C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

C# と VB.NET の入門サイト

Re[16]: STAN 解析の再質疑


(過去ログ 102 を表示中)

[トピック内 21 記事 (1 - 20 表示)]  << 0 | 1 >>

■60682 / inTopicNo.1)  STAN 解析の再質疑
  
□投稿者/ ITB5259 (14回)-(2011/07/14(Thu) 18:55:27)

分類:[.NET 全般] 


 まだ内容の確認をしていませんがソフト会社から回答がきました。

現時点ではSTANは起動するものの
1)データを読込ません
2)解析しません
3)結果の出力をしません。

上記3項目の回答がソフト会社の回答です。
まだ何も確認してませんが一応回答が有ったので掲示板にのせました。


Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
'Shell 関数を使ってファイルを読み込んだ状態で他のアプリケーションを起動する

'Dim procID As Integer
Dim procID As Integer
procID = Microsoft.VisualBasic.Interaction.Shell( _
"C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.EXE C:\SAMPLE\EX-003.dat", AppWinStyle.NormalFocus)
' "C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.EXE)
' CreateObject("WScript.Shell").Run C:\SAMPLE\EX-003.dat"

'-------------------------------------------------------------------------------------
’ソフト会社からの回答

'@ 入力部及び結果出力部の実行ファイルは、
' C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.exe になります。
'A 同実行ファイルは、
' C:\Users\XXX\Documents\KKE\STAN-V9\Stan3dio.ini
' の内容を設定ファイルとしていますが、ここに立ち上げる
' ファイルの名称はありません。

'B 解析部の実行ファイルは、
' C:\Program Files\KKE\STAN-V95\s3dr9.exe になります。
'C 同実行ファイルは、
' C:\Users\XXX\Documents\KKE\STAN-V9\Stan3d.ini
'-------------------------------------------------------------------------------------

' "C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.EXE C:\SAMPLE\EX-003.dat", AppWinStyle.NormalFocus)
' "NotePad.exe C:\TESTA\印刷.TXT", AppWinStyle.NormalFocus)
' "NotePad.exe C:\Program Files\STAN-V8\SAMPLE\EX-003.dat", AppWinStyle.NormalFocus)
' strPass = "C:\Program Files\STAN-V8\STAN-V8.EXE C:\Program Files\STAN-V8\SAMPLE\EX-E003.dat " '---A
' "C:\Program Files\HIDEMARU\HIDEMARU.EXE C:\TESTA\印刷.TXT", AppWinStyle.NormalFocus)
' strPass = "C:\Program Files\HIDEMARU\HIDEMARU.EXE" '---A





End Sub
引用返信 編集キー/
■60685 / inTopicNo.2)  Re[1]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ やじゅ (1928回)-(2011/07/14(Thu) 21:37:42)
やじゅ さんの Web サイト
2011/07/15(Fri) 15:22:45 編集(投稿者)

No60682 (ITB5259 さん) に返信

前のスレッドから
No60633 (ITB5259 さん) に返信
>2)UWSCはさんざん試みました。なんとかデータの読込までは行けたと思いますが
> 計算の実行までは無理でした。

STAN トレーニングテキスト
http://www4.kke.co.jp/stan/docs/stan-training_kihonsousa.pdf

32ページ 解析の実行
35ページ 解析結果のリスト出力

UWSCでデータの読込は出来るってことですよね。
計算の実行までは無理というのは、何が駄目だったのでしょうか?


UWSCのみでITB5259 さんがやりたいことを実現するのは無理かもしれないけど、
UWSCとVB(VBA)のプログラムを組み合わせれば出来るかもしれないと思いつつ
どこまで出来て、何がネックで出来ないのかは、説明してもらわないと分からないです。


No60614
一応処理の流れは
1 建物の解析データ(CSV)を読み込む(秀丸等)
2 STANは連立方程式解析プログラムで1のデータを用い解析を行う
3 解析結果を秀丸に出力
4 VB(VBA)で解析結果(秀丸)の内容吟味しその結果を1番の解析データ(CSV)の部分的書き換えを行う
5 2番の作業を行う

上記の繰返しを100回-500回程度行う。上記が大雑把な流れです。
大きな問題はデータのやり取りとSTANの起動の問題です
引用返信 編集キー/
■60689 / inTopicNo.3)  Re[1]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ Azulean (783回)-(2011/07/14(Thu) 22:47:53)
No60682 (ITB5259 さん) に返信
>  まだ内容の確認をしていませんがソフト会社から回答がきました。

前のスレッドも流し読みしましたが、「ソフト会社」っていきなり出てきていますよね。
どこかの会社に調査依頼でも投げたんでしょうか。
その辺の説明なしに、現状だけ書かれても誰も理解できませんよ。


コマンドライン引数などで制御できないアプリケーションであっても、メニューを操作する、クリックをシミュレートするなど、アプリケーションを外部から制御することはある程度可能なはずです。
もちろん、相応に知識・経験は必要です。
引用返信 編集キー/
■60694 / inTopicNo.4)  Re[2]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ ITB5259 (15回)-(2011/07/15(Fri) 05:16:56)
やじゅ 様
Azulean 様
回答ありがとうございます

 今、こちらの時間の都合上で質疑の解説等もう少しお待ちください。
 
 UWSCはでてきましたが4-5年前に検討してしていたもので操作方法を忘れれてしまいました。

 ソフト会社とはSTANの開発会社の事です。
ソフト会社はプログラムの中身は通常教えてくれません。
ここまで教えてくれたことは前代未聞です。
通常、マウスで操作方法(STAN トレーニングテキスト)これが基本です
これではプログラムの補足開発は不可能です。

後はも少し待ちください。




引用返信 編集キー/
■60695 / inTopicNo.5)  Re[3]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ Azulean (784回)-(2011/07/15(Fri) 06:55:51)
No60694 (ITB5259 さん) に返信
> これではプログラムの補足開発は不可能です。

なぜですか?
私は「メニューを操作する、クリックをシミュレートするなど、アプリケーションを外部から制御することはある程度可能なはずです。もちろん、相応に知識・経験は必要です。」と前の投稿で書いていますよ。
なお、アプリケーションを提供する会社が、そういった操作のシミュレート方法まで教えてくれるなんてことはありません。それは開発者が自分で調べ、試行錯誤することで実現することであり、アプリケーションを提供する会社の責務ではありませんから。(当然、将来のバージョンで動く保障はありません)

もっとも、UWSC でうまくできないなら、VB.NET/C# であろうとうまくできない可能性が高いでしょう。
それがスキルによるものか、操作対象のアプリケーションの設計・制限によるものかは、第三者にはわかりません。



多くの人が持っているアプリケーションではないのですから、具体的なコードをアドバイスできる人はほとんどいません。
ですから、考え方を伝えるにとどまりますが、その考え方をうまく適用できないのであれば、実現(解決)は難しいと思われます。
引用返信 編集キー/
■60697 / inTopicNo.6)  Re[3]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ 風太郎 (26回)-(2011/07/15(Fri) 09:25:37)
No60694 (ITB5259 さん) に返信
> やじゅ 様
> Azulean 様
> 回答ありがとうございます
>
>  今、こちらの時間の都合上で質疑の解説等もう少しお待ちください。
>  
>  UWSCはでてきましたが4-5年前に検討してしていたもので操作方法を忘れれてしまいました。
>
>  ソフト会社とはSTANの開発会社の事です。
> ソフト会社はプログラムの中身は通常教えてくれません。
> ここまで教えてくれたことは前代未聞です。
> 通常、マウスで操作方法(STAN トレーニングテキスト)これが基本です
> これではプログラムの補足開発は不可能です。
>
> 後はも少し待ちください。
>

休日にごにょごにょするには面白そうな内容なんですけどね・・・

いかんせん、STANというものが全然分からないもので・・・
どんなフォーマットのデータを出力するのかとか、部分的書き換えの具体的な内容もわからないし・・・
ぶっちゃけ、あーそうなんですかぁ・・・と反応するしかないのだったりしますの。。。


引用返信 編集キー/
■60698 / inTopicNo.7)  Re[4]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ ITB5259 (16回)-(2011/07/15(Fri) 09:51:37)
風太郎様

stanの内容はhttp://www4.kke.co.jp/stan/
このホームページで確認できますし 
プログラムも2週間どなたにも貸してくれます。
UWSCの時も興味を持たれた方がプログラムを借りて
データの取込みを探し当てました。

引用返信 編集キー/
■60699 / inTopicNo.8)  Re[5]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ shu (854回)-(2011/07/15(Fri) 10:01:35)
No60698 (ITB5259 さん) に返信
> 風太郎様
>
> stanの内容はhttp://www4.kke.co.jp/stan/
> このホームページで確認できますし 
> プログラムも2週間どなたにも貸してくれます。
> UWSCの時も興味を持たれた方がプログラムを借りて
> データの取込みを探し当てました。

とは言っても必要ない人がなぜそんなことをしなければいけない?
質問しているITB5259 さんが出来るだけ調べて解決するための
情報を提供しなければ先には進みませんよ。

引用返信 編集キー/
■60700 / inTopicNo.9)  Re[6]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ ITB5259 (17回)-(2011/07/15(Fri) 10:13:40)
shu 様

もう少しお持ちください。

1)まずはコンピュータ会社がプログラムの一部をだしてくれた驚きを書こうとしたのです。
2)皆さんが助言をしてくださるので何か答えないと申し訳ないと思い返答しています。
3)もう少しお待ちください。仕事の提出期限が迫り終わらないとこの内容の検討に入る時間が有りません。


引用返信 編集キー/
■60701 / inTopicNo.10)  Re[7]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ 風太郎 (27回)-(2011/07/15(Fri) 11:53:00)
No60700 (ITB5259 さん) に返信
> shu 様
>
> もう少しお持ちください。
>
> 1)まずはコンピュータ会社がプログラムの一部をだしてくれた驚きを書こうとしたのです。
> 2)皆さんが助言をしてくださるので何か答えないと申し訳ないと思い返答しています。
> 3)もう少しお待ちください。仕事の提出期限が迫り終わらないとこの内容の検討に入る時間が有りません。
>
>

ごめんなさい。前のスレッドと別れているので内容がうまく理解出来ていないのですけどね。

参照してみると以下の内容で書いてありましたので、まず複写。

##########################################################別スレッド(60607)より複写#########################

一応処理の流れは
1 建物の解析データ(CSV)を読み込む(秀丸等)
2 STANは連立方程式解析プログラムで1のデータを用い解析を行う
3 解析結果を秀丸に出力
4 VB(VBA)で解析結果(秀丸)の内容吟味しその結果を1番の解析データ(CSV)の部分的書き換えを行う
5 2番の作業を行う

上記の繰返しを100回-500回程度行う。上記が大雑把な流れです。
大きな問題はデータのやり取りとSTANの起動の問題です。

ShellでSTANは立ち上りますがデータを引きこまない。友人によると計算はデータは引き込めば計算は行う。
プログラムはCALL 文とSUNルーチンが良いような話です。

#############################################################################################################

で、要件は、この「1⇒5の処理を連続して自動化したい」でよろしいのかしら?

少なくとも私の頭の中では、この様な考えになっているので、それを踏まえて手順を考えて見ます。

1.建物の解析データ(複数)をまず任意のフォルダに一元管理する
2.任意のタイミング(手動で実行、フォルダを監視してファイルの追加があった場合等)で、1.のファイル全てを対象として処理を開始する
3.可能であれば、STANへコマンドとして処理を投げる(2.で取得したファイル全てを対象にする)
4.任意のフォルダに解析結果を出力される(SATNにより)
5.任意のタイミングで(STANが全ての解析処理を終える等)で解析結果の整形を実行する

こんな感じでよろしいですかね?
貴方が書かれている流れであれば、STANで解析⇒結果の整形⇒・・・のループかと思われるのですが
私が上で述べたような、解析結果を全て出力しておいてから、整形するのでは駄目なのでしょうか?

確かに私にはまったく必要のない事なのですけどね・・・少し面白そうだったので乗ってみました・・・
引用返信 編集キー/
■60707 / inTopicNo.11)  Re[8]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ PATIO (120回)-(2011/07/15(Fri) 16:07:19)
2011/07/15(Fri) 16:15:20 編集(投稿者)

>>1)まずはコンピュータ会社がプログラムの一部をだしてくれた驚きを書こうとしたのです。

内容的にはまだプログラムの一部と言うところまでは踏み込んでいないと思います。
内部的なロジックとかそういう部分に関しては教えてくれないと思いますが、
プログラムの利用に関わる部分の仕様に関しては、正式なユーザーであれば
教えてくれても不思議ではありません。ソフトを出している側からすれば、
何とか使いこなして欲しいと思うのは極自然な話だと思いますし。

やりたい事がきちんと伝わっていれば、回答ももう少し違うかもと思いました。
回答内容から察するに、STAN-V9.exeはユーザーインターフェイス(メニュー操作と
データ入力)を受け持っているプログラムで何らかの方法でs3dr9.exeを呼び出して
解析処理をしていると想像できます。STAN上で入力をする必要が無いのであれば、
s3dr9.exeの起動方法と入力するデータの引き渡し方法がわかれば良いのではと思いました。
確認すべき事は、s3dr9.exeに対してテキスト形式のデータファイルを引き渡して
指定したファイルに解析結果を出力する方法があるかと言う事ではないかと思います。
s3dr9.exeに引き渡すデータがSTAN-V9.exeで出力したバイナリ形式のファイルでないと
駄目な場合はもう一手間考えないといけなくなりそうですけれど。


>>2)皆さんが助言をしてくださるので何か答えないと申し訳ないと思い返答しています。
>>3)もう少しお待ちください。仕事の提出期限が迫り終わらないとこの内容の検討に入る時間が有りません。

まあ掲示板ですし、まったり行きましょう。
書込みが無いと後ろの方にスレッドが流れていってしまうかもしれませんけれど。

追伸:メニュー操作等をソフトウエア的に行う事は可能だと思いますけれど、
データの入力操作まで同じような方法でやろうとすると結構無理があると
思っています。やりようによっては不可能では無いと思いますけれど、途中で
マウスとかキーボードに触ってしまうとそこから先は操作がずれてしまって
何とも悲しい結果になってしまったりしそうです。(そんな事はないのかな?)
OKボタンを押すとかメニューを選択する程度の話なら何とかなりそうな気も
するんですけれども。

引用返信 編集キー/
■60709 / inTopicNo.12)  Re[9]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ ITB5259 (18回)-(2011/07/15(Fri) 17:58:36)
 現時点で処理している方法はVBAを用い
以前記述しましたが下記の処理方法で処理ています。
ただあくまでもSTANは対話入力(手入力)とマウス処理です。
これを根性でくたくたくになるまで処理その結果
基準に達せずやり直しになるという流れが通常です。
-----------------------------------------------------------------------------

60635 / inTopicNo.14)
今までしていたことは、STANで対話データ入力し計算結果はテキストファイルで
うちだされます。それをVBAに全て取込みます。(Sheet1)
VBAで(Sheet2)に必要なデータを抜き取り必要な場所に置き換えます。
その後は(Sheet2)を解析データとしてVBAで計算します。
計算結果は(Sheet3)に出力し計算の第1回とします。
その結果をみてSTANの一部のデータを対話形式で変更し計算します。
後はその繰り返しです。

------------------------------------------------------------------------------


 一般のマンションは一貫計算というプログラムが有りデータを入力すると
自動で建物の崩壊状態まで1分から3分あれば14階建て程度の建物の計算をします
それを15回−20回程度繰り返せば終わりです。

問題は、一貫計算にはいらない形状の建物処理です。
VBAの方法では数カ月かかります。
その為外国のプログラムで繰り返し部分のみ外国のプログラムで処理し
他はVB(VBA)で細かい個々の処理を日本の基準で処理します。
ただ気を付けないと、判定機関でSTOPし責任問題になる場合が有ります。


引用返信 編集キー/
■60714 / inTopicNo.13)  Re[10]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ Azulean (785回)-(2011/07/15(Fri) 23:41:09)
2011/07/15(Fri) 23:44:05 編集(投稿者)

その業界の人じゃなきゃ、ついていけない話のされ方をされていますが、自覚できていますか?

No60709 (ITB5259 さん) に返信
> 問題は、一貫計算にはいらない形状の建物処理です。
> VBAの方法では数カ月かかります。
> その為外国のプログラムで繰り返し部分のみ外国のプログラムで処理し
> 他はVB(VBA)で細かい個々の処理を日本の基準で処理します。

そのプログラムはその業界の人じゃなきゃ使わないわけです。
無料で評価版が手に入るとしても、その業界の人でなければ、何がどのようにすればできるのかわかりません。
従って、私のようなソフトウェア業界の人にはとても手を出せません。
(その業界向けにソフトウェアを出している方々は別ですが、母数からすれば少ないかもしれませんね)


> ただ気を付けないと、判定機関でSTOPし責任問題になる場合が有ります。

そんなこと言われると、むやみにアドバイスできませんよね。
インターネットを介した掲示板の第三者はそんな問題に巻き込まれたくないですし。


結局のところ、一般的な考え方を聞いて、ご自身でやりたいことに向けて特化した処理を書いていただくしかありません。
あなたにあった具体的なやり方を得ることは難しいでしょう。
(STAN でどうすればできるか? STAN の場合はどうすればよいか?という質問は答えを得られない可能性が高い)
引用返信 編集キー/
■60717 / inTopicNo.14)  Re[11]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ ITB5259 (19回)-(2011/07/16(Sat) 04:17:14)
一応処理の流れは
1 建物設計の解析データ(CSV)をSTANに読み込む
2 STANは連立方程式解析プログラムで1のデータを用い解析を行う
注)例 解析とはバルコニーに人が乗った時、バルコニーが人の重さで2階から1階
に落ちてしまうかどうか計算で解ります。それをビルに置き換えれば解析になります。
3 解析結果をテキストファイルに出力
4 VB(VBA)で解析結果(エクセル)の内容吟味しその結果を1番の解析データ(CSV)の部分的書き換えを行う
5 2番の作業を行う
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記の内容を具体的には下記の方法で今処理しています。
60635 / inTopicNo.14)
今までしていたことは、STANで対話データ入力し計算結果はテキストファイルで
うちだされます。それをVBAに全て取込みます。(Sheet1)
VBAで(Sheet2)に必要なデータを抜き取り必要な場所に置き換えます。
その後は(Sheet2)を解析データとしてVBAで計算します。
計算結果は(Sheet3)に出力し計算の第1回とします。
その結果をみてSTANの一部のデータを対話形式で変更し計算します。
後はその繰り返しです。
この上記での内容でSTANの対話処理(手作業)をVB等で自動化したものを一貫計算
と言います。
目的はこのSTANの手作業をVBで自動化する事です。


引用返信 編集キー/
■60719 / inTopicNo.15)  Re[12]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ やじゅ (1930回)-(2011/07/16(Sat) 07:03:04)
やじゅ さんの Web サイト
2011/07/16(Sat) 07:22:52 編集(投稿者)

No60717 (ITB5259 さん) に返信
> 一応処理の流れは
> 1 建物設計の解析データ(CSV)をSTANに読み込む
> 2 STANは連立方程式解析プログラムで1のデータを用い解析を行う
> 注)例 解析とはバルコニーに人が乗った時、バルコニーが人の重さで2階から1階
> に落ちてしまうかどうか計算で解ります。それをビルに置き換えれば解析になります。
> 3 解析結果をテキストファイルに出力
> 4 VB(VBA)で解析結果(エクセル)の内容吟味しその結果を1番の解析データ(CSV)の部分的書き換えを行う
> 5 2番の作業を行う

ソフト会社からの回答では、コマンドラインを使った読み込みとテキスト出力が出来ないってことなので
UWSCなどでSTANでの操作をエミュレートした上で、VB(VBA)のプログラムを呼び出す操作を途中に入れればいいと思います。

STAN トレーニングテキスト
http://www4.kke.co.jp/stan/docs/stan-training_kihonsousa.pdf

32ページ 解析の実行
35ページ 解析結果のリスト出力

具体的には、その操作ってどうやってしているのか、説明書の操作手順で正確に説明できるとようになるといい思います。

解析の実行を操作してから解析結果のリスト出力をするのか? 必要な設定は何か?
あと、拡張子がxxx.dat(中身はCSV形式)で読み込むようになっているけど、テキスト出力は拡張子csvで出力されている。
拡張子がxxx.csvのままでも読めるのか?それともどこかで拡張子をxxx.datに変更しているのか?
引用返信 編集キー/
■60720 / inTopicNo.16)  Re[12]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ Azulean (786回)-(2011/07/16(Sat) 07:03:58)
2011/07/16(Sat) 07:06:44 編集(投稿者)

No60717 (ITB5259 さん) に返信
> 上記の内容を具体的には下記の方法で今処理しています。
(略)
> 目的はこのSTANの手作業をVBで自動化する事です。

この目的の部分が全然具体的じゃないと思っています。
この部分が重要なのですよね?それなのにその部分をより具体的にしていかないのはなぜなのでしょうか?

・Shell というか、コマンドライン引数では制御できるかどうか明らかにしていない。
 想定されるアクション:制御できるかどうか、STAN のマニュアルで探し出すか、メーカーに聞く。必要であれば掲示板で得られた情報を”正確に”共有する。

・UWSC でうまくいかなかった部分に対して具体的に説明していない。
 想定されるアクション:どの部分で制御に失敗し、その原因を何とみているかを分析する。その部分を具体的に質問する。

・ほかに何を試そうとしたか、アドバイスから何をしようとしているか見えない。
 想定されるアクション:どのアドバイスが良さそうととらえており、どうするつもりかを明示する。結果を報告するか、不明点を具体的に質問する。

同じ内容(抽象的な目的・変化のない現状)を繰り返すのではなく、より具体的なことを書かなければ、結局何も進みません。
あなたが必要なアクションをとらなければ、解決しません。

# 進展がないから、同じようなアドバイスしかできません。
# そして、進展がないので解決しません。
# たとえば、UWSC を使う手段であれば、過去に失敗したからやらないのではなく、なぜ失敗したかを分析しなければいけません。
引用返信 編集キー/
■60750 / inTopicNo.17)  Re[13]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ ITB5259 (20回)-(2011/07/17(Sun) 04:34:46)
目的

1) STAN起動
2) データ読込
3) 解析
4) 出力
5) VB結果読込計算
6) STANデータ部分修正
7) 3)に戻り7)まで行う

1)2)は手動でも問題ない
3)-7)の自動化
-------------------------------------------------------------
下記で計算したところ、解析自体は作動しているよう。ただデータを取り込んでないのでは?
あくまでも回数検討しシミュレーションで確認するしかない。
ただ手動ではデータは取込んでいる。計算時にデータの認識をしていないよう
データの取り込みはソフト会社より教えてもらえない。
注)通常はソフトの操作方法と基準法に関するプログラム上の処理以外はソフト会社は答えない。
  これ以上ソフト会社に聞いても企業上の秘密で「分かりませんが回答」なとなる。


Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
'Shell 関数を使ってファイルを読み込んだ状態で他のアプリケーションを起動する

'Dim procID As Integer
Dim procID As Integer
procID = Microsoft.VisualBasic.Interaction.Shell( _
"C:\Program Files\KKE\STAN-V95\s3dr9.exe C:\Users\市川 昇\Documents\KKE\STAN-V9\Stan3d.ini", AppWinStyle.NormalFocus) '計算実行曲げがでない
' "C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.exe C:\Users\市川 昇\Documents\KKE\STAN-V9\SAMPLE\EX-003", AppWinStyle.NormalFocus)
' "C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.exe C:\Users\市川 昇\Documents\KKE\STAN-V9\Stan3dio.ini", AppWinStyle.NormalFocus)
' "C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.exe C:\Users\市川 昇\Documents\KKE\STAN-V9\Stan3dio.ini C:\Users\市川 昇\Documents\KKE\STAN-V9\SAMPLE\EX-003", AppWinStyle.NormalFocus)


' "C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.EXE C:\SAMPLE\EX-003.dat", AppWinStyle.NormalFocus)
' "C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.EXE)
' CreateObject("WScript.Shell").Run C:\SAMPLE\EX-003.dat"

'-------------------------------------------------------------------------------------
'@ 入力部及び結果出力部の実行ファイルは、
' C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.exe になります。
'A 同実行ファイルは、
' C:\Users\XXX\Documents\KKE\STAN-V9\Stan3dio.ini
' の内容を設定ファイルとしていますが、ここに立ち上げる
' ファイルの名称はありません。

'B 解析部の実行ファイルは、
' C:\Program Files\KKE\STAN-V95\s3dr9.exe になります。
'C 同実行ファイルは、
' C:\Users\XXX\Documents\KKE\STAN-V9\Stan3d.ini
'-------------------------------------------------------------------------------------

' "C:\Program Files\KKE\STAN-V95\STAN-V9.EXE C:\SAMPLE\EX-003.dat", AppWinStyle.NormalFocus)
' "NotePad.exe C:\TESTA\印刷.TXT", AppWinStyle.NormalFocus)
' "NotePad.exe C:\Program Files\STAN-V8\SAMPLE\EX-003.dat", AppWinStyle.NormalFocus)
' strPass = "C:\Program Files\STAN-V8\STAN-V8.EXE C:\Program Files\STAN-V8\SAMPLE\EX-E003.dat " '---A
' "C:\Program Files\HIDEMARU\HIDEMARU.EXE C:\TESTA\印刷.TXT", AppWinStyle.NormalFocus)
' strPass = "C:\Program Files\HIDEMARU\HIDEMARU.EXE" '---A





End Sub
引用返信 編集キー/
■60751 / inTopicNo.18)  Re[14]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ やじゅ (1932回)-(2011/07/17(Sun) 07:36:21)
やじゅ さんの Web サイト
No60750 (ITB5259 さん) に返信
> 目的
>
> 1) STAN起動
> 2) データ読込
> 3) 解析
> 4) 出力
> 5) VB結果読込計算
> 6) STANデータ部分修正
> 7) 3)に戻り7)まで行う
>
> 1)2)は手動でも問題ない
> 3)-7)の自動化

'B 解析部の実行ファイルは、
' C:\Program Files\KKE\STAN-V95\s3dr9.exe になります。
'C 同実行ファイルは、
' C:\Users\XXX\Documents\KKE\STAN-V9\Stan3d.ini

上記から、Stan3d.ini内のファイル名を書き換えれば、s3dr9.exeで解析してくれるようですが、
では、出力結果はどうやって知るのか? どこかに出力ファイルが出てくるの?
それが分かれば、Stan3d.ini内のファイル名を随時書き換えながら、実行すれば自動化できるかもしれない。

意外とつっぱしってしまって、各質問には答えていただけないんですね。
引用返信 編集キー/
■60753 / inTopicNo.19)  Re[14]: STAN 解析の再質疑
□投稿者/ Azulean (787回)-(2011/07/17(Sun) 08:27:09)
No60750 (ITB5259 さん) に返信

お名前らしきものがでていますが、問題ないのでしょうか?

> データの取り込みはソフト会社より教えてもらえない。
> 注)通常はソフトの操作方法と基準法に関するプログラム上の処理以外はソフト会社は答えない。
>   これ以上ソフト会社に聞いても企業上の秘密で「分かりませんが回答」なとなる。

こうなるのであれば、「「s3dr9.exe を直接使う方法はあきらめる」」べきでしょう。
その代替案に関しては何度か書いていますのでもう一度読み直してください。
引用返信 編集キー/
■60785 / inTopicNo.20)  Re[15]: STAN 解析の再質疑
 
□投稿者/ ITB5259 (22回)-(2011/07/19(Tue) 09:54:34)
 STANでの自動化は難しいと判断し、STANに連携するVBを強化する事と致しました。

VBA ではほぼできていますが、VBではデータの処理 CSVの読書きと出力の
問題がこれからの課題です。
まずは一応今回は完了と致します。

皆さま 回答ありがとうございました。

引用返信 編集キー/

次の20件>
トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

管理者用

- Child Tree -