C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■10876  Excelの名前定義(2007)
□投稿者/ kazu -(2007/11/29(Thu) 11:25:27)

    分類:[Microsoft Office 全般] 

    Excel2007のマクロ機能で名前定義を追加するプログラムを
    作成しています。

    最初にシート単位の名前定義を追加して、
    そのあとに同一名でブック単位の名前を追加した場合に
    ブック単位の名前が追加されないでシート単位の名前定義が更新されてしまいます。
    シートを追加・削除した後に実行すると正常に追加されるのですが、
    シートを追加・削除しなくても正常に追加する方法は
    あるのでしょうか?

    ↓(失敗するパターン)
    --------------------------------------------------------
    ActiveWorkbook.Names.Add Name:="Sheet1!NewName", RefersToR1C1:="=TEST!R8C6"
    ActiveWorkbook.Names.Add Name:="NewName", RefersToR1C1:="=TEST!R8C4"
    --------------------------------------------------------

    ↓(成功するパターン)
    --------------------------------------------------------
    Dim obj As Excel.Worksheet

    Set obj = ActiveWorkbook.Sheets.Add()

    ActiveWorkbook.Names.Add Name:="Sheet1!NewName", RefersToR1C1:="=TEST!R8C6"
    ActiveWorkbook.Names.Add Name:="NewName", RefersToR1C1:="=TEST!R8C4"

    obj.Delete
    --------------------------------------------------------
親記事 /過去ログ24より / 関連記事表示
削除チェック/

■34902  Re[4]: ref で受けた引数の使いまわしについて
□投稿者/ dote -(2009/04/13(Mon) 22:46:23)
    No34901 (倉田 有大 さん) に返信
    > 2009/04/13(Mon) 22:25:30 編集(投稿者)

    アドバイスありがとうございます。
    いただいたアドバイスを整理しながら実験してゆきたいと思います。
    また結果をご報告、、ここにお集まりの皆さんにはお題が低レベルすぎて
    報告するまでもないような気もしますが・・・><


    > >Form2 の閉じるボタンで Form2は close()させたいと思っています。
    > >ちょっと無理があるでしょうか?
    >
    > 普通です。というかdoteさんの質問は定期的によく見ます。

    そうですか、変態的なコードを書いているのかと少し不安になっていたのですが(笑
    でも、その類だったりして・・・(油汗
記事No.34893 のレス /過去ログ61より / 関連記事表示
削除チェック/

■96303  Re[2]: 構造体を分割したい
□投稿者/ C# -(2020/11/10(Tue) 13:04:46)
    エラーメッセージは、
    型または名前空間DISPLAY_KYOTOが見つかりませんでしたという内容です。


    namespace partial_demonstration_1110     ←a.csファイル
    {
    public partial class A : Form
    {
    public Form1()
    {
    InitializeComponent();
    }

    public struct DISPLAY_KYOTO
    {
               メンバーは略す
      }
    }
    }


    namespace partial_demonstration_1110     ←B.csファイル
    {
    public partial class A :
    {
    public Form1()
    {
    InitializeComponent();
    }

    DISPLAY_KYOTO koto = new DISPLAY_KYOTO()
    {
               メンバーは略す
      }
    }
    }
    こちらでDISPLAY_KYOTOが見つからないというエラーがでました。


記事No.96301 のレス /過去ログ167より / 関連記事表示
削除チェック/

■96307  Re[3]: 構造体を分割したい
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2020/11/10(Tue) 14:30:00)
    No96303 (C# さん) に返信
    > エラーメッセージは、
    > 型または名前空間DISPLAY_KYOTOが見つかりませんでしたという内容です。

    DISPLAY_KYOTO koto = new DISPLAY_KYOTO();

    ではなく、

    partial_demonstration_1110.A.DISPLAY_KYOTO koto = new partial_demonstration_1110.A.DISPLAY_KYOTO();
    A.DISPLAY_KYOTO koto = new A.DISPLAY_KYOTO();
    Form1.DISPLAY_KYOTO koto = new Form1.DISPLAY_KYOTO();

    とかじゃないかな…?


    > namespace partial_demonstration_1110     ←a.csファイル
    > {
    >  public partial class A : Form
    >  {
    >   public Form1()
    >   {
    >    InitializeComponent();
    >   }

    「class A : Form」のコンストラクタは「public Form1()」ではなく「public A()」ですよ?

    「public Form1()」にするなら、クラス定義は「class Form1 : Form」のはずです。


    > namespace partial_demonstration_1110     ←B.csファイル
    > {
    >  public partial class A :
    >  {
    >   public Form1()
    >   {
    >    InitializeComponent();
    >   }

    こちらも同じ問題を抱えていますが、それとは別に、
    a.cs と B.cs で名前空間やクラス名が完全同一です。

    一つのクラスを、partial class として複数のファイルに分けて記述することはできますが、
    「public Form1()」という定義が競合しているので、構造体の件とは別のエラーになっているはずです。
記事No.96301 のレス /過去ログ167より / 関連記事表示
削除チェック/

■102448  Re[1]: IE上のボタンを押したとき、IEのタスクを落としたい
□投稿者/ KOZ -(2023/10/03(Tue) 12:27:58)
    2023/10/03(Tue) 12:56:39 編集(投稿者)

    No102447 (MDIE さん) に返信
    > 複数のIEブラウザが開かれることを想定し、ブラウザでボタンを押した際、ボタンを押したブラウザ自身を狙って落としたいです。
    > 分類をJavaScriptにしていますが、そのほかの言語でのやり方があれば、そちらも教えていただきたいです。

    手順のひとつを紹介します。
    Win32API を呼べる言語で (1) のコールバックを使える言語であればなんでも良いです。
    貴方が使える言語を選択してください。

    (1) SetWindowsHookEx でマウスをローレベルフックします。(検索すればやり方は見つかるでしょう)
    (2) マウスのボタンが押されたら、WindowFromPoint で直下のウインドウハンドルを取得します。
    (3) ボタンかどうかは GetClassName でウインドウのクラス名を取得して判断します。
    IE が使用しているボタンのクラスはあらかじめ Spy++ などで調べてください。
    (4) ウインドウハンドルから GetWindowThreadProcessId でプロセスIDを取得できます。
    (5) プロセスIDから OpenProcess でプロセスハンドルを開きます。
    (6) プロセスハンドルから EnumProcessModules でモジュールハンドルの配列を取得します。(要素は1でいいはず)
    (7) プロセスハンドルとモジュールハンドルから GetModuleFileNameExでプログラムのファイル名がわかります。
    (8) ファイル名が IE のファイル名ならプロセスハンドルを指定して TerminateProcess でプログラムを終了します。
    (9) プロセスハンドルを CloseHandle で閉じます。

    なお、この方法ではコンテンツのボタンは検出できません。
    それでもよければ、頑張って調べて挑戦してください。
記事No.102447 のレス /過去ログ179より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -