C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■8914  Re[8]: PDFファイル印刷後、Adobe Readerが閉じてないで
□投稿者/ 渋木宏明(ひどり) -(2007/10/13(Sat) 14:53:56)
>
    > "OLEオートメーション Acrobat"でググって参考になりそうなサイトを2点挙げときます。

    > 「DDEコマンドを送信」でAcrobatReaderを閉じるには?
    > 参照先:http://www.kipwmi.com/fmbbs/wwwlng.cgi?print+200606/06060121.txt
    >
    > 引用:
    > >DDE コマンドを送信 [サービス名: "Acroview"; トピック: "Control"; コマンド: "[AppExit()]"]
    > >http://partners.adobe.com/public/developer/en/acrobat/sdk/pdf/iac/IACReference.pdf

    OLE オートメーションと DDE は別物です。
    ものすごーく深いところまで理解して言っているなら別ですが。

    Adoebe の出してる SDK ドキュメントを読んで、OLE オートメーションしてやればデフォルトのプリンタに対する印刷&終了くらいは出来るはずです。
    プリンタの指定なんかまでやろうとすると、ひょっとしたら厳しいかもしれません。
記事No.8305 のレス /過去ログ21より / 関連記事表示
削除チェック/

■8915  描画と消去につて
□投稿者/ yuki -(2007/10/13(Sat) 14:55:50)

    分類:[C#] 

    C#の初心者です。pictureBoxに描画するのとFormに直接描画した場合では、どのような面で異なるのでしょうか?
    また、描画した画像を消去するコードは、pictureBoxの場合は、pictureBox.imge=null;ですが、Formに対して描画した画像を消すにはどのようにコーディングしたらよいのでしょか?
親記事 /過去ログ21より / 関連記事表示
削除チェック/

■8913  Re[11]: delegateをboost::lambdaでやってみたい
□投稿者/ lol -(2007/10/13(Sat) 14:41:25)
    > これで5の階乗を求めるときは
    > (Fact 5 (lambda (m) m))
    > ですね。
    
    int main()
    {
    
    	boost::function<int(int)> fact = boost::lambda::ret<int>(boost::lambda::if_then_else_return(boost::lambda::_1 == 1, 1, boost::lambda::_1 * boost::lambda::bind(boost::ref(fact), boost::lambda::_1 - 1)));
    	std::cout << fact(5);
    
    	return 0;
    }
    
記事No.8792 のレス /過去ログ21より / 関連記事表示
削除チェック/

■30181  Re[19]: PictureBoxの透過処理 その2
□投稿者/ Kei -(2008/12/18(Thu) 18:24:14)
    No30180 (.SHO さん) に返信

    > OnPaintとか、なんかないっすか?^^;

    Paintというイベントはありますがこれの事でしょうか?
    コード開いてもデフォルトでは何も書かれてませんが…
記事No.30142 のレス /過去ログ54より / 関連記事表示
削除チェック/

■30363  Re[10]: 一時フォルダの考え方
□投稿者/ ちゃっぴ -(2008/12/22(Mon) 14:09:01)
>
    というか、.NET であった場合、client に .NET Framework install されていなかったらどうするんでしょうね?
記事No.30340 のレス /過去ログ54より / 関連記事表示
削除チェック/

■55598  Re[20]: プログラミング表参照方法
□投稿者/ まんりな -(2010/12/07(Tue) 12:24:14)
    今、いろいろなアドバイスを参考にして、作ってみました。けれど「続けますか?」が表示されてはいるのですが、
    1、2どちらを入力してもreturn文が使われていないようです。
    
    #include <stdio.h>
    void main(void)
    {
    int tosi,amari,ans;
    printf("干支とは、十干十二支を組み合わせたものことをいいます。六十年で干支は一巡します。\n");
    	for(ans=1;ans==1;){
    	printf("あなたが調べたい年は?\n");//干支調べ
    scanf("%d",&tosi);
    	amari=(60+(tosi-964))%60;
    	switch(amari){
    case 0:
    		printf("%d年は一番目、甲子(きのえ ね)年です。\n",tosi);
    		break;
    case 1:
    		printf("%d年は二番目、乙丑(きのと うし)年です。\n",tosi);
    		break;
    case 2:
            printf("%d年は三番目、丙寅(ひのえ とら)年です。\n",tosi);
    		break;
    ・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・
    case 57:
    		printf("%d年は五十八番目、辛酉(かのと とり)年です。\n",tosi);
    		break;
    case 58:
    		printf("%d年は五十九番目、壬戌(みずのえ いぬ)年です。\n",tosi);
    		break;
    case 59:
    		printf("%d年は六十番目、癸亥(みずのと い)年です。\n",tosi);
    		break;
    default:
    printf("入力が正しくありません。\n");
    break;
    }
    printf("続けますか?(yes=1,no=2)\n");
    scanf("%d",&ans);
    printf("Debug:ans = %d\n",ans);
    if(ans==1){
    	printf("入力を続けます。\n");
    return;
    }
    else{
    	printf("入力を終了します。\n");
    }
    }
    }
    
    どうしたらいいのでしょう?
    returnしたらどこにつながっているのかが分からなくなっています。
    教えてください!!
記事No.55381 のレス /過去ログ93より / 関連記事表示
削除チェック/

■69939  FileNameEditorでファイル名のみ取得
□投稿者/ らうむ -(2014/02/13(Thu) 10:20:29)

    分類:[.NET 全般] 

    Win7 VS2010 C# .Net3.5

    お世話になります。
    PropertyGridにてファイル名の指定にFileNameEditorを使用しています。
    以下のようなコードで割りつけており、ファイル選択ダイアログからファイル名を
    指定すると、PropertyGrid上にはフルパス名で表示されます。

    ですが、
    ・ファイル選択ダイアログから指定した場合はファイル名のみを反映したい。
    ・PropertyGrid上でテキスト編集部で直接書き込んだ場合、書き込んだ内容(パス情報も
    ふくむ)のままで値を保存したい。

    上記を実現することは可能でしょうか。


    [EditorAttribute(typeof(System.Windows.Forms.Design.FileNameEditor), typeof(System.Drawing.Design.UITypeEditor))]
    public string testFilename
    {
    get
    {
    return filename;
    }
    set
    {
    filename = value;
    }
    }
    private string filename;

    お手数ですがご教示の程、よろしくお願いしますm(__)m。
親記事 /過去ログ119より / 関連記事表示
削除チェック/

■92254  Re[4]: メソッド内の一部のみ派生したクラスに変えたい
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2019/09/05(Thu) 11:50:03)
    No92252 (tro さん) に返信
    > 基底クラスを使用するFunc()はアプリA、派生クラスを使用するFunc()はアプリBで使用するという形になっています。
    > 基底クラス、及び基底クラスを使用するFunc()はアプリA、Bの共通dllに存在します。

    「virtual void Func()」は、TestBase 上に実装されているのでしょうか。
    それとも別のクラスで定義しているのでしょうか。

    「アプリA で使用する、共通dll 内の Func()」は何処に実装されているのでしょう。
    TestA でしょうか。あるいは、それらとは別のクラス内に実装されているのでしょうか。


    > public virtual void Func()
    > {
    >  TestBase testBase = new TestBase
    >  {
    >   ValueCommon = "Test"
    >  };
    > }
    > public override void Func()
    > {
    >  TestA testA = new TestA
    >  {
    >   ValueCommon = "Test"
    >  };
    > }

    インスタンスをセットしているのは、フィールド変数ではなく、ローカル変数なのですよね?
    スコープ的に、インスタンスを生成してすぐ破棄されているだけなので、
    メソッドの意図が良く分からないです…。

    ひとまず、Func をオーバーライドすること無く、同じような動作にしたいという話なら、たとえば

    // --- 基底実装 ---
     protected virtual TestBase Create() => new TestBase();
     public /* virtual */ void Func()
     {
      TestBase x = Create();
      x.ValueCommon = "Test";
     }

    // --- 派生実装 ---
     protected override TestBase Create() => new TestA();
     // Func() はもとの実装のままで OK

    のように書けます。
記事No.92246 のレス /過去ログ159より / 関連記事表示
削除チェック/

■92255  Re[5]: メソッド内の一部のみ派生したクラスに変えたい
□投稿者/ tro -(2019/09/05(Thu) 12:31:42)
    No92254 (魔界の仮面弁士 さん) に返信
    > 「virtual void Func()」は、TestBase 上に実装されているのでしょうか。
    > それとも別のクラスで定義しているのでしょうか。

    はい、別のクラスに定義しています。

    > 「アプリA で使用する、共通dll 内の Func()」は何処に実装されているのでしょう。
    > TestA でしょうか。あるいは、それらとは別のクラス内に実装されているのでしょうか。

    こちらも共通dllの別のクラスになります。


    > インスタンスをセットしているのは、フィールド変数ではなく、ローカル変数なのですよね?
    > スコープ的に、インスタンスを生成してすぐ破棄されているだけなので、
    > メソッドの意図が良く分からないです…。

    ローカル変数であっています。


    > ひとまず、Func をオーバーライドすること無く、同じような動作にしたいという話なら、たとえば
    >
    > // --- 基底実装 ---
    >  protected virtual TestBase Create() => new TestBase();
    >  public /* virtual */ void Func()
    >  {
    >   TestBase x = Create();
    >   x.ValueCommon = "Test";
    >  }
    >
    > // --- 派生実装 ---
    >  protected override TestBase Create() => new TestA();
    >  // Func() はもとの実装のままで OK
    >
    > のように書けます。

    なるほど、ありがとうございます。
記事No.92246 のレス / END /過去ログ159より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -