C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■4989  Re[5]: VBで作ったフォームについて
□投稿者/ はつね -(2007/07/01(Sun) 06:40:24)
>
    No4982 (ココ さん) に返信
    > はっきり言ってまだよく分からない点はありますが、先生と相談して決めたいと思います。

    先生がいないようなケース、例えば自分の興味であったり、仕事であったり、「考えなさい」というのが課題であったりというのであれば、ネットで相談するというのも行き詰ったときの助けになりますが、いるのであれば、ネットで相談する前に、先生とか指導教諭(つまり、勉強のために課題を出した人ね)とかに相談するのが先なんだと思いますよ。
記事No.4857 のレス / END /過去ログ14より / 関連記事表示
削除チェック/

■10148  Re[38]: オブジェクト指向熱イベントパネルディスカッション検討スレッド
□投稿者/ シャノン -(2007/11/12(Mon) 10:53:11)
    まだ誰も書いてないかなー? 既出だったらごめん。
    並列処理は、Erlang とかアクター指向を調べてみると面白いかもですよー?
記事No.9496 のレス /過去ログ23より / 関連記事表示
削除チェック/

■50414  Re[4]: 時間計算について
□投稿者/ Toshi -(2010/06/06(Sun) 22:53:13)
    みきぬ様、Jitta on the way 様
    ご回答どうもありがとうございます。
    下記の数列の考え方について、間違えがありましたので、修正しました。
    追記説明をさせていただきます。
    > 1-2-3-4-5-6-7-8-9-10
    >
    > 1-5=4        5-10=5 →9 (経過時間合計)
    > 1-5=4        6-10=4 →8 5-6がないので、8とする。
    > 1-5=4        4-10=6 →9【8誤】【9正】 合計10になるが、4-5は1-5の中にあるので、9とする。
    > 1-5=4        1-5 =4 →4 1-5はすべて重なるので、4とする
    > 1-10=9        1-9 =8 →9 1-9は1-10のなかにあるので、9とする
    > 1-10=9        2-8 =6 →9 上と同様
    > 3-8 =5        1-10=9 →9
記事No.50310 のレス /過去ログ85より / 関連記事表示
削除チェック/

■52990  Re[2]: エクセルの設定について
□投稿者/ 雅 -(2010/08/31(Tue) 16:30:37)
    ありがとうございます。

    > カテゴリが「.NET 全般」になってますが、開発言語は何でしょうか。 VB?C#?
    C#です。勉強し始めたばかりですので・・・


    >とりあえず、C#と仮定して参考になりそうなものを紹介しておきます。
    >http://www.din.or.jp/~graywing/csharp_excel.html#PAGE_SHEET_PRINTAREA
    見させていただきましたが、使い方がよくわからなかったです。
    すみません。
記事No.52986 のレス /過去ログ89より / 関連記事表示
削除チェック/

■52989  Re[6]: アプリケーションがフルスクリーンで表示されているかを取得
□投稿者/ ごう -(2010/08/31(Tue) 16:18:26)
    No52957 (todo さん) に返信
    >>>プロセス一覧を取得するのに、GetObjectを使用しているのは何か理由でも?
    >>探してきただけで理解しておりません。
    > 
    > System.Diagnostics.Processクラスが便利です。
    
    System.Diagnostics.Processクラスと、IsZoomed関数を使用すれば簡潔に書けそうです。
    
    ウインドウハンドルや、Windows APIの使い方についてはマニュアル等で調べておいてください。
    
    --------
    
    
    Imports System.Runtime.InteropServices
    
    Public Class Form1
        ' WindowsAPIより、IsZoomed関数を使う
      Declare Auto Function IsZoomed Lib "user32" Alias "IsZoomed" (ByVal hWnd As IntPtr) As Boolean
        ' ウインドウハンドルを取るためのもの
        Dim p As System.Diagnostics.Process
    
        Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
            ' notepad.exeを起動させる
            p = System.Diagnostics.Process.Start("c:\\windows\\notepad.exe")
        End Sub
    
        Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
            ' notepad.exeが最大化されているかどうかを取得する
            Dim bRet As Boolean
            ' IsZoomedの引数にウインドウハンドルを指定する
            bRet = IsZoomed(p.MainWindowHandle)
    
            If bRet = True Then
                MessageBox.Show("最大化されています")
            Else
                MessageBox.Show("最大化されていません")
            End If
        End Sub
    End Class
記事No.52905 のレス /過去ログ89より / 関連記事表示
削除チェック/

■52988  Re[6]: アプリケーションがフルスクリーンで表示されているかを取得
□投稿者/ どこめ -(2010/08/31(Tue) 16:18:06)
    No52957 (todo さん) に返信
    todo さんご回答大変有り難う御座いました。
    こちら初心者の為、VB.NETに変換するのに大変てこずっております。
    'MessageBox.Show(p.MainWindowTitle + "," + ((n & WS_MAXIMIZE) = WS_MAXIMIZE))
    でエラーするので、
    取りあえず以下に変えましたが、
    MsgBox(p.MainWindowTitle)
    は表示するものの。
    MsgBox(n & WS_MAXIMIZE)
    これは何も表示されずわかりません。
    大変お手数ですが、教えて頂く事できますか?

    Public Class Form1
    Public Declare Function GetWindowLong Lib "user32" Alias "GetWindowLongA" (ByVal hWnd As Long, ByVal nIndex As Long) As Long
    Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
    'System.Diagnostics.Processクラスが便利です。
    Dim n
    Dim GWL_STYLE
    Dim WS_MAXIMIZE
    For Each p As Process In Process.GetProcessesByName("notepad")
    Int(n = GetWindowLong(p.MainWindowHandle, GWL_STYLE))
    'MessageBox.Show(p.MainWindowTitle + "," + ((n & WS_MAXIMIZE) = WS_MAXIMIZE))
    MsgBox(p.MainWindowTitle)
    MsgBox(n & WS_MAXIMIZE)
    Next
    End Sub
    End Class
記事No.52905 のレス /過去ログ89より / 関連記事表示
削除チェック/

■78283  Re[3]: ウェブサイトから取得したHtmlソースの欠損表示について
□投稿者/ WebSurfer -(2016/01/03(Sun) 23:46:39)
    No78282 (くなーら さん) に返信

    すみません。自分の実力不足でちょっと対応できそうもありません。
    他の方の回答をお待ちいただくようお願いします。
記事No.78280 のレス /過去ログ132より / 関連記事表示
削除チェック/

■83239  Re[1]: PrintPreviewControl の表示方法について
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/03/14(Tue) 13:53:36)
    No83211 (夜叉丸 さん) に返信
    > PrintDocument(pdoc)
    > PrintPreviewControl(ppc)
    > を使用してプレビューを表示しています。

    OriginAtMargins を true にすると余白の扱いが変化すると思いますが
    それでも吸収しきれないでしょうか。

    どうしても合わないようなれば、printDocument1.PrintController.IsPreview で
    条件分岐して描画位置を調整してみるのは如何でしょう。
記事No.83211 のレス /過去ログ142より / 関連記事表示
削除チェック/

■83245  Re[2]: PrintPreviewControl の表示方法について
□投稿者/ 夜叉丸 -(2017/03/14(Tue) 17:31:25)
    No83239 (魔界の仮面弁士 さん) に返信

    > OriginAtMargins を true にすると余白の扱いが変化すると思いますが
    > それでも吸収しきれないでしょうか。
    >
    OriginAtMargins を trueにしてみましたが何も変化がないように思います。

    > どうしても合わないようなれば、printDocument1.PrintController.IsPreview で
    > 条件分岐して描画位置を調整してみるのは如何でしょう。

    描画位置ではなくて、PrintPreviewControl で表示されている用紙のサイズが
    58x297 mm (縦長)になっています。
    プレビュー画面に58x100の範囲で描画すると、100の位置で自動でカットされます。
    実際に印刷されるのが 58x100だったとしても表示が58x297の縦長で表示されるのを
    プレビュー画面の用紙サイズを58x100のサイズで表示したいのです。
    pdoc.PrinterSettings.PaperSizesのなかに
    「ユーザ定義」に関する設定が選択できるのであればできそうな気もするのですが、
    このプリンターにはありませんでした。

記事No.83211 のレス /過去ログ142より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -