C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■6547  Re[3]: DataGridのRowの設定について
□投稿者/ trapemiya -(2006/09/15(Fri) 14:11:49)
>

    分類:[ASP.NET] 

    No6543に返信(ど素人さんの記事)
    > 色々調べたところ、DataViewを使用したほうが良いらしいので、
    > DataViewに変更しました。

    GridViewじゃないんですか?

    > DataView側で列を設定しないとできないですか?
    > VB側で列を設定することはできないですか?

    できますが、通常はデザイナでCheckBoxFieldとか、TemplateFieldにCheckBoxを含めたものを使います。コードでやるなら、RowCreatedイベントでCellにチェックボックスを追加し、そのCellをRowに追加してあげます。

    > ASPやHTMLの知識がないのでできればVB側で設定したいと考えています。

    ASP.NETの知識なしにはWebアプリは作れませんよ。
記事No.6503 のレス /0過去ログ6より / 関連記事表示
削除チェック/

■3345  Re[7]: ★わんくま8月勉強会&TechEd検討会
□投稿者/ ひろえむ -(2007/05/05(Sat) 10:45:25)
>
    > BoF ですが、Native VS. Managed なディベートとかどうでしょ?

    ぶっちゃけ、このテーマってBoFでやるには濃すぎる気もしますねぇ(^^;
    ManagedやNativeって会場がついてこれなくなる可能性があるので、むしろ、これはどちらかというストリートライブ向けな気がしますね(^^;

    BoFでやるなら、会場が参加しやすいような初心者から中級者向けのライトなテーマがいいような気がします。
    できるだけわんくまのディスカッションぽい、ゆるぅ〜くて参加しやすい雰囲気を作れるようにしたいです。
    そういったわんくまワールドの作りやすいテーマがいいんじゃないかな?(^^)

    たとえば、某所でえムナウさんが提案していたような「新技術、私はこう使う」的なものとか。

    ○「新技術、私はこう使う」

    ここ最近でた新技術のキーワードをいろいろと題材として事前に集めます。

    たとえば、WPF・Silverlight・WCF・WF・WCS・Expression・XAML・Orcas・3.5・LINQ・ラムダ式などなど・・・

    で、司会者の方が簡単に技術の概要を説明します。

    各パネラーが「俺はこの技術をこう見てる」的な解説をしたり
    さらに詳しい解説や「俺ならこう使う!」といった利用用途や利用方法の説明などをディスカッションする・・・とか。

    あとは、オブジェクト指向系でしょうか(^^; 
    わんくま勉強会でも好評だった「オブジェクト指向ってなんだinTechEd2007」とか(^^;

    まま、比較的初心者の方でも話がわかりそうな内容がいいんじゃないかな?(^^;
記事No.2536 のレス /過去ログ12より / 関連記事表示
削除チェック/

■13665  Re[5]: VB6 ORACLEのBLOB型チェックについて
□投稿者/ sada -(2008/02/01(Fri) 11:29:16)
    はつね様

    ご回答いただきありがとうございます。

    > GetChunkメソッドありますよ。
    > LOBではなくLONG ROWなどに使用するものですがLOBに対しても使えたはず(コード実行しての確認はしていません)。

    おっしゃるとおり存在しますね。
    参考URL → http://www.int21.co.jp/pcdn/vb/noriolib/vbmag/9808/visual/oo4o.html

    嘘ついてしまいました。
    申し訳ありません。

    > 'BLOB型のオブジェクトを設定
    > Set objOraBlb = RecSet.Fields(2).Value
    > If objOraBlb.IsNull Then
    > 'データが無い!!
    > Else

    objOraBlb.IsNullというロジックにて実行したところ判定が可能でした。
    素晴らしいですね。
    ありがとうございます。

    でもなんで、IsNull(objOraBlb)では判定ができないのかがわかりません。
    イミディエイドで確認してもobjOraBlbのValueはNullとなっているのに。

記事No.13574 のレス /過去ログ29より / 関連記事表示
削除チェック/

■59221  Re[2]: TreeViewを動的に操作
□投稿者/ ちか -(2011/05/19(Thu) 14:34:55)
    回答ありがとうございます。

    編集の件、次回から気を付けます。

    shuさんに教えていただいた方法でやってみたいと思います。



    No59216 (shu さん) に返信
    > ■No59207 (ちか さん) に返信
    >
    > 回答ついた後にその部分を編集されてしまうと、回答した内容が変に
    > なってしまうので編集でなく回答に対し回答を書いたほうがスレの流れが
    > 分かりやすいかと思います。
    >
    > ルートの商品は使用商品に含まれていない商品でよいのでしょうか?
    > Select A.*
    > From テーブル A left join テーブル B on A.商品コード = B.使用商品
    > Where B.使用商品 is Null
    >
    >
    > 商品の使用商品を取得
    > Select A.*
    > From テーブル A Where A.商品コード = <商品コード>
    >
    > これを繰り返し実行していくことになると思います。TreeNodeを作成しながら上から下に
    > 順番に実行していき使用商品のカウントが0になったら次のNodeへ進むと良いと思います。
    >
    > 一気に取得してDataTableで検索してもよいでしょう。
    >
    > TreeNodeの派生クラスを使用するかTagに商品コードを格納するとNodeを取得したときに商品コードを
    > 取得することが出来ます。
    >
    > Root
    > ├Node1
    > │ ├Node1-1
    > │ └Node1-2
    > ├Node2
    > │ ├Node2-1
    > │ │└Node2-1-1
    > │ └Node2-2
    > └Node3
    >
    > となっていたとすると
    > (1)RootからNode1,Node2,Node3を取得する
    > (2)Node1からNode1-1,Node1-2を取得する
    > (3)Node1-1について使用商品を取得する。ないので次へ
    > (4)Node1-2についても同様
    > (5)Node2からNode2-1,Node2-2を取得する
    > (6)Node2-1からNode2-1-1を取得する
    > (7)Node2-1-1について使用商品を取得する。ないので次へ
    > (8)Node2-2について使用商品を取得する。ないので次へ
    > (8)Node3について使用商品を取得する。ないので次へ
    >
    > という順番で検索していくとよいと思います。
    >
    >
    >
    >
    >
記事No.59207 のレス /過去ログ99より / 関連記事表示
削除チェック/

■61731  Re[1]: インストーラに、バージョン情報を付加できますか?
□投稿者/ とっちゃん -(2011/08/31(Wed) 18:34:55)
>
    No61719 (マサ さん) に返信
    > InstallShield2010を使用しています。
    >
    > Install Scriptプロジェクトでインストーラの単一exeを作成していますが、このインストーラ.exeに任意のバージョン番号を埋め込むことはできないでしょうか?
    > インストール後に「プログラムの追加と削除」で確認するとバージョン情報を見ることができますが、インストーラexeの段階でバージョンを確認したいです。
    単一EXE のバージョンをインストールする対象の製品のバージョンに合わせたいということでしょうか?
    結論から言えば、リソースを適宜書き換えてやれば可能です。
    が、一般的にはそういうことはしていないと思います。


    > バージョン情報の添付が無理でも、なにか開発者指定の任意のパラメータをインストーラに添付でき、ファイルのプロパティから参照できればその方法も教えていただきたいです。
    >
    InstallScript はわかりませんが、MSI形式の場合(InstallScriptMSIでも基本MSIでも)は、ProductVersion プロパティがインストーラパッケージのバージョンになります。
    とはいえ、これもファイルのプロパティのようなOS標準のしくみで見ることはできませんが。。。
記事No.61719 のレス /過去ログ103より / 関連記事表示
削除チェック/

■83295  Re[15]: 大量のテキストファイルをマルチスレッドで高速に読み込む方法
□投稿者/ 金尾 -(2017/03/16(Thu) 14:28:01)
    Private Sub main()
    
        For i As Integer = 1 To 1000
    
            Dim s As Integer = (i - 1) * div
    
        For j As Integer = 1 To 10
    
            Dim k As Integer = (i - 1) * div + j
    
    
            Dim fs As New FileStream(StrPath(k), FileMode.Open, FileAccess.Read)
            fs.Read(bs, 0, file_size)
            fs.Close()
    
    
            MultiTask_in(j) = New Task(AddressOf Data_in, bs)
            MultiTask_in(j).Start()
    
        Next j
    
    
    
        For j As Integer = 1 To 10
    
            MultiTask_in(j).Wait()
    
        Next j
    
        Next i
    
    End Sub
    
    
    
    Private Sub Data_in(ByVal bs1() As Byte)
    
    Dim bs0() As Byte = bs1.Clone
    
     Dim foundIndex As Integer = Array.IndexOf(Of Byte)(bs0, 13)
    
    
    While 0 <= foundIndex
    
        If foundIndex + 1 < bs0.Length - 130 Then
            '次の要素を検索する
            Dim str As String = Encoding.UTF8.GetString(bs0, foundIndex, 130)
            foundIndex = Array.IndexOf(Of Byte)(bs0, 13, foundIndex + 1)
        Else
            '最後まで検索したときはループを抜ける
            Exit While
        End If
    End While
    
    End Sub
    
    というコードを書いたのですが
    Forループでバイト配列を流用したい場合
    Dim bs0() As Byte = bs1.Clone
    のようにして配列を一度コピーしないと、次の
    ループで前のデータが上書きされてしまうと思います。
    
    しかし、このクローンコピーは結構時間がかかってしまいます。
    
    このクローンコピーを避けるためには、
    
    
        For j As Integer = 1 To 10
    ・・・・
    
        Next j
    
    のところを
    
    
    
            Dim fs As New FileStream(StrPath(k), FileMode.Open, FileAccess.Read)
            fs.Read(bs, 0, file_size)
            fs.Close()
    
            MultiTask_in(1) = New Task(AddressOf Data_in, bs)
            MultiTask_in(1).Start()
    
    
    
            Dim fs As New FileStream(StrPath(k), FileMode.Open, FileAccess.Read)
            fs.Read(bs, 0, file_size)
            fs.Close()
    
            MultiTask_in(2) = New Task(AddressOf Data_in, bs)
            MultiTask_in(2).Start()
    
    ・・・
    
    
    のようにしてforを使わずに書くしかないでしょうか?
    もっと良い方法があれば教えてください。
    
    
記事No.83253 のレス /過去ログ142より / 関連記事表示
削除チェック/

■83297  Re[16]: 大量のテキストファイルをマルチスレッドで高速に読み込む方法
□投稿者/ とっちゃん -(2017/03/16(Thu) 16:00:36)
    No83295 (金尾 さん) に返信
    > もっと良い方法があれば教えてください。
    >


    > For j As Integer = 1 To 10
    >
    > Dim k As Integer = (i - 1) * div + j
    >
    >
    > Dim fs As New FileStream(StrPath(k), FileMode.Open, FileAccess.Read)
    > fs.Read(bs, 0, file_size)
    > fs.Close()
    >
    >
    > MultiTask_in(j) = New Task(AddressOf Data_in, bs)
    > MultiTask_in(j).Start()
    >
    > Next j

    このループを、Parallel.For() にして、
    bs をそのループの中のローカル変数としてメモリを確保。
    Data_in は、Taskにせず直接呼び出して Clone せずに利用でファイルごとにユニークデータにできます。

    あとは、Data_in 内部で同時実行制御ができてれば大丈夫です(データ取りまとめ処理部分の実装がわからないので我々には不明ですが)。
記事No.83253 のレス /過去ログ142より / 関連記事表示
削除チェック/

■94015  Re[2]: JavaScript pushについて
□投稿者/ 初 -(2020/03/04(Wed) 13:25:52)
    No94014 (魔界の仮面弁士 さん) に返信
    > ここの掲示板では、新規投稿時に
    > 「半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。]
    > という注意書きが表示されていたかと思います。
    > 次回以降ご留意ください。

    すみません、ご指摘ありがとうございます。
    編集しました。

    > まずは、問題発生時の this.id の値を確認して、想定している通りの
    > id 値が渡されているかをチェックしてください。(null や undefined だったりとか…)

    null や undefinedではなくチェックボックスのIDがはいっていました…。
    間違いではないと思うのですが…。

    > 次に、push を呼び出す直前に
    >  var sType = Object.prototype.toString.call(obj[this.id]);
    > を呼び出して、上記が何という文字列を返すかを確認してみてください。
    > 文字列の内容は "[object Array]" なのか、あるいはそれ以外なのかが鍵です。

    [object String]となっていました。

    > 上記では、obj[this.id] に対して配列がセットされる想定のコードになっているようですので、
    > 変数 obj が、どの時点で生成されているのかを確認しておきましょう。
    > もしかしたらクロージャ指定を見誤っていて、別の obj 変数とスコープを勘違いしているかもしれません。

    var obj = localStorage;
    と一番頭に宣言しています。

    > obj 変数のスコープには問題が無いのだとしたら、次は配列インスタンスの管理。
    > 現状では、チェックボックスに対しては『配列』がセットされていて、
    >>obj[this.id] = [];
    > ラジオボタンに対しては『文字列』がセットされる想定のようです。
    >>obj[this.id] = this.value;
    >
    > Array には push メソッドがありますが、
    > String に push メソッドは無いですよね。

    なるほど、だとするとどうしたらいいのでしょうか…。
記事No.94013 のレス /過去ログ163より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -