C# と VB.NET の質問掲示板

ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ

ログ内検索
  • キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
  • 検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
  • [返信]をクリックすると返信ページへ移動します。
キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 >>
■4222  Re[8]: 勉強のしかたについて・・・
□投稿者/ Exige -(2006/06/07(Wed) 16:32:06)

    分類:[C#] 

    自分の好きなもん作るのはどーです?

    開発環境なんてExcelがあれば十分だと思う。
    俺はExcelBasicでSheetを方眼紙みたいにしてテトリス作ったりした。
    最初の頃はスロットマシーンみたいの作ってたw

    こんな事はできるかな? とか こうした方が便利かな? とか
    工夫する能力もつくよーな気がするし、仕事みたく強制じゃないから
    やってて楽しいと思いますよ。
    同期と競争っぽくやったりすると効果倍増かも。
    慣れてきたら途中で仕様を変えてみるとかさ。

    逆に自分の好きなもん作ってても楽しいって思えない人は
    プログラムのセンスってゆーか適正みたいなもんが足りなくて
    違う仕事やったほうがいいと思う。 絶対この先の仕事きついと思う。

    乱暴な言い方かもだけど、1つ言語できれば他はなんとかなると思うし
    文法とかの応用がきくんじゃなくて、作業の進め方は言語関係ない みたいな。

    ま 俺も半人前なんで、よくわかんないですけどねw
記事No.4176 のレス /0過去ログ4より / 関連記事表示
削除チェック/

■40821  Re[11]: ウェブブラウザで編集したページを保存
□投稿者/ Jitta on the way -(2009/09/03(Thu) 21:01:07)
記事No.40662 のレス /過去ログ70より / 関連記事表示
削除チェック/

■84355  Re[1]: ブラウザでHTTPリクエストを受信する
□投稿者/ PANG2 -(2017/06/20(Tue) 11:43:43)
    No84351 (Sasaki さん) に返信
    > 例えば、HTML5のWebソケットを利用して、クライアント(他ブラウザ)からのHTTPリクエストを受信することはできないでしょうか?

    HTML5 WebSocketといえども、TCP listener になることはできないので、不可能かと。
記事No.84351 のレス /過去ログ144より / 関連記事表示
削除チェック/

■86707  Re[6]: DataGridView内のデータのキャストについて
□投稿者/ MTK -(2018/02/28(Wed) 15:05:26)
    2018/02/28(Wed) 15:06:12 編集(投稿者)

    No86706 (WebSurfer さん) に返信

    > そうなのですが・・・  ? を入れたコードを提示した魔界の仮面弁士さんの配慮は伝
    > わっていたということでしたら余計なお世話だったようで失礼しました。

    はい、魔界の仮面弁士さんの配慮はきちんと伝わっています。
    WebSurferさんの「コピペするだけでなく中身を理解しているか」という指摘も
    始めて間もない私にとって、大変ありがたい指摘だと思っています。
    記事まで用意していただき、ありがとうございました。


記事No.86693 のレス / END /過去ログ148より / 関連記事表示
削除チェック/

■91217  Re[9]: Javaスクリプトの実行順序
□投稿者/ WebSurfer -(2019/06/06(Thu) 12:43:47)
    No91215 (伊達 さん) に返信

    最初に、

    > 何を聞かれているのか分からないです。具体例を書いてください。
    > 例えば、ユーザー入力の検証を行っいて、検証結果 NG の場合 submit できないようするのはどうするか・・・とか。

    と聞きましたが、それに応えて具体例(全体的なやりたいことのシナリオ・ストーリー)
    を書いてはいかがですか?

    先の質問者さんの返事は、

    > 単にJavaScriptです。

    とのことでしたが、そうではなさそうですし。

    XY 問題(X が本来やりたいことで、それを実現するために質問者さんが Y という手段を
    考えて、Y に関する質問をしたが、Y は X の解決になってないので、Y の答えをもらって
    も解決にならない)になってないでしょうか?
記事No.91159 のレス /過去ログ157より / 関連記事表示
削除チェック/

■91736  Re[4]: 長い桁数の定数を使用する方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2019/07/26(Fri) 14:28:09)
    No91732 (kozue さん) に返信
    > 3.1415926535897931
    ついでに Double の近似値についても。

    上記は 0b0_10000000000_1001001000011111101101010100010001000010110100011000 であり、

    = (2^1 +2^0 +2^-3 +2^-6 +2^-11 +2^-12 +2^-13 +2^-14 +2^-15
    +2^-16 +2^-17 +2^-20 +2^-21 +2^-22 +2^-23 +2^-26 +2^-28
    +2^-33 +2^-37 +2^-38 +2^-40 +2^-41 +2^-45 +2^-46 +2^-51)

    相当なので、そのまま復元すると、
     3.141595740000000080982545114238746464252471923828125
    に相当します。


    内部バイナリを 1 bit ずつずらして近似値を作ると
     -2: 0b0_10000000000_1001001000011111101101010100010001000010110100010110
     -1: 0b0_10000000000_1001001000011111101101010100010001000010110100010111
     =0: 0b0_10000000000_1001001000011111101101010100010001000010110100011000
     +1: 0b0_10000000000_1001001000011111101101010100010001000010110100011001
     +2: 0b0_10000000000_1001001000011111101101010100010001000010110100011010
    になるので、これを 10 進小数に戻すと
     -2: 3.14159265358979222781954376841895282268524169921875
     -1: 3.141592653589792671908753618481568992137908935546875
     =0: 3.141592653589793115997963468544185161590576171875
     +1: 3.141592653589793560087173318606801331043243408203125
     +2: 3.14159265358979400417638316866941750049591064453125
    になります。

    なので、実運用上の表現形式では
     =0: 3.1415926535897931
    の桁数まで表現すれば、前後の近似値と区別できますね。
記事No.91729 のレス /過去ログ158より / 関連記事表示
削除チェック/

■97926  Re[4]: 同じコードで実行時間が異なる理由
□投稿者/ しま -(2021/08/10(Tue) 01:10:22)
    No97925 (山善 さん) に返信
    > しまさん
    >
    > ありがとうございます。
    >
    > 2つ目のループに関しては納得しました。
    > このような仕組みになっていたのですね。
    >
    >
    >
    > 3つ目のループに関してですが
    > x86モードでビルドした場合には、違いが見られたのですが
    > x64モードにすると違いは見られなくなりました。
    >
    >
    > しかし、配列のサイズはたったの40MBなので、
    > 32bitの壁である2GBよりかは十分に小さいので関係ないと思います。
    >
    > 主記憶は32GBを使っており、
    > CPUには
    > https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/94456/intel-core-i7-6950x-processor-extreme-edition-25m-cache-up-to-3-50-ghz.html
    >
    > これを使っています。
    >
    > キャッシュ25MBと書かれてあるので、
    > 40MBに近いですが、わずかに小さいので、
    > 一つ目の配列を宣言した時点でキャッシュは足りなくなって
    > 主記憶を使うため、
    > 二つ目の配列と速度に差異は出なくなると思います。
    >
    > 一体、何が原因でしょうか?
    >

    少し調べてみました(キャッシュはあなたが考えいるように単純ではありません)。
    あまり古くないプロセッサー内部のキャッシュは3階層になっていて、 i7-6950 では次のようになっている様です

    L3: 25 MB
    L2: 256KB
    L1: 32KB

    しかも、キャッシュメモリーの内すべてがデーター領域に割当たっているわけではないので、 25MB のキャッシュ中にどれだけ
    Hai() や Hai2() やが居るかはある瞬間、瞬間で変わってしまうでしょう。

    常に、特定のアプリケーションだけが、キャッシュ中に存在するわけではないことを忘れてはいけないと思います。
    OS や サービスやアプリケーションなどがキャッシュに同居しているのですから。
記事No.97921 のレス /過去ログ170より / 関連記事表示
削除チェック/

■97944  Re[5]: 同じコードで実行時間が異なる理由
□投稿者/ 山善 -(2021/08/10(Tue) 21:02:23)
    No97926 (しま さん) に返信

    そうなのですね。
    どうもありがとうございます。
記事No.97921 のレス / END /過去ログ170より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

- Child Tree -