C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

No.32864 の関連記事表示

<< 0 >>
■32864  Re[2]: 論理的思考力について
□投稿者/ biac -(2009/02/17(Tue) 01:27:07)
>
    論理的思考力とは、 第三者が検証 (追試) できるかたちで思考をまとめられること、 だと思います。

    付随して、 論理的に得られた結論と、 自分の感情 (好き嫌い) に基づく結論を、 分離して扱える能力が必要だと思ってます。

    >>実際に、理系の小説家が書いた「パラサイトイブ」は圧巻でしたよね。
    >  瀬名秀明や森博嗣辺りから理系作家という言葉が流行りましたね。

    森くんは、 じゅうぶん文系でもありますよ。
    論理的に思考できるという面で優れているのも確かですが、 彼の描いてた漫画は論理では追いかけられませんでしたもの。
    # 彼は私と同年でして、 大学で学科は違いましたけど、 同じクラブに居たのですよ f(^^;;;

    あ。 本題に戻って…

    > プログラミング能力を高めるためは、

    論理的思考力も大切ですが、 もうひとつ。
    分解して組み立てる力。

    機械式の時計を分解して、 構造を理解して、 再び組み立てる。 そんなことが出来るような能力も大切だと思います。 ひょっとすると、 論理的思考力と近いものなのかもしれませんが。

    そんなこと誰にだってできるはずだ、 と思い込んでいた私には、 ほんとに長いこと気が付きませんでした。
    ここ数年かな、 気付いたのは。
    いちど気付いてしまうと、 プログラミングがヘタな人は、 問題を分解できないし、 要素を教えても組み合わせて使うことができない、 ということが目に付くようになりました。
記事No.32856 のレス /過去ログ58より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -