食っていける程度に儲けたいけど本業にはしたくないなんてのが通るとは思えません。
シェアウェア作家にとって「儲ける」ということは、本当に重要なことなのでしょうか?
引用返信 編集キー/
■24866 / inTopicNo.3)  Re[2]: シェアウェアについて
□投稿者/ ネタ好き (582回)-(2008/09/11(Thu) 13:41:34)
2008/09/11(Thu) 13:41:52 編集(投稿者)

私も凄く気になります。別に金持ちになりたいとは思いませんが、餓死すると研究が続けられないのでそれは避けたいです。
それにやはり、書籍代・インターネット代・水道光熱費・移住費・・・などの生活するのに最低限度ぐらいは儲けたいですね。
年収2百万円もあれば満足です。しかし、やじゅさんの書き込みを見るとそれが難しそうです。
昨今はオープンソースが流行っていますが、それでご飯が食える人はごく稀で運の要素も強いし・・・
ちなみに、儲けることは悪でありません。
フリーソフトという言葉は自由を意味しており、自由であるからこそ「衣食住に必要な代価を求めるのは正当」だそうです。
実際偉大なるリチャード・ストールマ氏もEmacsで生活費を得ていた時期もあります。
フリーという言葉が独り歩きして一部で=ただとなってしまったらしいです。
それでオープンソースと名前を変えたそうですよ。
以上。豆知識でした。


引用返信 編集キー/
■24868 / inTopicNo.4)  Re[2]: シェアウェアについて
□投稿者/ こあら (22回)-(2008/09/11(Thu) 14:04:17)
私もvectorにフリーソフトを登録していますが、youtubeのようにダウンロード回数に応じて配分があったら、きっと喜んで受け取っちゃいますね。

フリーにしている理由は、小金を拾うことよりも使ってもらうことを重視しているからです。
使ってもらって何かしらフィードバックを貰えたら、目先の小金など比べるべくもなく意味がありますし。
・・・世の中のハイレベルなフリーソフトに比べて「こんなソフトで金が取れるかyo」という気持ちもありますけど。
引用返信 編集キー/
■24869 / inTopicNo.5)  Re[3]: シェアウェアについて
□投稿者/ シャノン (602回)-(2008/09/11(Thu) 14:04:58)
No24866 (ネタ好き さん) に返信
> フリーという言葉が独り歩きして一部で=ただとなってしまったらしいです。
> それでオープンソースと名前を変えたそうですよ。

違いますよ。
ストールマンの言うフリーソフトは今でもフリーソフトで、対価を得ることは自由です。
それはオープンソースとは似て非なるものです。

オープンソースという言葉も、単にソースコードが公開されているというだけものから、プロジェクトに参画してソースコードをコミットすることができるものまで、様々な意味で使われています。
引用返信 編集キー/
■24870 / inTopicNo.6)  Re[1]: シェアウェアについて
□投稿者/ PATIO (107回)-(2008/09/11(Thu) 14:16:03)
2008/09/11(Thu) 14:16:43 編集(投稿者)

No24863 (やじゅ さん) に返信
> プログラムを組めて作品も作れるようになった、つまりクリエイターになれた
> のにもかかわらず、クリエイターの所得機会を損失しています。
>
> 10年前よりもネット人口は増加し、パソコンも普及しネット通販の売上が向上
> したのにもかかわらず、個人がシェアウェアとして作品を世に出しても、
> 風前の灯だったりします。
>
> インターネットスラング語では、嫌儲(けんちょ)があります。
> 金儲けを悪と考える思想、感情、もしくはその活動、態度、それを行う人物、
> 「嫌儲」文化圏
> http://afiliate.livedoor.biz/archives/50984169.html
>
> やはり作品やクリエイターに対して、お金を払うことにためらいがあるので
> しょうか?
>
> ※もちろん作者自体が多くの方に使用してもらうことで、あえてフリーウェアを
> 選択していたりもしますが、これはシェアウェアにしても儲からないってのが
> 念頭にある部分からかと思います。

それだけでは無いと思いますよ。
対価を要求しない高機能のソフトが大量に出回っている現状では、
確かに儲けると言うのは難しそうですけれども。

私的にはお金を要求してしまうと責任も合わせて負わされると言う意識が
あるのではないかとも思いますね。
お金を要求していないと自己責任で使ってねと言うのも書きやすいですしね。
ある意味、責任回避をする為のトレードオフとして対価を要求しないと言う
選択肢を選んでいるのではとも思えます。

但し、作者としてのプライドでバグ持ちアプリをほっとけないと言うのは話が別ですね。
自己責任でと書きながら、真面目にユーザークレームに対応する作者さんは結構多いと思いますし。

引用返信 編集キー/
■24871 / inTopicNo.7)  Re[2]: シェアウェアについて
□投稿者/ BIに賛同 (1回)-(2008/09/11(Thu) 14:33:51)
No24864 (シャノン さん) に返信
> ■No24863 (やじゅ さん) に返信
>>プログラムを組めて作品も作れるようになった、つまりクリエイターになれた
>>のにもかかわらず、クリエイターの所得機会を損失しています。
>
> プログラムを作ることで飯を食いたいなら、職業プログラマになるもよし、自分で会社を興すもよしでしょう。
>
> あえてプログラマと限定せずクリエイターと言うと、そこには画家、小説家、作曲家等も含まれてくるでしょう。
> それはさらに、プロとアマに二分されます。
> プロはたいていの場合、自分一人で仕事をしてはいません。
> 小説家なら出版社、作曲家ならレコード会社などと契約をしている場合が多いでしょう。
>
> アマの小説家というと、例えばコミケで自作小説本を売っている人とかが考えられます。
> アマの作曲家は、最近は初音ミクのおかげでずいぶん増えたのではないでしょうか。
> で、彼らはお金が欲しいから、それらをやっているんでしょうか?
> 俺はそうしたことをしたことがないから、彼らの本心はわかりませんが、儲けは度外視してやってる気がします。
>
> 食っていける程度に儲けたいけど本業にはしたくないなんてのが通るとは思えません。
> シェアウェア作家にとって「儲ける」ということは、本当に重要なことなのでしょうか?

http://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime/e/df9729ff82024e97dd3447d08d9c5f27
引用返信 編集キー/
■24877 / inTopicNo.8)  Re[2]: シェアウェアについて
□投稿者/ ネタ好き (583回)-(2008/09/11(Thu) 15:26:33)
2008/09/11(Thu) 15:29:04 編集(投稿者)

いえ、確かにフリーソフトウェアという言葉はあるのですが、
1988年4月7日にO'Reillyの企画によるFreeware Summitがカルフォルニア州のパロアルトで開かれた際に、
フリーソフトウェアという言葉が「無料のソフト」を連想させるので紛らわしいから、オープンソースという言葉を発案しました。
ですから正式な定義ではオープンソース=フリーソフトウェアと言ってもいいと思います。
ただ、ソースを公開すればオープンソースだという誤解も広まっているようですがw
引用返信 編集キー/
■24878 / inTopicNo.9)  Re[3]: シェアウェアについて
□投稿者/ ネタ好き (584回)-(2008/09/11(Thu) 15:34:41)
2008/09/11(Thu) 15:38:19 編集(投稿者)

なにはともあれ、ソフトウェアに価格を設定してはならないこの空気なんとかならないものですかね。
私だって人間だから生存費ぐらい頂く権利があると思うのですが、この世間の空気ですとそれも否定されがちorz
おまけにそれが発展し、技術者=作業員という一部の世間のイメージもあるようですし(溜息
作らないほうが偉いという詐欺師的図式はどこで出来上がったのやら・・・

追記
今、ベーシック・インカムについての記事読んできました。
これいいですね。これがあれば私も発明をバンバン無料で配ります。犯罪行為に遭ったり、餓死するのが怖くて知的財産を死守しているので、餓死する心配が無ければ発明に打ち込めます。
引用返信 編集キー/
■24880 / inTopicNo.10)  Re[3]: シェアウェアについて
□投稿者/ シャノン (603回)-(2008/09/11(Thu) 15:45:20)
No24877 (ネタ好き さん) に返信
> 2008/09/11(Thu) 15:29:04 編集(投稿者)
>
> いえ、確かにフリーソフトウェアという言葉はあるのですが、
> 1988年4月7日にO'Reillyの企画によるFreeware Summitがカルフォルニア州のパロアルトで開かれた際に、
> フリーソフトウェアという言葉が「無料のソフト」を連想させるので紛らわしいから、オープンソースという言葉を発案しました。
> ですから正式な定義ではオープンソース=フリーソフトウェアと言ってもいいと思います。
> ただ、ソースを公開すればオープンソースだという誤解も広まっているようですがw

その会議の詳細は知りませんし、そう決めたのが誰だかも知りませんが、それよりもかなり新しい、こんな文書があります。
ストールマン本人によるものです。
http://www.gnu.org/philosophy/open-source-misses-the-point.html
引用返信 編集キー/
■24883 / inTopicNo.11)  Re[4]: シェアウェアについて
□投稿者/ こあら (23回)-(2008/09/11(Thu) 17:15:59)
No24878 (ネタ好き さん) に返信
> なにはともあれ、ソフトウェアに価格を設定してはならないこの空気なんとかならないものですかね。

そうなのですか?Windows税批判のような空気のこと??
それともソフトウェアではなくサービスで金をとれ、みたいな流れのこと?



> 私だって人間だから生存費ぐらい頂く権利があると思うのですが、この世間の空気ですとそれも否定されがちorz

「世間の空気で生存費がもらえない」て何ですか?働いたら負けだとかの話ですか?
もしかしてネタにマジレスしちゃったのかな・・・

引用返信 編集キー/
■24884 / inTopicNo.12)  Re[3]: シェアウェアについて
□投稿者/ やじゅ (611回)-(2008/09/11(Thu) 17:17:21)
やじゅ さんの Web サイト
>■No24866 (ネタ好き さん) に返信
> 私も凄く気になります。別に金持ちになりたいとは思いませんが、餓死すると研究が続けられないのでそれは避けたいです。
> それにやはり、書籍代・インターネット代・水道光熱費・移住費・・・などの生活するのに最低限度ぐらいは儲けたいですね。

このトピックを書くにあたって、ネタ好きさんのことを思い浮かべて書いた部分もあります。

せっかくの技術があっても、稼げない現実ですね。
現状、技術があって稼ぐ方式としたら、CodeZineなど技術系サイトに記事を書いたりして原稿料をもらうなどですかね。
技術系の雑誌は、ことごとく休刊になってしまいましたし

引用返信 編集キー/
■24885 / inTopicNo.13)  Re[4]: シェアウェアについて
□投稿者/ ネタ好き (585回)-(2008/09/11(Thu) 17:22:45)
No24880 (シャノン さん) に返信
あれ?私はてっきり本人もオープンソースという用語に同意しているものとばかり思っていました。
済みません。私の勘違いでした。
引用返信 編集キー/
■24886 / inTopicNo.14)  Re[5]: シェアウェアについて
□投稿者/ ネタ好き (586回)-(2008/09/11(Thu) 17:30:39)
2008/09/11(Thu) 17:32:32 編集(投稿者)

やじゅさん に返信
そう言って頂けると嬉しいです。


ここからはこあらさんやみんなに対しての返信なのですが、旨くはいえないのですが「品質関係なく騙してでも売ったもの勝ち」という業界の風潮があると感じてしまいます。
現に私も以前働いていた職場で人間扱いされず社長から

「俺は生まれた時から金持ちだから選ばれた人間だ。現にITを知らずともIT会社として多額の商品を売れる。お前ら見たいな物を作るしかない貧乏人の人間は居て捨てるほど居る。玄関で金をばら撒けば、今すぐにでも貧乏人が飛びついて商品を作る。この国はそういう国だ。現に行政は何もしないし、県長に金をやればどうにでもなる。」

といった趣旨の言葉を吐かれたこともあります。しかも現にそういったことが横行しており無法状態です。
今の日本は、お客が知らない人が品質を考えずに売ることを受け入れる、信じがたい状態になっていると感じてしまいます。
引用返信 編集キー/
■24890 / inTopicNo.15)  Re[6]: シェアウェアについて
□投稿者/ シャノン (604回)-(2008/09/11(Thu) 18:00:48)
2008/09/11(Thu) 18:01:57 編集(投稿者)
2008/09/11(Thu) 18:01:24 編集(投稿者)

No24886 (ネタ好き さん) に返信
> ここからはこあらさんやみんなに対しての返信なのですが、旨くはいえないのですが「品質関係なく騙してでも売ったもの勝ち」という業界の風潮があると感じてしまいます。

この掲示板でも幾度か話をしていますので、そういう問題があることは承知していますし、それは改善しなければならないことだと思います。
しかし、シェアウェアが売れない原因がそれだとも、シェアウェアが売れるようになることがその問題の解決になるとも思えません。
引用返信 編集キー/
■24896 / inTopicNo.16)  Re[7]: シェアウェアについて
□投稿者/ ネタ好き (587回)-(2008/09/11(Thu) 18:13:50)
No24890 (シャノン さん) に返信
> 2008/09/11(Thu) 18:01:57 編集(投稿者)
> 2008/09/11(Thu) 18:01:24 編集(投稿者)
>
> ■No24886 (ネタ好き さん) に返信
>>ここからはこあらさんやみんなに対しての返信なのですが、旨くはいえないのですが「品質関係なく騙してでも売ったもの勝ち」という業界の風潮があると感じてしまいます。
>
> この掲示板でも幾度か話をしていますので、そういう問題があることは承知していますし、それは改善しなければならないことだと思います。
> しかし、シェアウェアが売れない原因がそれだとも、シェアウェアが売れるようになることがその問題の解決になるとも思えません。


確かに直接的影響は無いかもしれませんね。
おそらく、お客が求めているのは「品質」では無くて看板なのでしょう。
もし、お客が品質を求めるのならば、やじゅさんの商品を買うという選択肢があってもいいと思うのです。そういった事から間接的には影響があると思います。
引用返信 編集キー/
■24898 / inTopicNo.17)  Re[8]: シェアウェアについて
□投稿者/ れい (775回)-(2008/09/11(Thu) 18:51:53)
No24863 (やじゅ さん) に返信
> やはり作品やクリエイターに対して、お金を払うことにためらいがあるので
> しょうか?

価格がどうやって決定されるかを考えれば
既存の経済学でほぼ十分な答えが得られると思います。

ちょっと考えただけで、「個人作成のソフトウェア」には以下のように価格の下がる要因があります。

・質の保証が無いこと
・質の評価に時間がかかる物品であること
・質を評価するのに長期間使用する必要があること
・無限の非劣化コピーが可能であること
・作成するのに必要な投資が比較的少ないこと

#あともう一点。
#あまり気にする人はいないですが、支払ったお金が何に利用されるかわからない場合に、私はお金を払いたくありません。
#暴力団などの非社会的な集団の収入に繋がっている可能性を考えます。

「利用者が払わない」というとまるで利用者がケチみたいですが、
「個人作成のソフトウェア」という物にこれだけ価格が下がる要因があります。
「対価0円が当然」になっても当然です。

それは「個人作成のソフトウェア」物自体の性質なわけで、
その価格が0になることに文句を言うのは空が青いことに文句を言うのと同じです。

特に最後の要因は大きいです。
MSほどのブ○ンドが開発環境を無料で提供している(提供せざるを得ない)現状では、
「個人作成のソフトウェア」の貨幣価値は0になってもしょうがないでしょう。

だからといって、価値が無いわけではないですよね。
価値は価格だけではありませんから。

価値をできるだけ価格の形に還元すべきと考えるなら、
上の要素のうち、潰せるものをひとつずつ潰していけばよいわけです。
素人でも以下のような方法が思いつきます。

・コピープロテクトをかける

MSがやってるようなライセンス認証をすれば非劣化コピーは防げるので、貨幣価値はあがります

・開発環境を有料・高価にする
・プログラマを免許制にする

作成できる人が減れば、ソフトウェアの価値があがります。

・質の保証ができるシステムを作る。

Vectorや雑誌がやってるように、ソフトのレビューだとか使用レポートを伝えるメディアを用意したり。
もっと積極的に、ブ○ンドが確率できるほどやるとよいかもしれません。
バグチェックに合格したことを保証するマークを作るとか。
コンテストを作って、その順位を表示するとか。
#「Bio_100%」なんかはブ○ンドですよね。

これらの中で「経済学に安定」なものは最後のひとつのみです。
残りはダンピング競争が始まれば下がる一方。
また、「最大多数の幸福」的観点からも、最後の以外は議論の余地があります。

「個人作成のソフトウェア」の対価が0円であることに納得がいかないのであれば、
どれが「お金を払う価値のあるソフトウェア」であるか、情報を発信していけばよいでしょう。
「やじゅさんオススメのソフトウェアはイイ!」みたいな。
「やじゅさんが5つ星をつけたから俺のソフトは5000円!」みたいになれば最高ですね。


ちなみに私は「個人作成のソフトウェア」の価値を価格に結びつける行為は無理があると思ってます。
なので、私はソフトを公開するなら「シェア」ではなく「フリー」です。
「シェアウェア」の首を絞めているわけですが。

※本文中ブラ○ドをブ○ンドと表記しています。投稿できないので。
引用返信 編集キー/
■24903 / inTopicNo.18)  Re[1]: シェアウェアについて
□投稿者/ Jitta on the way (170回)-(2008/09/11(Thu) 19:37:03)
No24863 (やじゅ さん) に返信
> シェアウェアって言葉がなつかしいくらい、ほとんど聞かなくなりました。

Shareware って、「他の人にも教えてね」(使用することを共有 share する)じゃなかった?


カンパウェアでいいやん。donateware でいいやん。



そのまま、ソフトウェア技術者の安売りにつながりそうで、嫌なんだな。昔の、「ハードウェアに付属のソフトウェア」に戻るみたいで、嫌なんだな。
引用返信 編集キー/
■24904 / inTopicNo.19)  Re[9]: シェアウェアについて
□投稿者/ ネタ好き (588回)-(2008/09/11(Thu) 19:42:48)
れいさんの説も要因として考えられますと思います。
ですが、どうもそれだけではないと思います。
というのも、品質に興味があれば「聞いてみる」とか「品質鑑定士を雇う」という手があるのと思うのですが、それらの努力を放棄して看板だけで考えているように思えてならないからです。
経済学については知らないので、簿記/会計で考えて見ます。
会社としては設備をなるべく安く、生産効果が高いものを買うのが当然です。
しかも、情報処理技術は集団だから品質が上がる訳ではない事は証明されています。
人月単価はただの神話です。
しかし、未だにお客も看板しか見ていません。
100人の開発者よりも、1人のハッカーを雇うほうが経済効率がいい筈です。
もちろん、ハッカーはそこら辺には居ないので、当然の発想として「品質鑑定が出来る技術者」に品質鑑定を依頼するか、自社に1人でも熟練技術者を雇い、相手の提示する価格を買い叩き、設備投資費を抑え、自社の生産性を上げることを考えるのは誰でも考えることです。
しかし、ここで昨今騒がれている偽装米、偽装牛、耐震偽装、などの問題を考慮してみましょう。
すると共通キーワードとして「品質なんかどうでもいい」という言葉が浮き出てくると思います。
つまり、全ての会社がそうだとは言いませんが、お客に騙して売ればいいので、自社の設備の品質もどうでもいいのと思っているのではないでしょうか?
もし、プロがプロらしくあれば、自分の道具に拘り、設備投資費を抑え、生産性向上を狙います。
その考えがないということは、「売れば偽装でも何でもいい」という風潮があるのだと思います。
引用返信 編集キー/
■24905 / inTopicNo.20)  Re[2]: シェアウェアについて
 
□投稿者/ れい (776回)-(2008/09/11(Thu) 19:43:29)
No24903 (Jitta on the way さん) に返信
> ■No24863 (やじゅ さん) に返信
>>シェアウェアって言葉がなつかしいくらい、ほとんど聞かなくなりました。
>
> Shareware って、「他の人にも教えてね」(使用することを共有 share する)じゃなかった?

ちがいますよ。
開発にかかった費用を分担するという意味です。

開発に金がかからないならshareしても0円ですね。
引用返信 編集キー/

次の20件>
トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>

管理者用

- Child Tree -