C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■1528  Re[3]: フォームのインデックス??
□投稿者/ じゃんぬ -(2005/10/06(Thu) 17:32:05)
>

    分類:[C#] 

    No1527に返信(BOUBOUさんの記事)
    > じゃんぬさん,ありがとうございます.
    > ほかに原因があるということですね.
    > がんばってさがしてみます.
    > ありがとうございました.

    Form_Load やコンストラクタなどをくまなくデバッグしてみてください。
    解決できないようであれば、再度ソースなどを提示してご投稿くださいね。
記事No.1524 のレス / END /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■3376  DLL - HRESULT からの例外 0x8007007E
□投稿者/ sato -(2007/05/08(Tue) 19:25:03)

    分類:[C# (Windows)] 

    はじめまして sato と申します。

    【 開発環境 】
    Windows 2000 SP4
    VC# 2005 Express Edition
    VC++ 2005 Express Edition

    VC++ により Win32 ベースのネイティブな DLL を作成し、それを C# で作成したアプリケーションから
    DllImport により、Win32API を呼び出すのと同じ要領で使用しています。
    その際、開発環境で動作確認する限りでは、問題なく動作するのですが、開発環境以外の環境 ( Windows 2000 )
    で動作させると、DLL に記述した関数を呼び出す段階で、例外 DllNotFoundException が発生してしまいます。
    エラーの内容は以下のとおりです。

    DLL '( DLL 名 )' を読み込めません: 指定されたモジュールが見つかりません。
    (HRESULT からの例外: 0x8007007E)

    DLL は、呼び出す側の EXE ファイルと同一のフォルダに置いています。
    私の方で色々と調べた限りでは、各実行環境にも、Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版、を
    インストールすると、このエラーは発生しなくなります。
    しかし実行環境に SDK のインストールを要求するというのも、いかがなものかと感じます。この問題の
    解決策について、何かご存知の方がおられましたら、何卒よろしくお願いいたします。
親記事 /過去ログ12より / 関連記事表示
削除チェック/

■38047  Re[3]: Environment.UserDomainNameについて
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2009/07/06(Mon) 15:33:19)
    No38044 (たろ さん) に返信
    > ということは、NET Framework1.1の環境で作成したwindowサービスを
    > .NET Framework2.0の環境で起動させるにはEnvironment.UserDomainNameを使用せずに
    > 直接GetUserNameEx関数をCALLする必要があるってことですよね?

    残念ながら、そこまでは分かりません。
    私が知らないだけで、もっと良い方法があるのかも知れませんし。


    ただし、もしも GetUserNameEx を使うのであれば、その戻り値は
    >> GetUserNameEx は「ワークグループ名\アカウント名」
    のような形式になる事が予想されます。ドメイン環境ではテストしていませんが、
    もしも API 併用で実装するなら、下記のような手順にすることで、期待する結果を
    得る事ができるように思えます。実際にそちらの環境で試してみてください。


    (1) GetUserNameEx が成功したら、結果に "\" が含まれているかを評価する。
    (2) もし "\" が含まれていれば、それより前の部分をドメイン名とみなす。
    (3) 結果に "\" が含まれない、もしくは API が失敗した場合は、Environment.UserDomainName で取得する。
記事No.38038 のレス /過去ログ65より / 関連記事表示
削除チェック/

■54086  Re[2]: イベントを登録するときに書く文の意味を教えてください。
□投稿者/ AziO -(2010/10/04(Mon) 22:30:17)
>
    Hongliangさん
    774RRさん
    回答ありがとうございます。

    おおまかな流れは理解できました。ありがとうございます。
    今まではなんとなく感覚で入力してたもので意味を詳しく知らなかったので質問させていただきました。

    += がイベントハンドラの追加ということですが、
    他の方法で追加はできないのでしょうか?

    this->Load = this->Load + gcnew ではいけなかったので・・・。

記事No.54081 のレス /過去ログ90より / 関連記事表示
削除チェック/

■54087  Re[3]: イベントを登録するときに書く文の意味を教えてください。
□投稿者/ 774RR -(2010/10/04(Mon) 22:44:54)
    += 演算子を自分で定義した場合であっても + 演算子や = 演算子が勝手に定義されることは無いので
    x+=y; を x=x+y; と書き下すと違う意味になる。

    もしかして初心者?最初に触れる言語がこの C++/CLI だったりする?
    俺も C++/CLI でプログラム入門、ってのはお勧めしないな。
    C++/CLI ってのはある特定目的のためだけに存在すると言い切っていいんぢゃないかな。

    入門ならば pure C++ ないしは C# からはじめるほうが無難だと思う。
記事No.54081 のレス /過去ログ90より / 関連記事表示
削除チェック/

■54085  ウインドウを最大化した時の中央配置
□投稿者/ まっさ -(2010/10/04(Mon) 22:30:07)

    分類:[C#] 

    今までASP.NETで開発してこなかったので
    WindowsFormアプリは初めてでわからないことが多いです。

    ウインドウを最大化した時の中央配置はどうすればよいの
    でしょうか?

    Windows.formにLabelとかボタンとか置いています。
    Form最大化すると、左上にそれが集まり、バランスが悪いです。

    中央に表示するには?

    Panelに配置したら出来るのか?と思ったのですが
    PanelをWindowsForm上で中央配置するプロパティが無いようです。

    このアプリは色々な解像度で使うので、座標指定では出来ないのです。

親記事 /過去ログ91より / 関連記事表示
削除チェック/

■65245  Re[1]: 【VB2005】デバッグ時のFindWindowについて
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2013/02/15(Fri) 02:13:18)
記事No.65239 のレス /過去ログ110より / 関連記事表示
削除チェック/

■86199  Re[2]: zzz.exeが使用中かどうか調べる
□投稿者/ ぱやお -(2017/12/24(Sun) 18:05:19)
    ありがとうございます。

    助かりました
     
     
記事No.86190 のレス /過去ログ147より / 関連記事表示
削除チェック/

■86200  Re[3]: zzz.exeが使用中かどうか調べる
□投稿者/ ぱやお -(2017/12/24(Sun) 18:05:23)
    No86199 (ぱやお さん) に返信
    > ありがとうございます。
    >
    > 助かりました
    >  
    >  
記事No.86190 のレス / END /過去ログ147より / 関連記事表示
削除チェック/

■102429  Re[6]: USB出力のモバイルバッテリーをノートPCの電源とする可能?
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2023/09/28(Thu) 09:46:35)
    2023/09/28(Thu) 09:59:33 編集(投稿者)

    # 元質問者以外の手によって解決済みマークが解除されていたので、
    # 解決済みに戻しておきます。


    No102427 (モバイルバッテリー さん) に返信
    > ヨドバシで聞いたら、これをおすすめされました
    淀のアドレスではなく尼のアドレスなのはさておき。

    Amazon のアドレスの場合、漢字部分などは意味が無いので、
     https://www.amazon.co.jp/dp/B09V2BDZG2/
    の部分だけで遷移できますよ。

    あるいは、元 URL の商品画像右上のシェアボタンから「リンクをコピー」を選べば
     https://amzn.asia/d/epolXo7
    という短縮アドレスを得られます。PC サイトでもモバイルサイトでも同じ操作。



    > 私の機種では動きます(HPのスペック高め)

    その製品は Type-C 出力しか無さそうなので、
    USB Power Delivery 非対応な元質問主の機種では使えないかと思いますよ?


    そもそも VJP111B01N の発売が 2014年7月。
    Type-C 策定が 2014年8月なので、時期的に合わないはずなんですよ。

    PD コントローラーが出回り始めた時期は分かりませんが、それ以前に
    Type-C 搭載機が市場に出回り始めたのが 2015 年と記憶しています。
    Apple MacBook への搭載が 2015年3月でしたっけ?

    とはいえ、元質問者は Type-C 搭載と書かれているのが謎。
    中古とはいえ、ノートPCだと改造にも限界があるはずですしね…。

    HDMI ポートを Type-C と見間違えているとかで無ければ、
    2016年12月発売の、法人向け VJP112 シリーズあたりと勘違いされているんじゃないかという疑惑。
    こちらであれば Type-C (というか Thunderbolt3) を搭載しているんですよね。PD 対応かどうかは別として。


    > 60w以上なら良いとのこと
    > 飛行機乗るなら、制限される機種もあるので注意(これは大丈夫)
    60W で良いかどうかは機種によりますね。
    もっと少なくて良い機種もあれば、それでは足りない機種もあります。

    No102377 で述べた通り、元質問者殿の機種が VJP111B01N なら、
    標準で同梱されている AC アダプターは 40W クラスっぽいですし。
    出荷時期によってアダプターの型番が異なることもあるようなので
    確定情報では無いですが。(まして今回は中古市場での入手のようですし)


    特に元質問者の場合、内蔵バッテリーが使えない以上、
    「時間がかかるが充電できる」程度の電力では不十分であり
    「バッテリー無しでもすぐに電源を投入できる」ほどの高出力が要求されます。


    例えば私が持っている Surface Book 2 の場合、
     AC アダプター(102W) … PC 向け 95W (15V@6.33A)+ USB-A 7.5W (5V@1.5A)
    が装備されていますが、この機種への電力供給については、
     ・最低 7.5W (5V-1.5A)が必要(時間がかかるので非推奨)
     ・GPU 無しモデルでは 33W での充電を推奨
     ・GPU 付きモデルでは 93W での充電を推奨(うちの機種はコレ)
     ・60W 以上の充電器なら、すぐに電源が入る
     ・60W 未満の充電器では、10% 以上充電すれば電源が入る
    なので、私は 100W 級の Power Delivery 充電器を使ってます。自宅では AC だけど。
    (あくまで充電器のみ。ノート用モバイルバッテリーは重いので持ち歩いていない)
記事No.102373 のレス / END /過去ログ179より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -