C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■22425  Re[14]: わんくま同盟勉強会 福岡#2 検討スレッド
□投稿者/ アクア -(2008/07/23(Wed) 13:43:48)
    勉強会に行く予定ですが、いけないかもしれません。
記事No.21522 のレス /過去ログ44より / 関連記事表示
削除チェック/

■54640  繰越処理と締め処理
□投稿者/ taka -(2010/10/28(Thu) 10:08:47)

    分類:[設計/仕様] 

    なんで必要なのでしょう。日付が解っていれば締めの帳票や、繰越の情報はとれて集計かけれるのに
親記事 /過去ログ92より / 関連記事表示
削除チェック/

■54641  Re[1]: 繰越処理と締め処理
□投稿者/ shu -(2010/10/28(Thu) 10:13:33)
    No54640 (taka さん) に返信
    > なんで必要なのでしょう。日付が解っていれば締めの帳票や、繰越の情報はとれて集計かけれるのに
    >
    データのフィックス(締までのデータを修正出来ないようにしその日までの集計を固定する)、
    処理速度向上(集計に必要なデータを締後のデータのみに絞る事が出来る)

記事No.54640 のレス /過去ログ92より / 関連記事表示
削除チェック/

■64910  VB.NetでModuleからボタンを操作したい
□投稿者/ MP枯渇ウィザード -(2013/01/22(Tue) 11:47:59)

    分類:[.NET 全般] 

    お世話になります。

    具体的にはアプリの設定画面が20枚あり、その20枚の中ではボタン操作は
    全て共通、セーブボタンを押したときにセーブ処理が終わるまでボタンを
    無効にして、セーブ処理終了後にボタンを有効にする処理を作っています。

    Public Sub DataSeve()
    Func1Button.Enabled = False
    Func2Button.Enabled = False
    Func3Button.Enabled = False
    Func4Button.Enabled = False
    Func5Button.Enabled = False
    Func6Button.Enabled = False
    Func7Button.Enabled = False
    Func8Button.Enabled = False
    Func9Button.Enabled = False
    Func10Button.Enabled = False

    (セーブ処理)

    Func1Button.Enabled = True
    Func2Button.Enabled = True
    Func3Button.Enabled = True
    Func4Button.Enabled = True
    Func5Button.Enabled = True
    Func6Button.Enabled = True
    Func7Button.Enabled = True
    Func8Button.Enabled = True
    Func9Button.Enabled = True
    Func10Button.Enabled = True

    End Sub

    Module内にFuncXButtonがあるわけではないので、エラーが出てしまいます。
    かといって

    Select Case Disp
    Case Disp1:
    Disp1.Func〜〜〜
    Case Disp2:
    Disp2.Func〜〜〜

    と延々書くのも違うような気がするのですが、上手い記述方法があれば教示ください。
    お願いします。
親記事 /過去ログ109より / 関連記事表示
削除チェック/

■80439  Re[8]: asp.netで画像描画
□投稿者/ PANG2 -(2016/07/18(Mon) 15:21:35)
記事No.80376 のレス /過去ログ137より / 関連記事表示
削除チェック/

■88228  Re[1]: c# エクセルのセル範囲を1次配列に格納する方法
□投稿者/ furu -(2018/08/10(Fri) 09:57:42)
    No88223 (ユウタ さん) に返信

    値はValueで、Range.Valueは2次元配列で返ってきます。

    > object[] myRangeObj = (myRange).Cast<object>().ToArray();
    >
    > Console.WriteLine(Convert.ToString(myRangeObj[1]));
    > Console.WriteLine(Convert.ToString(myRangeObj[2]));

    object[,] myRangeObj = myRange.Value;

    Console.WriteLine(Convert.ToString(myRangeObj[1, 1]));
    Console.WriteLine(Convert.ToString(myRangeObj[2, 1]));
記事No.88223 のレス /過去ログ151より / 関連記事表示
削除チェック/

■88231  Re[1]: c# エクセルのセル範囲を1次配列に格納する方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2018/08/10(Fri) 11:18:47)
    No88223 (ユウタ さん) に返信
    > forを使わずにエクセルのセル範囲をstring型で1次配列に格納したいのですが、可能でしょうか。
    > (大量の値を格納するためforだと処理が遅くなるため高速化したいです)

    No88228 で既に回答がついていますが、2 次元配列で読み書きすることなら可能です。


    Range が単一のセル範囲を表す場合
     Value プロパティは単一の値を返します。

    Range が連続した複数のセル範囲を含む場合
     Value プロパティは 2 次元配列を返します。
     1 次元目が行方向(縦)、2 次元目が列方向(横)を意味します。

    Range が非連続のセル範囲を含む場合
     Values からは最初の連続領域のみの内容が返されます。
     すべてを取り出す場合は、Areas プロパティを使って
     連続領域ごとの Range に分解してから
     それぞれの Value プロパティを呼び出すようにします。


    なお、Value プロパティからの返却値を受け取る場合、
    C# では先頭が 1 から始まる特殊な配列として返却される可能性があります。
    (VB.NET の場合は、常に 0 始まりに補正されます)




    using System;
    using System.Linq;
    using System.Runtime.InteropServices;
    using usgExcel = Microsoft.Office.Interop.Excel;
    namespace Test_エクセルを1次配列化
    {
     class Program
     {
      static void Main(string[] args)
      {
       string FilePath = @"C:\AAA.xlsx";

       usgExcel.Application myExcel = new usgExcel.Application();
       myExcel.Visible = true;
       usgExcel.Workbooks myWorkBooks = myExcel.Workbooks;
       usgExcel.Workbook myWorkBook = myWorkBooks.Open(FilePath);
       usgExcel.Sheets mySheets = myWorkBook.Sheets;
       usgExcel.Worksheet myWorkSheet = mySheets["Sheet1"];

       usgExcel.Range myCells = myWorkSheet.Cells;
       usgExcel.Range myCells1 = myCells[1, 1];
       usgExcel.Range myCells2 = myCells[5000, 1];
       usgExcel.Range myRange = myWorkSheet.Range[myCells1, myCells2];

       // 二次元配列として取得されます
       // 1..5000 になるか、0..4999 になるかは環境依存
       object[,] values = myRange.Value;

       Marshal.FinalReleaseComObject(myCells1);
       Marshal.FinalReleaseComObject(myCells2);
       Marshal.ReleaseComObject(myRange);
       Marshal.ReleaseComObject(myCells);
       Marshal.ReleaseComObject(myWorkSheet);
       Marshal.ReleaseComObject(mySheets);
       Marshal.ReleaseComObject(myWorkBook);
       Marshal.ReleaseComObject(myWorkBooks);

       // myExcel.Quit();
       Marshal.ReleaseComObject(myExcel);

       // object[,] を string[] に変換します
       string[] strValues = new string[values.Length];

       // 元の配列が 0 ベースの場合と 1 ベースの場合がありえるため、
       // GetLowerBound を利用して列挙しています。
       for (int x = values.GetLowerBound(0), i = -1; x <= values.GetUpperBound(0); x++)
       {
        for (int y = values.GetLowerBound(1); y <= values.GetUpperBound(1); y++, i++)
        {
         if (values[x, y] != null)
         {
          strValues[i] = values[x, y].ToString();
         }
        }
       }

       Console.WriteLine(strValues[0]);
       Console.WriteLine(strValues[1]);
       Console.WriteLine(strValues[2]);
       Console.WriteLine(strValues[3]);

       Console.ReadKey();
      }
     }
    }

    # 2 次元配列のまま LINQ 処理できるよう、拡張メソッドを用意しておいたほうが楽かも。
記事No.88223 のレス /過去ログ151より / 関連記事表示
削除チェック/

■89703  Re[5]: Edge版WebViewコントロールのcookieの保存場所
□投稿者/ たが -(2018/12/15(Sat) 22:58:04)
    回答ありがとうございます。

    自作アプリケーション側でログインしても、Edge側ではログイン状態にはならないので開発者ツールには表示されないようです。


    現状まだ、Microsoft.Toolkit.Wpf.UI.Controls.WebViewコントロールのcookieを削除する方法、保存場所はわかっておりません。どなたかもし何か思うところがあればおっしゃっていただければと思います。
記事No.89613 のレス /過去ログ154より / 関連記事表示
削除チェック/

■94672  Re[4]: ClickとDoubleClickを判別したい
□投稿者/ furu -(2020/04/30(Thu) 15:31:01)
記事No.94664 のレス / END /過去ログ164より / 関連記事表示
削除チェック/

■94671  キーワードLPARAMの定義の仕方
□投稿者/ c#初心者 -(2020/04/30(Thu) 15:26:43)

    分類:[C#] 

    c#で
    エラー CS0103 現在のコンテキストに 'LPARAM' という名前は存在しません。
    が出ます。
    キーワードWPARAMとLPARAM、他の方のソースをみても当たり前のように使っているのですが、
    使用するにはどうすればよいですか?

    また WM_COMMAND とかの定義、これも何かにまとめて定義されてると思うのですが、使うにはどうすればよいですか?
親記事 /過去ログ164より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -