C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■9176  Re[1]: チェックリストボックス
□投稿者/ Coca -(2007/10/20(Sat) 11:55:11)
    ListにDataSourceからバインドしているんですよね?
    構成ウイザードからValueとTextへそれぞれ任意の項目をバインド出来ると思いますが、それでは駄目なのでしょうか?

    ちなみに選択された値を確認するのは
    List.Selecteditem.Value
    のようだったと記憶しています。
記事No.9161 のレス /過去ログ21より / 関連記事表示
削除チェック/

■9175  Re[1]: チェックリストボックス
□投稿者/ みかん -(2007/10/20(Sat) 11:51:34)
    No9161 (みかん さん) に返信
    > 2007/10/20(Sat) 07:34:44 編集(投稿者)
    >
    >
    > はじめまして。
    > RadioButtonListにDBから値を入れる事は
    > 出来たのですが、value、textともに同じ値が入って
    > しまい、SelectedValueで値をとろうとしても、
    > 必要な値が取れません。
    > value =1
    > text =みかん
    >
    > みかんを選択したときに、1と取りたいのですが、
    > どの様にしたら良いのでしょうか?
    > 今はみかんが取れてしまいます。
    >
    > For i As Integer = 0 To Ds.テーブル.Rows.Count - 1
    > CheckList.Items.Add(Ds.テーブル(i).名前)
    > Next
    >
    > 現在のコードはこの様な感じです。
    >
    > どなたかヒントを下さい。宜しくお願いします。
記事No.9161 のレス / END /過去ログ21より / 関連記事表示
削除チェック/

■34803  Re[3]: Bitmap.LockBits() を使った場合の画像サイズ
□投稿者/ 倉田 有大 -(2009/04/09(Thu) 22:47:16)
    Cで書いてもBitmapの大きさを変えると言うことはメモリーを確保し直さないと行けないので、一度Bitmapオブジェクト作り直すのが手っ取り早いと思いますが。

    LockBits中に、メモリー取り替えるというのは荒技じゃないかなー

    >BitmapのWidth,HeightはReadonlyのため、対応する方法の見当が付きません。

    ということはやはりBitmapオブジェクト作り直すのが吉だと思いますよー
記事No.34794 のレス /過去ログ60より / 関連記事表示
削除チェック/

■40786  Re[9]: オブジェクトを動かすことについて
□投稿者/ Azulean -(2009/09/03(Thu) 06:54:45)
    No40785 (だめ男 さん) に返信
    > 上のLeft + 5を一本化というか共通化するとは以下のような感じでしょうか?
    手元で実行してみましたが、PictureBox1 の最初のスタート地点はLeft = 0, Top = 0 ではなく、別の場所からなのでしょうか?
    Left = 0, Top = 0 からスタートすると、最初に右上に消えていくと思いますが…。
    (要するに goingup = True と Left < 100 が同時に成立している)
    前回の指摘の際に漏れていて申し訳ありません。


    改善するためのヒント:
    ・右に移動する、下に移動する、左に移動する、上に移動するのどの状態なのかを保持できるようにする。
    ・それぞれの状態別のコードで次の状態に遷移する判定を入れる。
    ・それぞれの状態別のコードで実際に Top, Left の値を変更する。

    # そもそもの前提として、斜めに移動するはなしですよね?
記事No.40725 のレス /過去ログ70より / 関連記事表示
削除チェック/

■55960  構成マネージャにReleaseモードを表示するには・・・
□投稿者/ はっちゃん -(2010/12/20(Mon) 21:31:27)

    分類:[.NET 全般] 

    VS2008SP1/ASP.NET3.5(C#)/WinXP Pro SP1でWebアプリケーションを作成しようとしています。
    プロジェクトを作成した後、構成マネージャにReleaseモードがありませんでした。
    Releaseモードを追加する方法を教えてください。

    VSを起動し、ファイル→新規作成→新しいWebサイトの順にクリックし、新しいWebサイトのダイアログを表示します。
    ASP.NET Webサイトを選択し、場所はHTTP http://localhost/service/WebSiteとし、言語はVisual C#を選択してプロジェクトを作成しました。

    まず、
    IIS→.NetFramework2.0/3.5、の順にインストールしました。

    IISの設定は、規定のWebサイト→新規作成→仮想ディレクトリの順に選択し、
    エイリアス:service
    ディレクトリ:D:\service
    で設定しました。

    仮想ディレクトリ(service)の設定は、
    serviceのプロパティ→ドキュメントタブ→規定のドキュメントを有効にする
    のリストボックスに(Default.aspx)を追加しました。

    その後VSをインストールしてWebSiteを作成し、スタート→ファイル名を指定して実行→C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\aspnet_regiis -iを実行しました。

    そうしたら、構成マネージャにReleaseモードがありませんでした。
親記事 /過去ログ94より / 関連記事表示
削除チェック/

■85811  Re[4]: 指数表記する方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2017/11/26(Sun) 19:36:47)
    No85807 (ちゃんころ さん) に返信
    > Public Const diele As Single = 8.85418782E-12#
    > というのが
    > Public Const diele As Single = 0.00000000000885418782
    > というのに変わってしまいます。
    
    VB のエディタは、極力、小数表記で記述しようとするためです。
    その境目となるのは、おそらく指数部の桁数でしょう。
    
    Double 型リテラルの場合、E+14〜E-16 の範囲は小数表記、その範囲外が指数表記になり、
    Single 型リテラルの場合、E+6〜E-8 の範囲が小数表記、その範囲外が指数表記になります。
    Decimal 型リテラルはの場合は、すべて小数表記にフォーマットされます。
    
    
    > どうすれば良いですか?
    
    今回の「8.85418782E-12」という表現からして、有効桁数 9 桁の値を表現したいようですが、
    Hongliang さんから指摘のあるとおり、Single 型ではこの精度の値を扱うことはそもそも出来ません。
    どう修正すべきかは、求める要件によって変わりますが、有効桁数 9 桁が本当に必要なら、
    As Double にするか、As Decimal にする必要があるでしょう。
    
    より正確に言えば、
    Double 型の仮数部の幅は、53+1ビット≒15.95 桁分であるのに対し、
    Single 型の仮数部の幅は、23+1ビット≒7.225 桁分しかないということです。
    ちなみに Decimal 型の場合は 96 ビット幅なので、約 28.89888 桁です。
    
    有効桁数 9 桁の値を Single 型で管理するには有効桁数が不足してしまい、
    どうあっても、格納時には近似値に丸められることになるでしょう。
    
    確認のため、「8.85418782E-12」相当の近似値を Single 型で表現してみましょうか。
    先に言っておくと、誤差が最小になるのは 3 番です。
    
    《Single のバイナリ表現》
    1: 0b00101101000110111100001110110110
    2: 0b00101101000110111100001110110111
    3: 0b00101101000110111100001110111000
    4: 0b00101101000110111100001110111001
    5: 0b00101101000110111100001110111010
    
    《上記を 10進小数で表現した値》
    1: 0.00000000000885418648122193729932405403815209865570068359375
    2: 0.000000000008854187348583675287727601244114339351654052734375
    3: 0.000000000008854188215945413276131148450076580047607421875
    4: 0.000000000008854189083307151264534695656038820743560791015625
    5: 0.00000000000885418995066888925293824286200106143951416015625
    
    
    ちなみに上記を diele.ToString("R") でラウンドトリップ出力した場合、
    1: 8.85418648E-12
    2: 8.854187E-12
    3: 8.854188E-12
    4: 8.854189E-12
    5: 8.85419E-12
    となります。
    
    いずれも E-8 を下回る指数表現であるため、この場合は自動変換が起こりません。
     Public Const Sample1 As Single = 8.85418648E-12F
     Public Const Sample2 As Single = 8.854187E-12F
     Public Const Sample3 As Single = 8.854188E-12F
     Public Const Sample4 As Single = 8.854189E-12F
     Public Const Sample5 As Single = 8.85419E-12F
    
    もともと扱おうとしていた「8.85418782E-12F」という値は、
    2 番と 3 番の間になり、Single の精度では表現しきれません。
    そのため、より近い値である 3 番の表記に変換されたということです。
    (有効桁数ってそういうものですよね)
    
    
    > Doubleでも試してみたのですが
    
    同様に、「8.85418782E-12」の Double 値による近似値表現を見てみます。
    こちらの場合は、3 番が同一値となります。(格納誤差はありません)
    
    
    《Double のバイナリ表現》
    1: 0b0011110110100011011110000111011011110001011001000110011010111010
    2: 0b0011110110100011011110000111011011110001011001000110011010111011
    3: 0b0011110110100011011110000111011011110001011001000110011010111100
    4: 0b0011110110100011011110000111011011110001011001000110011010111101
    5: 0b0011110110100011011110000111011011110001011001000110011010111110
    
    《上記を 10進小数で表現した値》
    1: 0.0000000000088541878199999971451928483766392647021092887626991796423681080341339111328125
    2: 0.00000000000885418781999999876077998226927144218532939046184537801309488713741302490234375
    3: 0.000000000008854187820000000376367116161903619668549492160991576383821666240692138671875
    4: 0.00000000000885418782000000199195425005453579715176959386013777475454844534397125244140625
    5: 0.0000000000088541878200000036075413839471679746349896955592839731252752244472503662109375
    
    《R 書式によるラウンドトリップ出力》
    1: 8.8541878199999971E-12
    2: 8.8541878199999988E-12
    3: 8.85418782E-12
    4: 8.854187820000002E-12
    5: 8.8541878200000036E-12
    
    
    そして先述した通り、Double 型で E-12 の範囲は小数表記されるため、
     Public Const Sample1 As Double = 8.8541878199999971E-12R
     Public Const Sample2 As Double = 8.8541878199999988E-12R
     Public Const Sample3 As Double = 8.85418782E-12R
     Public Const Sample4 As Double = 8.854187820000002E-12R
     Public Const Sample5 As Double = 8.8541878200000036E-12R
    と書いても
     Public Const Sample1 As Double = 0.0000000000088541878199999971R
     Public Const Sample2 As Double = 0.0000000000088541878199999988R
     Public Const Sample3 As Double = 0.00000000000885418782R
     Public Const Sample4 As Double = 0.000000000008854187820000002R
     Public Const Sample5 As Double = 0.0000000000088541878200000036R
    に変換される結果になりますね。
記事No.85804 のレス /過去ログ147より / 関連記事表示
削除チェック/

■92848  Re[6]: バックグラウンドプロセスを待機させるとInvokeでフリーズ
□投稿者/ 造形 -(2019/11/02(Sat) 12:44:52)
    例えば、以下のコードに関してなのですが
    
        Private Async Sub NumericUpDown29_ValueChanged(sender As Object, e As EventArgs) Handles NumericUpDown29.ValueChanged
    
            CType(sender, NumericUpDown).Enabled = False
    
            Await Task.Run(Sub()
    
                               Call FileExport()
    
                           End Sub)
    
            CType(sender, NumericUpDown).Enabled = True
    
        End Sub
    
    FileExportは一カ所ではなく複数箇所で出てくるため、
    上記のようにすると、
    コードが長くなってしまいます。
    
    そのため、
    
    
    
        Private Sub NumericUpDown29_ValueChanged(sender As Object, e As EventArgs) Handles NumericUpDown29.ValueChanged
    
            CType(sender, NumericUpDown).Enabled = False
    
    	Call FileExportAsync()
    
            CType(sender, NumericUpDown).Enabled = True
    
        End Sub
    
    
    
        Private Async Sub FileExportAsync()
    
    
            Await Task.Run(Sub()
    
                               Call FileExport()
    
                           End Sub)
    
    
        End Sub
    
    のようにしたいのですが、
    
    Await Task.Run(Sub()
    が終了するまえに、
    
    Call FileExportAsync()
    から抜けて
    CType(sender, NumericUpDown).Enabled = True
    が実行されてしまいます。
    
    それぞれのコードで、毎回、
    
    
            Await Task.Run(Sub()
    
    
                           End Sub)
    
    を書く必要があるのでしょうか?
記事No.92834 のレス /過去ログ160より / 関連記事表示
削除チェック/

■92849  Re[7]: バックグラウンドプロセスを待機させるとInvokeでフリーズ
□投稿者/ Azulean -(2019/11/02(Sat) 18:20:25)
    Async キーワードをつけた関数を呼ぶ場合、Await キーワードを使わないと待てません。
    Awaitが「待つ」という意味だと思ってください。

    Async キーワードがついた関数の呼び出し元をすべてたどっていって、Await していない箇所があったら何かミスがあるという風に考えてください。


    No92848 (造形 さん) に返信
    > Private Sub NumericUpDown29_ValueChanged(sender As Object, e As EventArgs) Handles NumericUpDown29.ValueChanged
    >
    > CType(sender, NumericUpDown).Enabled = False
    >
    > Call FileExportAsync()

    ・「Call FileExportAsync」というように Await を使っていないので「終了を待たない」という意味のコードを書いています」
    ・FileExportAsync に Await を書くためには、Sub NumericUpDown29_ValueChanged にも Async を書く必要があるでしょう。
記事No.92834 のレス /過去ログ160より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -